TABIZINE > 観光 > 世界遺産 > 【京都】今年のお月見はロマンチックに。風情溢れるお月見スポット5選

【京都】今年のお月見はロマンチックに。風情溢れるお月見スポット5選

Posted by: 小坂井 真美
掲載日: Sep 9th, 2015. 更新日: Jan 20th, 2017
3人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

情緒深まる季節、秋。古くから季節の移ろいを感じることを大切にしてきた日本人は、空気が澄み渡り月の輝きがいっそう増すこの季節に、月の美しさを堪能してきました。

2015年、中秋の名月は9月27日。今年のお月見は、歴史情緒溢れる京の町で楽しみませんか? そこで、観光客でもアクセスしやすい京都の観光名所の中から、おすすめのお月見スポットや観月イベントを集めてみました。


京ならではの優雅な観月祭 八坂神社

中秋の名月の時期には京都各地の寺社で様々な催しが行われますが、なかでも特に優美なのが八坂神社の舞殿にて行われる「祇園社観月祭」。舞楽、管絃の奉納、和歌を詠みあげる献詠などが奉納されます。祇園の夜空に浮かぶ満月と伝統芸能に酔いしれる、風雅なひとときをお過ごしください。

八坂神社 祇園社観月祭
日時:2015年9月27日(日)19:00~

京の自然に囲まれながら愛でる月 渡月橋

京都でお月見を楽しむならここ 風情溢れるお月見スポット5選

嵐山の中心を流れる桂川に架かる渡月橋。「月が渡る橋」と書きますが、この美しい名前の由来は鎌倉時代に遡ると言われています。なんでも、嵐山で美しい満月の夜に舟遊びをしていた亀山上皇が、まるで月が橋を渡ってゆくかのような素晴らしい光景に感動して「くまなき月の渡るに似る」と詠んだことから命名されたのだとか。この秋嵐山・嵯峨野を訪れたら、旅の最後は橋の上に輝く月を愛でるひとときで飾りたいですね。

嵯峨天皇も愛した 大覚寺

京都でも有数のお月見スポットとして名高いのが大覚寺境内にある大沢池。平安時代、嵯峨天皇がこの池に舟を浮かべて貴族や文化人と共に月を愛でたことでも知られており、その風習は「観月の夕べ」として現代にも受け継がれています。鏡のように静かな池に浮かべられた龍頭鷁首舟からは、空に光る月と水面に映る2つの月を楽しむことができます。なんとも風流で贅沢なお月見ですね。

大覚寺 観月の夕べ
日時: 2015年9月25日(金)~9月27日(日)
※天候等により予定の時間が前後する場合や運行中止となる場合があります
料金:1000円(寺内は拝観料は別途有料)

名月を愛でながら一服 高台寺

秀吉を弔うために正室の寧々(ねね)が建立した高台寺。その境内奥に位置する風情漂う茶室「傘亭」では「秋の夜の観月茶会」が行われます。秋の風に吹かれかすかにざわめく草木や虫の音に耳を澄ませ、月を眺めながらお茶を頂けるなんて、なんとも贅沢ですね。

高台寺 秋の夜の観月茶会
日程:9月11日~27日の金・土・日 ※要事前予約
料金: 6,000円(拝観料込・点心・お茶席付)

小坂井 真美

小坂井 真美 ライター
クロアチアの首都ザグレブ在住。現地での色々な仕事の傍ら、フリーライターとしてクロアチアを中心とした南東欧諸国について執筆。趣味は街歩き、食べ歩き、寺歩き、そぞろ歩き。仲間、明るい太陽とおいしいごはんがあれば幸せ。人生は旅。たくさんのモノ・人・土地と出逢いをエネルギーに、日々心の赴くままに邁進中。

,,,,, | 観光,世界遺産,絶景,豆知識,トレンド,近畿,京都府,観光,豆知識


観光の世界遺産関連リンク

韓国・チェジュ島城山日出峰(ソンサンイルチュルボン) 韓国・チェジュ島城山日出峰(ソンサンイルチュルボン)
福島県三春滝桜 福島県三春滝桜
炭酸鉄泉 炭酸鉄泉

長崎県・大浦天主堂 長崎県・大浦天主堂
スルツェイ島 スルツェイ島
兵馬俑坑 兵馬俑坑



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#お月見 #名所 #嵐山 #清水寺 #秋 #高台寺