
(C) facebook/Unagi Travel
いろいろな場所に旅をしたいけど、そう簡単にはできない現状を抱えている人は多いでしょう。じつはそんなあなたの代わりに大好きなぬいぐるみが旅に出てくれるツアーがあるんです。
ウナギトラベルは、はじめての“ぬいぐるみ専用”の旅行代理店

(C) facebook/Unagi Travel
ウナギトラベルのお客様は“ぬいぐるみ”オンリー!あなたが日頃、大事にしているぬいぐるみがあなたに代わって国内・世界を旅してきてくれます。ツアーに同行するカメラマンが、観光名所をバッグにぬいぐるみとの記念撮影を行い、ツイッター、Facebookなどでライブ公開。ぬいぐるみの持ち主は、まるで自分がぬいぐるみと共に旅をしているような気分を味わえます。家族や友だちへのサプライズ企画としても喜ばれそうですね。
どんな人がぬいぐるみツアーを利用しているの?

(C) facebook/Unagi Travel
ぬいぐるみを旅に出す目的は人それぞれですが、忙しい毎日を送っていてなかなか旅に出られない、病気などの理由で身体を自由に動かせないなど、旅行することが簡単でない人、家族や友だちへのサプライズなプレゼントとして、家族や友だちの愛するぬいぐるみにツアーをプレゼントする人などがいるようです。また、大好きなぬいぐるみにも旅をさせたい人にとっても、魅力的な旅行代理店だと思います。
カメラマンまで同行!ウナギトラベルのツアーに参加するには?

(C) facebook/Unagi Travel
ツアーに申し込み、ウナギトラベルにぬいぐるみを郵送します。ぬいぐるみがスペシャルな旅を体験。観光地を巡ったり、新しい体験をするなどして充実したひと時を過ごします。また、思い出の瞬間を精一杯ウナギカメラマンが撮影してくれます。そして、旅行から帰ってきたら、ぬいぐるみと旅の思い出がつまった写真データが送られてきます。
ぬいぐるみを旅に出したいけど、どんなツアーがあるの?

(C) facebook/Unagi Travel
2泊3日で沖縄に行き、海をのんびりお散歩しながらSUPを体験するインナーマッスルを鍛えるツアー(ぬいぐるみの持ち主も一緒に参加オッケー)、2泊3日で佐渡島に行き、トキ・砂金取り・たらい舟など、自然、歴史、文化を体験できる贅沢なツアーなど、ユニークなツアーがいっぱい!どれに参加しようか迷ってしまいそうです。各ツアーはコチラからチェックしてみてくださいね。
こんな写真まで!見るだけで癒される、ぬいぐるみ様ご一行の旅写真

(C) facebook/Unagi Travel
美味しそうな食事を楽しむぬいぐるみ様。

(C) facebook/Unagi Travel
高層階から下を見下ろすぬいぐるみ様ご一行。ガラスに顔をつけて下を見ていて、ちょっぴり怖そうです(笑)。

(C) facebook/Unagi Travel
観光を終え、旅館で眠りにつこうとしているぬいぐるみ様たち。すごくかわいいです。

(C) facebook/Unagi Travel
もちろん旅の醍醐味のひとつである豪華ディナーだって堪能しちゃいますよ!

(C) facebook/Unagi Travel
電車を待つぬいぐるみ様たち。なんだか切ない気分に・・・。旅情緒があふれる写真ですね。
ウナギトラベルの日本ツアーの様子が見られる!本当にぬいぐるみと旅している気分に
https://www.youtube.com/watch?v=hX_ztpqdVFM
【Youtube】Unagi Travel – trip to JAPAN – teddy needs a vacation FULL VERSION
こちらの動画を見れば、どのようにウナギトラベルに参加したぬいぐるみ達が、ツアーを楽しむのかわかります。臨場感たっぷりで、大好きなぬいぐるみと一緒に旅に出ている気分を味わえること、間違いありませんね。旅に出ているぬいぐるみの様子が、とっても可愛らしいです。
実際にぬいぐるみを旅に出した人たちの感想など

(C) facebook/Unagi Travel
身体が不自由で旅に出ることが難しい方は、自分に代わってぬいぐるみが旅に出ることで、外の世界に出る勇気をもらえたり、心に安らぎを感じているようです。また、昨今ぬいぐるみを連れて旅行に行く女性が増えていますが、自分が旅行に行けないときに、代わりにお気に入りのぬいぐるみにツアーに参加してもらいたいとの声も。
自分が旅をするのも良いのですが、旅に出られないときは、代わりにぬいぐるみに旅に出てもらい、ライブでアップされる写真を眺めて、旅気分を味わい、癒されるのも、また良いものでしょう。
[ウナギトラベル]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!