英語ネイティブの観光客をおもてなしする時、「むむ、この単語は英語でどういうんだっけ?」と悩んでしまうことはありませんか。特に神社仏閣を案内する時に使える英単語を5つピックアップしました。
三門:triple gates

禅寺に見られる巨大な門を「三門」と呼びます。悟りに至る3つの境地「空・無相・無作」を門にたとえており、「3つあるから三門」という訳ではありません。
英語ではtriple gatesと表現するとよいでしょう。tripleには「3つ組の」という意味があるからです。これをthree gatesとすると文字通り「3つの門」という意味になり、事実と食い違ってしまいます。
例文 |
A few steps further east lie the triple gates of Nanzen-ji Temple.
「東へちょっと行くと南禅寺の三門がある」 |
鳥居:tori-i gate

伏見稲荷神社のおびただしい数の鳥居、明治神宮の慎ましくも荘厳な鳥居――外国人観光客にも大人気の鳥居は、英語でもtri-iと表現します。
ただ、tri-iだけでは何のことやらわかりません。神社への入口、つまりは神域への入口であることを示すために、gateをつけてtori-i gateとしましょう。
例文 |
Fushimi Inari Shrine’s tunnels are comprised of over a thousand vividly scarlet tori-i gates.
「伏見稲荷神社の参道は、千本以上の真っ赤な鳥居から成る」 |
苔むした:moss-covered

情緒あふれる苔むした石垣、庭、木々などはmoss-covered 〇〇と表現しましょう。「〇〇が苔に覆われている」という場合は〇〇 is(are) covered by moss.となります。
苔以外にも、ivy-covered「蔦に覆われた」、water-covered「水に浸かった」、snow-covered「雪まみれの」などと応用することができます。
例文 |
A rustic temple with moss-covered roof
「苔むした屋根の、ひなびた寺」 |
建立する:establish

「東大寺を建てたのは誰だ?」「聖武天皇でしょ」「ブー、正解は大工さん!」という引っかけクイズがありますが、英語でもbuild「建てる」という単語を使うと混乱の元。「建立する」と厳密にいうならestablishを使いましょう。
「(寺院仏閣を)建てる」の他にも、「(幕府を)開く」、「(制度を)制定する」、「(権威を)確立する」といった意味があり、歴史を語る上でとても使える英単語です。
例文 |
At the foot of Daimonji Mountain stands Ginkaku-ji Temple, established by Ashikaga Yoshimasa.
「大文字山のふもとに建つのは、足利義正が建立した銀閣寺」 |
五穀豊穣:bountiful harvest

農作物の豊作を祈る文化は西洋にもあり(アメリカとカナダで行われるサンクス・ギビングなど)、bountiful harvest、もしくはabundant harvestやrich harvestと表現されます。それが日本語の五穀豊穣にぴたりと重なるため、five grains~と直訳する必要はありません。
その他のご利益として、「家内安全」はsafety of the(my) family、「無病息災」はgood healthなどと表せます。
例文 |
The shrine’s annual festival is a ceremony of praying for a bountiful harvest.
「その神社の式年祭は、五穀豊穣を祈る儀式だ」 |
日本独特の文化を説明する時には、どうしてもsanmonやgokoku-hojoなどとローマ字で言い表したくなってしまうもの。それを受け取り手に通じやすい言葉に変換すれば、意味がきちんと伝わります。
[All photos by shutterstock.com]
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。