帰国子女でもないし、ハーフでもない。生まれは日本、育ちも(殆ど)日本。そんな生粋の日本人だけれど、何の因果か海外に住むようになって十余年。
外国人目線の「ここがヘンだよ日本人」観に、髪をかきあげながら「わかるぅ~」と言えるほどではない、でもやっぱりたまに日本に戻ると、日常のあらゆるシーンで自分が「噛み合わなくなってしまった」ことに気付かされる・・・。
そんな一時帰国者の悲哀を、「あるある」形式で紹介します(筆者はオーストラリア在住のため、主にオーストラリアとの比較になりますことご了承ください)。
[paging_toc]
1.開封の仕方が雑になる

ご存じの方も多いと思いますが、海外製品のパッケージは非常に不親切です。以前よりは気が利くようになっているものの、「あけ口」の無いものは未だ多く、そんな環境に長年身を置くと、何でも力ずくで開けることが普通になります。
そんな人間が日本に帰って、コンビニでフィルム包装されたお菓子などを買います。いつもの要領で、側面からカリッカリッ・・・と爪を立ててひっぺがし、開封、実食。
お菓子も半分くらい消費したところで、ふと視界の隅のフィルムに目をやると・・・
なんということでしょう!!「ここを持って一周させると簡単に開けられます」という「ベロ」が、手付かずのまま残っているではありませんか!!
「あああ、そうだったーーー!!」
側面からカリカリした己の浅はかさ、便利機能「ベロ」を使えなかった無念などがこみ上げ、「次こそは・・・必ずっ・・・!!」と拳を握り誓うのです。
ちなみに、ガムシロップ等の「パキッ」とやるあけ口や、ドレッシングのミシン目にも、その心遣いに感激しながら開けます。
2.ドアを支えてくれない事に傷つく

すぐ後ろから人が来ている事が分かっている場合、オーストラリアでは自分がドアを開けたら後続者のためにそれを支えてあげることが、ほぼ当然のマナー。
一時帰国中デパートに行ったのですが、明らかに出入りの激しい場所であるのに、筆者の目の前にいた数名の若者グループは、ガラスのドアを、自分たちが通れる最小限の幅だけ開けたらパッとドアから手を離し、後ろを見ることもなくスタスタと歩き去っていきました。
背後にいた筆者は、「冷たいなぁ」と思いながら、閉まりかけている重いドアをよいしょっと開けたのでした(閉まりかけはもっと重いんですよね)。ちょっと振り返るくらいしてくれたっていいのに。
・・・とはいえ。自分が海外で暮らす前は彼らと全く同じようにしていた事を覚えているのです。悪意はなく、単に習慣がないだけ。それでも長年の海外生活による「癖」で、前にいる人はドアを支えてくれるだろうと勝手に期待して、そして目の前で閉まってゆくドアを見て勝手に傷ついてしまう。本当に勝手なことです。
逆に筆者の後ろに人がいた時、開けたドアはもちろん支えたのですが、オーストラリアより数倍丁寧にお礼を言われました。
「あっ、日本ではこれはすごく親切な事なのか」、と思い出したのでした。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
tamagawatoki ライター
音楽とお酒をこよなく愛す広島出身の根暗。留学先のオックスフォードでスペインとオーストラリアのハーフに出会い、数年後結婚、メルボルンに永住する。現在はソロモン諸島に中期滞在中。座右の銘は行雲流水。筋トレを少々たしなむ。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
絶景が望める大自然の宝庫「ベネズエラ」ってどんな国?
May 21st, 2023 | あやみ
ベネズエラと聞いて何が最初に思い浮かびますか? ギアナ高地の「エンジェル・フォール」や、世界一治安が悪いといわれる首都「カラカス」が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。今回はそんなベネズエラの基本情報や渡航方法のほか、おすすめの観光スポット、一度は訪れたい世界遺産、人気のスポーツをご紹介します。
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に
May 20th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【日本三大がっかり名所】北海道「札幌市時計台」・高知「はりまや橋」もう一
May 19th, 2023 | あやみ
有名な観光スポットに行ったら、期待以下だったという経験はありますか? 昨今は、SNSなどがキレイな写真であふれていることもあり、現実とのギャップに悪い意味で驚くことも。そこで今回は、日本三大がっかり名所それぞれの特徴を紹介します。なぜがっかりするのかも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【実は日本が世界一】1粒の種から2万個!枝葉の広さが51畳の巨大なトマト
May 17th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、北海道にある世界一巨大なトマトの木を紹介します。