
「断捨離」という言葉が一般化し、最近では最低限のモノだけで生活をする「ミニマリスト」と言われる人たちも増えています。モノを持たない暮らしを通じて生活にも良い影響が出てくるというシンプルライフが推奨されていますが、「最低限のモノって一体何なのか」「何を断てばいいのか分からない」といった声が多いのも事実。自分にとって本当に必要なモノが何なのかを見極めるヒントを探してみましょう。
必要なモノをスーツケースひとつに詰め込んでみる

例えばこれから1ヶ月間、自宅を離れ、スーツケースひとつで生活をしなければならないと想像してみてください。仕事で長期の出張、実家へ里帰り、なかなかイメージしづらいかもしれませんが、とにかく理由はなんでもOK。
では、これから1ヶ月で必要になると思うモノを実際にスーツケースに詰めてみましょう。ただしバケーション用ではなく、あくまでも日常生活をそのまま持ち出すイメージです。仕事がある人は仕事に行く時に着る服、パソコンやノートなど仕事に必要なモノも忘れずに。お気に入りの本や、お風呂上がりにいつも使っているボディークリーム、必要だと思うモノはとりあえず何でも持って行きましょう。
スーツケースに入りきれなくなってしまったら、バッグを追加しても大丈夫。これくらいなら一人で持てるかな、というところまでなら多少荷物が増えても構いません。
実際にスーツケースで生活してみる

さぁ、それでは実際に1ヶ月間、そのスーツケースで生活をしてみましょう。本当に家を離れる必要はありませんが、毎日着る服も洗濯をしながら、自分がスーツケースに詰めたモノだけを使って暮らしましょう。
途中でこれがあったらいいな、と思うモノがあれば新しく追加するのもアリですよ。ただし自分のスーツケースのスペースは限られているということを忘れないでください。
1ヶ月後の自分と向き合ってみる
1ヶ月のスーツケース生活を終えた後、自分がスーツケースに詰めたモノをもう一度見直してみましょう。きっと1度も使わなかったモノ、一度も着なかった服もあるはずです。1ヶ月間で一度も必要としなかったものは思い切って手放してしまいましょう。
きっと1ヶ月前は、自分のお気に入りの服や靴を選びましたよね。だけどお気に入り過ぎて1度も着なかった、着るのがもったいなくてスーツケースに入れることができなかった服は、もしかしたらこれからも着る機会がないかもしれません。

そして改めて家の中、クローゼットの中を見直してみてください。なくても生活できそうなものがたくさん見つかるかもしれません。もちろん家の中にはスーツケースに収まらない大切なものもたくさんありますが、身の回りのものだけでも見直してみるとずいぶんスッキリしますよ。
自分に必要なモノが見えてくる
筆者は1年のうち2ヶ月〜3ヶ月ほど仕事で自宅を離れ、スーツケースひとつで過ごすという生活が4年ほど続いています。最初のうちはあれもこれも、と大荷物になっていましたが、最近では自分に必要なものをきちんと把握できるようになったので、荷物も小さくなり、長期の出張でもすぐに飛び出せます。

荷造りもあっという間に終えられるだけでなく、ムダな買い物もほとんどなくなりました。
もちろん新しい服を買うワクワクだって忘れていませんが、買うのは本当に気に入ったモノだけ、と決めています。長期の仕事を終えて自宅に戻った時、クローゼットの中にはたくさんの服があるはずなのに、どの服を着たらいいのか分からないという状況になり、一度もスーツケースに入れなかった服はすべて処分してしまいました。持っている服が限られている方が、毎日のコーディネートにも迷うことがありません。
いきなり不要なモノを全部捨ててしまう、となればハードルは高いですが、まずは自分の大切なモノを集めるところから始めてみませんか?
[All photos by Shutterstock.com]

Maki ライター
旅することを仕事にして、国内・海外問わず1年の3分の1はどこかをうろついている。ライフワークである世界の若者との文化交流から学んだ経験をシェアすべく、執筆を始めたばかりの駆け出しライター。どこへ行くにもカメラと音楽、コーヒーは欠かさない。趣味はスノードーム集め。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。