[paging_toc]
重曹

「簡単にお手頃価格で、自宅のお風呂を“美人の湯”に変えてくれる魔法の粉」として密かに注目を集めているのが重曹。ひとつかみ(約40gが目安です)入れるだけで、お家のお風呂を「美人の湯」して知られる重曹泉のような肌触りの良いお湯に変えてくれます。重曹にはお肌の角質や余分な皮脂をやさしく洗い流してくれる効果があるため、重曹入りのお風呂に入るだけでツルツル、スベスベのお肌を手に入れることができます。ただし、入れ過ぎはお肌に過剰な刺激を与えるので注意が必要です。また入浴後はシャワーでサッと体を流し、ボディークリームなどでしっかりと保湿を行ってくださいね。
また、重曹はお風呂掃除にも大活躍してくれます。残り湯に重曹を足して一晩つけ置き、翌日浴槽から水を抜いてからスポンジでこするとピカピカになりますよ。
生姜&レモン

体を温めてくれる食材としてお馴染みの生姜。そんな生姜をお風呂に入れた「生姜湯」には冷え性の改善、発汗作用、風邪の予防、血行促進、保温効果などがあると言われています。生姜だけでも十分に効果的ですが、気分をよりリフレッシュさせたい時はレモンを足すとより効果的です。
お肌に触れるものなので、レモンは無農薬のものを選んでくださいね。この冬は生姜湯を飲むだけではなく、お風呂にも入れて楽しみませんか?
緑茶

様々な健康、美容効果がある食材として世界的にも注目されている緑茶。飲むだけでなく、お肌に直接つけることでも美容効果があると言われています。フラボノイド、ビタミンC、カテキンなどの様々な成分が豊富に含まれる緑茶は、殺菌、消臭、保湿、美白など、幅広い効果があるのだとか。使い終わった出がらしのお茶葉でも十分なので、気軽に毎日のバスタイムに取り入れられそうですね。緑茶の香りに包まれ、心安らぐひとときをお過ごしください。
牛乳

バラ風呂に続く憧れの贅沢風呂といえば「牛乳風呂」を想像する方が多いのではないでしょうか?脂質やビタミン、カルシウムなど、さまざまなミネラルが豊富に含まれている牛乳ですが、保湿力にも優れておりスベスベ・しっとりお肌に仕上げてくれます。また牛乳風呂には神経を鎮め、心を落ち着かせるリラックス効果もあると言われています。夜寝る前に牛乳風呂に入ると、きっとぐっすり眠れますよ。
作り方は簡単。ちょうど良い温度のお湯に牛乳を1リットル混ぜるだけです。牛乳風呂を楽しんだ後は、放置せずにすぐにお湯を抜いて洗い流してくださいね。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。