
地域によって異なる日本の方言は、美しく味わいのあるものです。ただし、耳慣れた言葉が、方言では異なる意味を持つ場合があります。同じ国なのに、意味が通じないなんてややこしいですね。
篠崎晃一氏の著書『誤解されやすい方言小辞典』から、意味がまったく異なる、誤解されやすい方言を紹介しましょう。
ややこしい「東京のきつねは大阪でたぬき」

(C) PR TIMES
•東京では、うどんであれ蕎麦(そば)であれ、「揚げ玉(天かす)」がのっていれば「たぬき」と呼ぶ。ところが、大阪で「たぬき」を注文すると、甘辛く煮た油揚げをのせた蕎麦が運ばれてくる。東京の「きつね蕎麦」が「たぬき」に化けてしまったのである。
•もともとうどんが標準的な大阪の食文化のなかで、甘辛く煮た油揚げをのせた「うどん」が「きつね」として食されてきた。そこに標準から外れた蕎麦を使ったことで「たぬきに化けた」ととらえられたわけである。
•つまり、「きつね」と「たぬき」は、東京では具の違いであるが、大阪では蕎麦かうどんかの違いであって、具は油揚げと決まっているのである。
篠崎晃一氏著 「誤解されやすい方言小辞典」より
大阪人が、東京で「たぬき」と注文して「そば? うどん?」と聞かれ、出てきたのは揚げ玉ののった蕎麦。日本の東西間のカルチャー・ショックのひとつでしょう。東京での「たぬき」は揚げ玉を意味し、大阪では「きつね」「たぬき」ともに具は甘辛い揚げを指し、「きつね」はうどん「たぬき」はそばと麺類の違いを意味するそうです。それゆえに、「きつねそば」「たぬきうどん」は存在しないそうです。
さらに京都では、東京人が理解出来ないメニュー構成になっています。京都では、一般的には、味のない短冊状の油揚げがのったうどんが「きつねうどん」、それがあんかけになると「たぬきうどん」となります。
「あんかけでドロッとしている」ことから、きつねが「ドロン」と化けて、たぬきになったと言われるそうです。さらに、甘辛く煮た三角形の油揚げがのったうどんは「甘ぎつね」うどん。ややこしいですね。
上記は東京出身の筆者は知らず、ビックリしました。
[京都のうどんの謎 たぬきは化ける!? そうだ京都、行こう]
[キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる! Tenki.jp]

今日は何の日?【4月13日】
Apr 13th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月12日~18日】
Apr 12th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月12日】
Apr 12th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月9日】
Apr 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【8】みんなが大好きなファストフード店はどこ?
Apr 8th, 2021 | 坂本正敬
食事は旅先での醍醐味(だいごみ)ですが、予算や手間を考えてファストフード店で済ませたい瞬間もありますよね。今回はサービス産業生産性協議会の発表する2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を基に、顧客満足度の高かった国内のファストフード店をランキング形式で紹介します。普段の食事でもお世話になるファストフード店。顧客満足度調査の結果が高かったお店はどこなのか、ぜひともチェックしてくださいね。
今日は何の日?【4月8日】
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。