TABIZINE > アジア > インド > 現地ルポ/ブログ > ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いた、現地の人の風習4選

ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いた、現地の人の風習4選

Posted by: 坂本正敬
掲載日: Dec 6th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

海外旅行に出かけると、地元の人たちの文化・風習に驚いてしまう瞬間も少なくないですよね。筆者も繰り返し世界を旅して周っていますが、地元に根付く文化や風習に驚いてしまった経験が少なくありません。

ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いたこと4選〜

そこで今回はネパール、インドなど南アジアを旅した際に体験した驚きの文化・風習を紹介したいと思います。

 

[paging_toc]

男同士が友情の証に手をつなぐ

ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いたこと4選〜

知人の生家をたずねてネパール東部の町、ビラトナガールという場所に訪れた経験があります。知人の地元だけあって、昔からの友人を多く紹介してもらいました。自宅に招待してもらったり、結婚式に呼んでもらったりもしましたが、そんなある日、不意に男の人から手をつながれて、びっくりしてしまった経験があります。

人影でこっそりとではなく、町中の最も大きな目抜き通りで、皆の前で堂々と手を握られました。何事かとあたりを見回すと、他の男性同士も手をつないで歩いています。ネパールでは友情の証として、男性同士が手をつなぐという文化があるみたいですね。

ちなみに自宅では、仲のいい同性の友達同士が、同じベッドに入ってくつろぐという光景も当たり前に見かけました。慣れると別に違和感がありませんでしたが、ちょっと日本では考えられない文化ですね。

 

お店に牛が入ってきても追い払わない

ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いたこと4選〜

ネパール東部から自動車でインド東北部のダージリンという町を目指して旅をした経験があります。途中、シリグリなどいくつかの町を通過しましたが、そこかしこに牛が居て、たまたま立ち寄った薬局では店内に大きな牛が陣取って寝そべっていました。

お店の人は追い払うどころか、寛容に牛の訪問を受け入れている様子。どうやらヒンドゥー教徒の多い国では牛が神聖視されていて、邪険に扱ってはいけない対象の生き物になっているみたいですね。

ちなみに筆者は北海道の士幌町で一時期、牧場に住み込んで働いていた時期があります。牛の扱いに関しては初歩的ですが心得があるため、南アジアの旅ではそのスキルが役立った経験もあります。人生、何がどういった形で役立つか、分かりませんよね。

 

,, | 豆知識,現地ルポ/ブログ,アジア,インド,ネパール,現地ルポ/ブログ,現地ルポ/ブログ,豆知識,豆知識


インドの現地ルポ/ブログ関連リンク


東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「BLUE TOKAI COFFEE」カフェラテ・クロッフル 東京都中央区・東京ミッドタウン八重洲「BLUE TOKAI COFFEE」カフェラテ・クロッフル




「カルマだよ」。インドで捨てる捨てる神あれば拾う神ありだった話 「カルマだよ」。インドで捨てる捨てる神あれば拾う神ありだった話

夜行便は絶対NG!?南アジアの長距離バス旅でビックリした出来事4つ 夜行便は絶対NG!?南アジアの長距離バス旅でビックリした出来事4つ
気を付ければ安全な国。女性がインドを楽しく旅するために注意すべきこと 気を付ければ安全な国。女性がインドを楽しく旅するために注意すべきこと
1 2 NEXT

#文化ギャップ #日本人 #海外の反応