
20代のうちにやっておいた方が良いことがあるように、30代のうちにやっておいた方が良いこともあります。やらずに後悔するくらいなら、やって後悔した方が良いとは真実。やらなかったことは“もしあのとき行動を起こしていたら・・・”とずっと思い続けてしまうものです。
30代を通り越した人生の先輩たちに聞いた“30代のうちにやっておきたいこと”をお伝えしていきます。
自分の人生の核を知る

自分の人生の核を知らずに生きていくのは、砂漠の真ん中で地図をなくしたも同然。30代になると、自分という人間が昔よりもはるかにリアルに見えてきます。そのありのままの自分を受容していくのです。すると、自分にとってベストな生き方が見え始めます。自分がわからず悩んでいるようなら、周りの意見や評判は一切シャットアウトして、しばらく意識的にひとりで過ごす時間をつくるといいかもしれませんよ。いやでも自分を知ることになります。
自分と対話する旅をする

20代のうちは好奇心が赴くままに旅をする時間が必要でしょう。しかし30代の旅は外的刺激を求めるよりも、内的刺激を求める旅をするといいかもしれません。日常を離れて、自分と対話する旅をしてみるのです。自分の小ささや弱さ、同時に大きさと強さを知ることになり、大人として良い意味で感受性豊かになれます。
勉強をする

学生の頃はどうしても勉強に “やらされている感” がありましたが、精神的に成熟してくる30代になると好きなことを自主的に学びたいという気持ちが強くなっていきます。自分の好きなことを勉強するって、すごく幸せなこと。遅すぎる勉強なんてありませんから、学びたいことがあったら迷わずトライするといいでしょう。
身体を動かす習慣を身につける

20代の頃は多少の不摂生をしても平気でいられましたが、30代になると肉体の回復力は徐々に衰え始めます。これまでスポーツと無縁だったとしても、簡単なスポーツをしてみるといいでしょう。ただ好きな街を歩くだけでもいいのです。身体を動かす習慣を30代のうちに身につけておけば、心の健康も保ちやすくなります。
なるべく好きな人と過ごす

大事な人だと、相手を失いたくない気持ちが強くなり、つい遠慮してしまうものです。でも、後悔のない人生を送りたいのなら、好きな人と時間が許す限り一緒に過ごした方がいいでしょう。人生いつ何が起こるのか誰にもわかりません。今を大事にして、好きな彼、好きな友だちと素敵な時間を過ごしましょう。
親孝行をする

親孝行というのは、いくらしても必ず “もっと色々してあげれば良かった” と思うものですが、その後悔を少しでも減らすためにも、いまできる最大限の親孝行をするといいでしょう。また、親だけではなく、兄弟や姉妹にも何かしてあげたいことがあれば、迷わずしてあげてくださいね。ただし、相手の迷惑にならないように気をつけましょう。
“嫌”に費やす時間を少なくする

嫌いなこと、嫌いなもの・・・誰にでもあるでしょう。そんな “嫌”に多大な時間を費やすことを美徳としてきたのなら、もうやめるべきなのかもしれません。30代を超えれば、人生も残り約半分となります。人生の折り返し地点を迎える前に、嫌だと思うことは減らしておいた方がいいでしょう。40代以降の生き方が変わってくるはずですよ。
わずかな時間でも好きを楽しむよう心がける

女性は人生が枝分かれしまくる30代ですが、どのような人生を歩んでいたとしても、好きなことをするのを忘れてはいけません。わずかでも自分の時間ができたら、好きなことをしましょう。傍から見たらささやかな幸せかもしれませんが、そういった幸せの積み重ねが、多幸感を呼ぶのだと、そのうちわかってくるはずですから・・・。
依存を断ち切る

アルコールやタバコなど依存しているものがあれば、そろそろ卒業時かもしれません。30代のうちに依存を断ち切っておけば、その後の人生はもっとほかのことに注力できるようになります。たしなむ程度であれば問題ないと思うのですが、依存していると思うようなら、思い切って断ち切る道を選択するといいでしょう。
年齢、性別、国籍に関係なく友だちをつくる

20代までは自分と近い環境や年齢の友だちと過ごすことが多かった人もいるでしょう。ですが、30代は自分の世界を少しずつ広げていくことが大切です。30代のうちに年齢、性別、国籍に関係なく友だちをつくっていくスキルを身につけておけば、何歳になっても、どこに住んでも、そのスキルが役立ちますし、世界の広がり方が半端ないです。必要に応じて語学を学ぶのもいいかもしれませんね。
だいぶ自分らしさがわかり、精神的にも余裕がではじめる30代は、自分の核を持ちつつ、生きていく世界を広げていくことが大事なのでしょう。
[All photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。