「お前の水は俺のもの」

ネパールに初めて滞在したとき、現地でガイドを務めてくれた数人の友人とホテルの部屋で話していると、おもむろにそのうちの1人が、筆者のミネラルウォーターに手を伸ばし、飲み始めたという思い出があります。しかも未開封の状態の水を勝手に開けてしまう始末・・・。
少し面食らったものの平然とした態度を装っていると、今度は別の人が手に取り、飲み始めました。もはや回し飲み状態・・・。
ただ、見ていると、ボトルの飲み口に口をつけずに、試合中のサッカー選手のように口を開いて、空中から水を注ぎ入れるような飲み方をしています。
別の場面でも似たような光景を目にしましたし、自分から「飲んでもいい?」と他人の水を求めると、「好きに飲め」と当然のように言われました。南アジアにおいて、水はシェアが基本なのかもしれませんね。
日常の風景の中で遺体を焼く

一部の特殊な職業に従事する人を除き、今の日本で遺体を見る機会はほとんどありませんよね。不意に発生する交通死亡事故や大災害が、そうした日常を一瞬で打ち壊して、生と死が実は隣り合わせているという現実をまざまざと見せつけてきますが、南アジアの火葬場、例えばネパールのパシュパティナートなどでは川べりに仕切りも屋根もない火葬場が設けられていて、日常的に遺体を焼く光景が見られます。
もちろん、火葬場周辺にはやはり独特の厳粛な空気が立ち込めています。ですが一方でどこか淡々とした日常があり、遺体を焼く台には観光客でも近づけますし、地元の人々は平然とした顔で近くの通りを往復しています。
日本では巧妙に生活の中から締め出されてしまった死の気配を日常的に感じられる場所として、南アジアは訪れる価値が大きいと言えそうですね。
以上、ネパールやインドなど南アジアを繰り返し旅行する中で驚いた地元の文化や風習について紹介しましたが、いかがでしたか?
ヨーロッパや北米、オセアニアの大都市など洗練された土地の旅行も楽しいですが、時には自分の常識を覆してくる旅先を意図的に選んで出かけてみると、今までにない気付きを得られるかもしれませんね。
[All Photos by shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【東京ミッドタウン八重洲】クロッフルやジェラートが初登場!知る人ぞ知る「
Mar 14th, 2023 | kurisencho
東京駅前に2023年3月10日(金)に開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。日本の歴史や文化など“ジャパンバリュー”を感じるお店が数ある中、世界有数のコーヒーの産地であるインドのスペシャルティコーヒー「BLUE TOKAI COFFEE(ブルートーカイ コーヒー)」が期間限定で登場しています。チャイやカレーだけではない! インドの魅力を体験できます!
旅漫画「バカンスケッチ」【28】ワイルド・インド!!
Jan 16th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの風習についての豆知識。日本のトイレは世界一きれい!と言われますが、世界にはまだまだきれいなトイレに恵まれていない地域もあるのです。インドで目にしたのは・・・?
旅漫画「バカンスケッチ」【21】インドの「フリ」と「オチ」?
Dec 19th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インド旅行で体験した、アーユルヴェーダのエピソード。女性陣はドリフのコント並みの爆発頭にブローされたのに対し、男性はまさかの・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【18】さりげなく・・・ズームイン!!
Nov 28th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの寺院を観光中、オネエの友人が撮影したものについてのエピソード。そこに写っていたのは寺院でも風景でもなく・・・!?
旅漫画「バカンスケッチ」【15】子どもの笑顔に弱いひと
Nov 7th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドの子どもたちについて。貧しさから物売りやパフォーマンスをする子どもに度々出会うインド。しかし彼ら彼女らの圧倒的な笑顔があまりにもまぶしくて・・・。
「カルマだよ」。インドで捨てる神あれば拾う神ありだった話
Aug 28th, 2018 | 春奈
インドで待っていたのは、詐欺と無償の親切という、まったく正反対の体験。5ヵ月間のアジア旅行でインドを訪れた筆者は、チベット人コミュニティをひと目見たくて、「リトルラサ」と呼ばれる、インドの別世界ダラムサラの地をたずねました。
旅漫画「バカンスケッチ」【2】インドでアーユルヴェーダ
Aug 8th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、インドのアーユルヴェーダ体験。アーユルヴェーダというと、体質診断が有名ですが、こんなこともわかってしまうんです・・・。
ありえない!日本人が南アジアのバス旅で驚いたこと4選〜夜行便はダメ。絶対
Dec 21st, 2017 | 坂本正敬
海外の長距離移動でバスに乗った経験はありますか? 海外旅行先で長距離バスに乗って移動する旅行は大変ですが、通常の旅では得がたい出会いや思い出が残る可能性が高いものです。ときには日本では考えられ ... more
渡航者が教える、女性がインドを楽しく旅するために注意すべきこと3つ
Dec 18th, 2017 | さわこ
近年、女性にとって危険な国というイメージが強くなってしまったインド。若い女性の一人旅は、あまり見かけなくなりました。しかしポイントさえつかんでいれば、日本人が恐れるような危険はたいていが避けら ... more
ありえない!日本人が南アジアを旅して驚いた、現地の人の風習4選
Dec 6th, 2017 | 坂本正敬
海外旅行に出かけると、地元の人たちの文化・風習に驚いてしまう瞬間も少なくないですよね。筆者も繰り返し世界を旅して周っていますが、地元に根付く文化や風習に驚いてしまった経験が少なくありません。
... more