TABIZINE > 豆知識 > 海外在住者の一時帰国あるある5選〜ティッシュ配りは獲物に見える!?〜

海外在住者の一時帰国あるある5選〜ティッシュ配りは獲物に見える!?〜

Posted by: 玉川とき
掲載日: Feb 27th, 2017. 更新日: Mar 1st, 2017
1人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

帰国子女でもないし、ハーフでもない。生まれは日本、育ちも(殆ど)日本。そんな生粋の日本人だけれど、何の因果か海外に住むようになって十余年。

外国人目線の「ここがヘンだよ日本人」観に、髪をかきあげながら「わかるぅ~」と言えるほどではない、でもやっぱりたまに日本に戻ると、日常のあらゆるシーンで自分が「噛み合わなくなってしまった」ことに気付かされる・・・。

そんな一時帰国者の悲哀を、「あるある」形式で紹介します(筆者はオーストラリア在住のため、主にオーストラリアとの比較になりますことご了承ください)。

[paging_toc]

1.開封の仕方が雑になる

「開けてから開け口に気付く」海外在住者の一時帰国あるある5選

ご存じの方も多いと思いますが、海外製品のパッケージは非常に不親切です。以前よりは気が利くようになっているものの、「あけ口」の無いものは未だ多く、そんな環境に長年身を置くと、何でも力ずくで開けることが普通になります。

そんな人間が日本に帰って、コンビニでフィルム包装されたお菓子などを買います。いつもの要領で、側面からカリッカリッ・・・と爪を立ててひっぺがし、開封、実食。
お菓子も半分くらい消費したところで、ふと視界の隅のフィルムに目をやると・・・

なんということでしょう!!「ここを持って一周させると簡単に開けられます」という「ベロ」が、手付かずのまま残っているではありませんか!!

「あああ、そうだったーーー!!」

側面からカリカリした己の浅はかさ、便利機能「ベロ」を使えなかった無念などがこみ上げ、「次こそは・・・必ずっ・・・!!」と拳を握り誓うのです。

ちなみに、ガムシロップ等の「パキッ」とやるあけ口や、ドレッシングのミシン目にも、その心遣いに感激しながら開けます。

2.ドアを支えてくれない事に傷つく

「開けてから開け口に気付く」海外在住者の一時帰国あるある5選

すぐ後ろから人が来ている事が分かっている場合、オーストラリアでは自分がドアを開けたら後続者のためにそれを支えてあげることが、ほぼ当然のマナー。

一時帰国中デパートに行ったのですが、明らかに出入りの激しい場所であるのに、筆者の目の前にいた数名の若者グループは、ガラスのドアを、自分たちが通れる最小限の幅だけ開けたらパッとドアから手を離し、後ろを見ることもなくスタスタと歩き去っていきました。

背後にいた筆者は、「冷たいなぁ」と思いながら、閉まりかけている重いドアをよいしょっと開けたのでした(閉まりかけはもっと重いんですよね)。ちょっと振り返るくらいしてくれたっていいのに。

・・・とはいえ。自分が海外で暮らす前は彼らと全く同じようにしていた事を覚えているのです。悪意はなく、単に習慣がないだけ。それでも長年の海外生活による「癖」で、前にいる人はドアを支えてくれるだろうと勝手に期待して、そして目の前で閉まってゆくドアを見て勝手に傷ついてしまう。本当に勝手なことです。

逆に筆者の後ろに人がいた時、開けたドアはもちろん支えたのですが、オーストラリアより数倍丁寧にお礼を言われました。

「あっ、日本ではこれはすごく親切な事なのか」、と思い出したのでした。

玉川とき

tamagawatoki ライター
音楽とお酒をこよなく愛す広島出身の根暗。留学先のオックスフォードでスペインとオーストラリアのハーフに出会い、数年後結婚、メルボルンに永住する。現在はソロモン諸島に中期滞在中。座右の銘は行雲流水。筋トレを少々たしなむ。

,,,,, | 豆知識,現地ルポ/ブログ


豆知識関連リンク


チリ・アタカマ砂漠の絶景 チリ・アタカマ砂漠の絶景
釧路の夕日 釧路の夕日
岩手県遠野市カッパ淵 岩手県遠野市カッパ淵
橅豚のしゃぶしゃぶ 橅豚のしゃぶしゃぶ
大分県・九重町「八丁原発電所」 大分県・九重町「八丁原発電所」
ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園 ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園
インドのリキシャ インドのリキシャ
高知県高知市・はりまや橋 高知県高知市・はりまや橋
北海道恵庭市えこりん村「トマトの森」 北海道恵庭市えこりん村「トマトの森」
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

豆知識 現地ルポ/ブログ