
飛行機のチケットに書かれているたくさんの記号

行きたい場所の情報を集めていよいよ旅行に出ることを決めたら、まずは飛行機を予約して宿泊するホテルを押さえて。具体的な旅の計画が始まります。パッケージツアーに参加して効率的に見どころを回るもよし、個人旅行で気ままに過ごすもよし。
いずれにせよ共通なのは飛行機のチケットが必要なこと。実はチケットには思ったよりも多くの情報が記載されているんです。そう、あなたの空の上でのステータスが明らかにされています。
バーコードで搭乗の確認

英語なら「ボーディングパス」と呼ばれる飛行機のチケット。まずそこで目に入るのはバーコードです。バーコードは、チケットの左はしだったり下だったり真ん中だったり、印刷される場所は航空会社によってもまちまちです。このバーコードは、「国際航空運送協会(IATA)」が設定する標準に準拠しているもので、世界各地の空港で使用できる仕組みなんです。
バーコードが使用されるようになってからチケットの詳細確認に手間がかからなくなり、ゲートでの搭乗時間が短縮されました。バーコードを読み取られると、まずはあなたがその飛行機の乗客であることが確認されます。バーコードからの情報で、乗客の人数やどの席に座っている乗客であるかなどのデータが取り込まれて、離陸の準備が進みます。
個人を特定するための記号「予約番号」
さて、搭乗する人物がいったい誰なのか、それは6つのアルファベットからなる「予約番号」で管理されます。チケットを購入すると、この予約番号が振り当てられて、自分の名前が記載されたチケットとして発行されます。「予約番号」なので予約確認が目的ですから、確認後に発行された実際のチケットには記載されない場合もあります。この予約番号には、食事の希望や特別なケアのための情報も含まれています。
バーコードもそうですが、予約番号もあなたの個人情報にアクセスするために使われます。悪意がある人によっては、解析されてしまうこともありますから、チケットを空港のごみ箱に捨てることはお勧めしません。気を付けてくださいね。
便名|Flight code and Number

アルファベットか数字の大文字2つとそれに続く4つの数字。これが「便名」のコードです。JLなら日本航空、NHは全日空。予想しやすいものもあれば、ちょっと意外なものもあります。アメリカのJetBlue(ジェットブルー航空)はJ6なので、知らなければわかりませんよね。
なんでそんなことになるかというと、すでに存在する航空会社のコードと聞こえ方が混同しないものを選んでいるからなんだそうです。管制官とパイロットの音声のやり取りで間違いが発生しにくくなるように工夫されています。
単独のアルファベットは航空会社によって使い方はいろいろ

航空券に、例えば「B」のように、アルファベットが単独で記載されているのを見たことがあると思います。これがちょっと面白いんです。
使われるアルファベットとその意味は航空会社によって異なります。でも一般的には、マイレージのステータスと座席の種類がわかるようになっているらしいです。AまたはFはファーストクラス。そして、例えばBと書かれていれば、QやY(一番安いチケットのクラス)よりもアップグレードのチャンスが高いといったことになるそうです。
他の航空会社の運航
航空機に「Operated by」という記載があれば、予約した航空会社ではない航空会社の機材での運航ということになります。コードシェア便と呼ばれることもあります。また、子会社の機材を使う場合にもこのように記載されています。
実際に空港についてから、他の航空会社の機材だと気づいてびっくりということもあるかもしれませんが、予約時にその情報も確認できるので、あらかじめチェックしておきましょう。
セキュリティコード「SSSS」

もしチケットに「SSSS」という文字があったら、それは「Secondary Security Screening Selection」、直訳すると「2次的なセキュリティ確認に選ばれている」ということになります。これが記載されている場合には、セキュリティの詳細な確認のために事前に選ばれた人ということになります。どのように選ばれるのかについては明らかにされていません。このSSSSが記載されているということは、危険人物であると記録されているということだそうです。
搭乗前に、ゲート前のベンチに座っている隣の人のチケットにこれが記載されていたら、見て見ぬふりをしたほうがいいかもしれませんね。
S/Oはストップオーバー
乗り換えするルートの時に、その乗り換え地で空港の外に出たり、空港内で過ごすことになりますが、そのような乗客であることが明示されています。長時間の遅れなどが発生すれば、空港のホテルに宿泊することになるといった事態に遭遇するかもしれない乗客ということになります。
他にも、座席番号や、日付、名前などが記載されている航空チケット。こんなに多くの情報が詰め込まれていたんですね。
[What All Those Numbers and Letters on Your Boarding Pass Really Mean]
[All Photos by shutterstock.com]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。