地中海に浮かぶシチリア島。蒼い海が広がる優雅なビーチリゾートも魅力たっぷりですが、南東部の内陸に陶器の産地として知られ、世界遺産にも登録されている街があります。

シチリア島の東の玄関口、カターニアから鉄道で2時間ほどのカルタジローネ。標高約600メートルの山の斜面に作られた街です。


イタリアを旅すると、随所で見かけることが多い鮮やかな食器やタイル。それらは「マヨルカ焼」と呼ばれ、かつてはイスラム圏で生産されていましたが、イスラム勢力の拡大とともにスペインに渡り、マヨルカ島を経由してシチリア島へ技術が導入されたのだそう。独自のデザインが組み込まれ、カルタジローネからイタリア各地に伝わったのだとか。

先史時代から陶器の歴史があるというカルタジローネ。道路や橋など街のいたるところでマヨルカ焼を使った細工が見られ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

現在でも歴史を受け継いだ工房が点在。実際に絵付けをしている様子も見学することができますよ。

街のシンボルは、バロック様式で作られた「サンタ・マリア・デルモンテ」。なんと142段にも及ぶ大階段で、蹴上がりに動物や魚、植物をモチーフにしたマヨルカ焼のタイルが施されています。

142段すべて違うデザインで装飾され、様々な表情を見せてくれる「サンタ・マリア・デルモンテ」。まさに陶器の街を象徴する建造物。

人々の日常の暮らしに溶け込んでいる姿も、また美しく映ります。

142段の階段を上りきった場所からは絶景の景色が。眼下にはカルタジローネの街並みやシチリアの大地が広がります。
鮮やかなマヨルカ陶器が彩るカルタジローネ。シチリアを旅することがあれば、伝統的な装飾に包まれる世界遺産の街を訪れてみてはいかがでしょうか?
[All Photos by shutterstock.com]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【世界グルメクイズ8】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 21st, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
温めるだけでレストランの味!美食の国イタリアへ「ロイヤルデリ」で旅に出よ
Apr 24th, 2021 | 小梅
海外旅行はもちろん、気軽に外食もできないコロナ禍の現在。「あの国のあの味が恋しい・・・」「自宅で本格的な料理を楽しみたい」と、“今すぐおいしいものが食べたい!”の欲望が襲ってくることはありませんか?自分で作るには限界があるし、海外の料理は、調味料すらイマイチわからない・・・そんなコロナ禍だからこその「食」の悩みをスパッと解決するメニューを発見しました。冷凍庫に常備しておけば、いつでも簡単に自宅で本場の味が楽しめる「ロイヤルデリ」です!
【世界冬の絶景】2026年の冬季オリンピック開催地、イタリア「コルティナ
Jan 13th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、イタリアの山岳リゾート「コルティナ・ダンペッツォ」です。世界自然遺産の「ドロミーティ」の一部であり、2026年の冬季オリンピック開催地に選ばれたエリア。スキーなどのスノースポーツが楽しめるほか、絶景が楽しめるポイントも点在しています。
“動くホテル”で行くリーズナブルな旅!新時代の「クルーズ旅」の魅力とは?
Nov 19th, 2020 | kelly
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的拡散によって、クルーズ業界は多大な影響を受けているのは周知の事実です。が、世界各国のクルーズ会社が運航再開に向けて舵を切っています。そこで今、クルーズ旅の魅力について、改めてご紹介します。
【いつか見に行きたい世界の春絶景】幻想的に咲き誇る藤の花のトンネル・フィ
May 7th, 2020 | minacono
外出自粛により、今年の春は自分だけの時間で桜の景色を楽しんだ人も多いのでは?海外ではどんな春を迎えているのでしょう。いつか見に行きたい世界各地の春の絶景を特集でお届けします。今回は、イタリア・フィレンツェの「バルディーニ庭園」です。敷地内の一角には、春になると藤の花が美しく咲き誇ります。見事な藤色のトンネルや、フィレンツェを一望する高台からの景色も圧巻ですよ。
【新型コロナウイルス:速報】今、イタリアはどうなっているのか?現状につい
Mar 25th, 2020 | あやみ
毎日のように新型コロナウイルスの感染拡大がニュースになっているイタリア。感染拡大はまだピークアウトしておらず、この先どうなるのか見通しがつかない状態が続いています。そんなイタリアの現状について調べてみました。現在、イタリアに滞在中の日本人は帰国することができるのでしょうか?
ローマと深い関係が!?トスカーナの中世都市シエナの「白と黒」の謎に迫る【
Mar 15th, 2020 | 川合英介
ローマとフィレンツェの中間にあるトスカーナの中世都市シエナ。この街では白と黒のコンビネーションがとても重要な意味をもっているそうです。例えば、カテドラルに一歩足を踏み入れると、白と黒のストライプに目を奪われます。また、街の至る所で白と黒の紋章が目につきます。なぜ、この白と黒がシエナの街にとって重要なのか、その謎に迫ります。
イタリア旅行で見逃せない!ミケランジェロの神業によって生まれたフィレンツ
Feb 6th, 2020 | 川合英介
フィレンツェの色といえば何色を思いだしますか。多くの人は、大聖堂のドームの屋根の瓦の色、赤茶けたオレンジを思い浮かべるかもしれません。実際、フィレンツェの街を歩いてみると、大理石の色が強く印象に残りました。特に大聖堂の壁は白とピンク、緑の大理石で覆われていて、派手な印象です。今回はフィレンツェでミケランジェロを巡る旅をご紹介します。
知ってた?レモンづくしの街「リモーネ」、名前の由来はレモンというわけでは
Jan 4th, 2020 | 川合英介
イタリア最大の湖、ガルダ湖の西岸にある小さな街、リモーネ。かつてレモン栽培で栄えた街は、レモン博物館を筆頭に、街路表示にレモン、店にはレモンのリキュール、レモンチェッロやレモングッズが並び、まさにレモンづくし。ところが、どうやら名前の由来はレモンではないらしい!?レモンの香に包まれた小さな街の魅力をご紹介します。
湖畔の城で誓う永遠の愛!マルツェージネの「スカリジェロ城」って?
Dec 25th, 2019 | 川合英介
ロミオとジュリエットの時代、イタリア北部の都市、ヴェローナ一帯を支配したデラ・スカラ家。その出城、スカリジェロ城が、ガルダ湖の小さな街、マルツェージネにあります。素晴らしい風景に囲まれたこの城では挙式することができます。