
美しい積乱雲、その実態は・・・?
夏空を見上げると、入道雲がモクモクと立ち上がっているのを目にします。入道雲は、「坂東太郎」や「信濃太郎」などといった別名もあるほど、日本各地で親しまれている存在。真っ白で美しい雲ですが、入道雲の中でも積乱雲と呼ばれる種類の雲は気象災害の元凶です。その性質をよく知っておくと、気象災害から身を守ることにも役立ちます。
積乱雲は一体何をもたらすのか。
まず、皆さんがイメージするのは「雷」ではないでしょうか。
積乱雲は、強い上昇気流によってできたもので、雲の頂上が成層圏に達することもあるほど背の高い雲です。上空の気温は氷点下になるため、雲の中には氷の粒がたくさんあります。これがぶつかることで静電気が発生し、雷になるのです。
積乱雲の中には上昇気流があるため、雲の中で落下と上昇を繰り返すことで氷の粒は雪だるま式に大きくなっていきます。こうして直径5mm以上にまで発達した氷の粒のことを、ひょうといいます。

ときにはこんなに大きく成長するひょうも。こんなのが頭に当たったら大変です。
ちなみに、雷について皆さんが誤解しがちなことがあります。それは、「雷がピカッと光ってから、音が鳴るまでの時間が長いと、雷は遠くにある」というもの。たとえば、稲妻が走ってから音が鳴るまでに10秒かかったので、雷は10秒×音速340m=3.4㎞先にあるという計算をしたことのある人は多いのではないでしょうか。
しかし、積乱雲の水平方向の大きさは十数㎞~数十㎞あります。たとえ雷が鳴っている場所が3km先でも、頭上に積乱雲があれば、真上から雷が落ちる可能性はあるのです。
とにかく、急に空が真っ暗になり、ヒヤっとした風が吹いてきたら積乱雲が近づいてきたサイン。すぐに建物の中に避難するようにしてください。
積乱雲は気象災害の総合商社
積乱雲は、夕立の原因だけではありません。寒冷前線の上に並んでいるのも積乱雲ですし、

台風も積乱雲でできています。

なんと、竜巻も積乱雲から発生するんです。

最近では「スーパーセル」という言葉も話題になりました。これは竜巻が発生しやすい巨大積乱雲のことです。通常、夏の夕立をもたらす積乱雲は、30分~1時間ほどで消えてしまうのですが、スーパーセルの寿命は長く、数時間にわたって激しい雨や風などをもたらします。ただし、今のところスーパーセルが日本で発生するケースは少ないです。
天気予報でよく言われる、「大雨、落雷、突風に注意してください」「大気の状態が不安定です」という言葉は、すなわち積乱雲が発生するという意味。お出かけの際には十分注意してくださいね。

遠くから見る分にはとても美しい積乱雲。その下では、修羅場が繰り広げられているのです。
[気象庁HP]
[Photo by Shutterstock.com]
Akiko Imai ライター・気象予報士
「団子より花」をモットーに、グルメよりは生き物や絶景を求めて旅するフリーライター。普段は医療系記事・育児&教育系記事・子ども向け科学本などを執筆する傍ら、気象予報士としてお天気教室の講師も務める。共著書に『気象の図鑑 (まなびのずかん)』(技術評論社)がある。
機内時間がグンと楽に!「長時間フライトセット」の中身教えます【旅の裏技】
Dec 10th, 2023 | 西門香央里
欧米などの旅行に行く際、飛行機に乗っている時間はとても長くなるもの。10時間以上とか結構当たり前です。狭い飛行機の中で過ごす時間をどう快適に過ごすのか? というのは結構重要なもの。ここで今回は、筆者がいつも用意している「長時間フライトセット」を紹介します。常に準備しておいて、そのまま手荷物用のカバンに詰めて、飛行機に乗ったら取り出すだけ! という優れものですよ。
【老化現象の疑似体験「サトウの達人」とは!?】台場「日本科学未来館」の新
Dec 10th, 2023 | kurisencho
人生100年時代を生きる現代、東京・台場にある「日本科学未来館」では「ロボット・地球環境・老い」をテーマにした新常設展を2023年11月22日(水)に公開しました。老化現象の疑似体験や、地球環境や最新ロボットの展示があり、自分や地球の未来と向き合え考える展示になっています。最後はAIが発展した世界を描いた人気アニメ『AIの遺伝子』にも少し触れてレポートします!
【日本三大美林】青森「青森ヒバ」・秋田「秋田スギ」・長野「木曽ヒノキ」の
Dec 10th, 2023 | あやみ
「美林」とはその名の通り、美しい林のことです。日本の国土の3分の2は森林で覆われていますが、森林には人工林と天然林の2つがあります。日本三大美林に挙げられる青森県の「青森ヒバ」、秋田県の「秋田スギ」、長野県の「木曽ヒノキ」はいずれも天然林です。昔から質の良い木材として使われてきました。今回は、そんな日本三大美林の魅力や歴史をわかりやすくご紹介します。
優しい嘘。ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
Dec 8th, 2023 | 倉田直子
ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!