TABIZINE > 豆知識 > 全然意味が違う「誤解されやすい方言」とは?東京のきつねは大阪ではたぬき!

全然意味が違う「誤解されやすい方言」とは?東京のきつねは大阪ではたぬき!

Posted by: 青山 沙羅
掲載日: Aug 12th, 2017.
19人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

日本人同士で言葉が通じない?全然意味が違う「誤解されやすい方言」とは

地域によって異なる日本の方言は、美しく味わいのあるものです。ただし、耳慣れた言葉が、方言では異なる意味を持つ場合があります。同じ国なのに、意味が通じないなんてややこしいですね。

篠崎晃一氏の著書『誤解されやすい方言小辞典』から、意味がまったく異なる、誤解されやすい方言を紹介しましょう。

[paging_toc]

ややこしい「東京のきつねは大阪でたぬき」

日本人同士で言葉が通じない?全然意味が違う「誤解されやすい方言」とは
(C) PR TIMES

•東京では、うどんであれ蕎麦(そば)であれ、「揚げ玉(天かす)」がのっていれば「たぬき」と呼ぶ。ところが、大阪で「たぬき」を注文すると、甘辛く煮た油揚げをのせた蕎麦が運ばれてくる。東京の「きつね蕎麦」が「たぬき」に化けてしまったのである。

•もともとうどんが標準的な大阪の食文化のなかで、甘辛く煮た油揚げをのせた「うどん」が「きつね」として食されてきた。そこに標準から外れた蕎麦を使ったことで「たぬきに化けた」ととらえられたわけである。

•つまり、「きつね」と「たぬき」は、東京では具の違いであるが、大阪では蕎麦かうどんかの違いであって、具は油揚げと決まっているのである。

篠崎晃一氏著 「誤解されやすい方言小辞典」より

大阪人が、東京で「たぬき」と注文して「そば? うどん?」と聞かれ、出てきたのは揚げ玉ののった蕎麦。日本の東西間のカルチャー・ショックのひとつでしょう。東京での「たぬき」は揚げ玉を意味し、大阪では「きつね」「たぬき」ともに具は甘辛い揚げを指し、「きつね」はうどん「たぬき」はそばと麺類の違いを意味するそうです。それゆえに、「きつねそば」「たぬきうどん」は存在しないそうです。

さらに京都では、東京人が理解出来ないメニュー構成になっています。京都では、一般的には、味のない短冊状の油揚げがのったうどんが「きつねうどん」、それがあんかけになると「たぬきうどん」となります。
「あんかけでドロッとしている」ことから、きつねが「ドロン」と化けて、たぬきになったと言われるそうです。さらに、甘辛く煮た三角形の油揚げがのったうどんは「甘ぎつね」うどん。ややこしいですね。

上記は東京出身の筆者は知らず、ビックリしました。

[京都のうどんの謎 たぬきは化ける!? そうだ京都、行こう]
[キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる! Tenki.jp]

青山 沙羅

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。


,,,,, | 豆知識


豆知識関連リンク

日本の電柱のイメージ 日本の電柱のイメージ

チリ・アタカマ砂漠の絶景 チリ・アタカマ砂漠の絶景
釧路の夕日 釧路の夕日
岩手県遠野市カッパ淵 岩手県遠野市カッパ淵
橅豚のしゃぶしゃぶ 橅豚のしゃぶしゃぶ
大分県・九重町「八丁原発電所」 大分県・九重町「八丁原発電所」
ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園 ベネズエラ・メダノス・デ・コロ国立公園
インドのリキシャ インドのリキシャ
高知県高知市・はりまや橋 高知県高知市・はりまや橋
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#うどん #そば #京都 #大阪 #方言 #東京



豆知識