かつて自由都市や領邦国家の集まりだったドイツは、地域ごとに多彩な表情に出会える地域色豊かな国。日本ではあまり知られていなくとも、驚くほどに美しい景色を有する町がたくさんあります。
そのひとつが、ドイツの中央部に位置するエアフルト。1200年もの歴史を有し、中世の頃から商業都市として栄えてきたこの町には「テューリンゲンのローマ」とも呼ばれる華やかな町並みが築かれました。
花の都・エアフルト

ドイツ・テューリンゲン州の州都エアフルトは、1200年もの歴史を誇る古い町。森に囲まれた盆地という立地から交通の要衝となり、中世の時代から商業都市として繁栄してきました。
宗教改革を行ったルターは、教区教会や修道院礼拝堂など、合わせて80もの教会施設があるこの町を、「塔多きエアフルト」とたたえたとか。第2次世界大戦の被害をほとんど受けなかったため、中世の息づかいが感じられる美しい町並みが残っています。

ゲーテ街道沿いに位置するエアフルトは、ゲーテがナポレオンに謁見したゲーテゆかりの地としても有名。ほかにもシラーやフンボルト、リストなど数多くの偉人たちが訪れたエアフルトは、ドイツの豊かな歴史と文化が育まれた花の都なのです。
大聖堂とセヴェリ教会

エアフルトを象徴する風景のひとつが、ドーム広場から見上げる大聖堂とセヴェリ教会。ドーム広場は、冬になると美しいクリスマスマーケットが開催されることでも知られています。
小高い丘の上に建つ大聖堂は、8世紀から15世紀にかけて建てられたドイツゴシック建築の傑作。その歴史を742年創建の礼拝堂にさかのぼり、1154年にはロマネスク様式のバジリカが、1349~1370年にはゴシック様式の内陣が造られました。

大階段の上に鎮座する、ギザギザの塔をもつ大聖堂は圧巻の迫力。外観の壮麗さはもちろんのこと、18メートル近い13枚のステンドグラスや、バロック時代の木彫りの傑作と称される17メートルの祭壇など、内部も見ごたえ十分です。

大聖堂の隣に建つ3本のとんがり屋根が印象的なセヴェリ教会は、13世紀に建設が始まった初期ゴシック様式の教会。大聖堂と並び見事なハーモニーを奏でています。
日中の姿ももちろん美しいですが、大聖堂とセヴェリ教会がライトアップされた夜の風景はひときわ幻想的。時間帯に応じてその表情を変えるエアフルトのシンボルに会いに行ってみてください。
クレーマー橋

(C) Haruna Akamatsu
もうひとつ、エアフルトのアイコンとなっているスポットがクレーマー橋。両側に古い木組みの家が建ち並ぶ美しい橋で、中世の時代には各地からやってきた商人たちでにぎわっていたといいます。上に建物が並び、人が住んでいる橋としては、ヨーロッパ最長なのだとか。
現在は、工芸品や骨董品、アクセサリーなどを売るショップやカフェが並ぶ人気の観光スポットになっています。

(C) Haruna Akamatsu
なかでも、チョコレート専門店「ゴルトヘルム・ショコラーデンマニファクトゥーア (Goldhelm Schokoladen Manufaktur)」は行列ができる人気店。パッケージもキュートな色とりどりの手作りチョコレートはエアフルト土産にぴったりです。

両側に建物が並ぶクレーマー橋は、渡っているあいだは普通の通りのようで、とても橋とは思えません。ところが、川の北側から見てみると、まぎれもなく橋。カラフルな木組みの建物が並ぶフォトジェニックな橋の姿を目に焼き付けておきましょう。
市庁舎

優雅な建築物が集まるフィッシュマルクト広場のなかでも、とりわけ目を引くのがまるで教会か宮殿のような市庁舎です。1870~1874年にかけてネオ・ゴシック様式で建てられたこの市庁舎は今も現役。
内部では、ワーグナーのオペラ「タンホイザー」やゲーテの戯曲「ファウスト」を題材にした壁画を楽しむことができるほか、壁一面にエアフルトの歴史が描かれた華麗なる「祝祭の間」を堪能することができます。

そうそうたる偉人たちをも惹きつけてきた歴史と文化の香りに満ちたエアフルト。日本人がまだ知らない、ドイツの珠玉の町へ出かけませんか。

[Photos by shutterstock.com]
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【9月ベストシーズンの国内旅行先】山梨県ワイン造り体験・新潟県「枝折峠」
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。9月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 日本一早い紅葉を見られる北海道の「旭岳」、秋らしいすすき草原を散策する神奈川県の「仙石原」、「滝雲」が見られる新潟県の「枝折峠」、ワイン造り体験ができる山梨県、マウンテンカートで北アルプスの絶景を楽しめる長野県の「白馬岩岳」の5カ所を紹介します。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。
【90秒でわかる「界 玉造」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 26th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第15回目は、編集部が“もう一度行きたい界”の筆頭に挙げる「界 玉造(かい たまつくり)」です。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
【90秒でわかる「界 出雲」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第14回目は出雲大社からもほど近く、お詣りするのにも最適な「界 出雲」です。
那覇空港から車で15分、夕暮れの「美らSUNビーチ」がいい感じすぎた【編
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、沖縄の那覇空港に近いビーチの一つ、「オリオンECO美らSUNビーチ」について。空港から車で15分ほどでシャワー・ロッカー・トイレ・駐車場などの設備が整っているので、フライト前後に遊ぶビーチとしてもおすすめ。ただ散歩するだけでも幸せな気分になれちゃうんです。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【90秒でわかる「界 由布院」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第12回目は四季を映し出す棚田を眺めて心ほどける温泉旅館「界 由布院」です。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。