
もうすぐやってくるゴールデンウィーク。今年はどこへも出かけず、家でのんびりの予定の人にオススメなのがフリマアプリ。必要でなくなったモノを売ればお部屋もスッキリするし、お小遣いもゲット。効率的な断捨離に。
今回は、フリマアプリ超初心者の筆者がメルカリをはじめて3ヶ月で約30万円稼いだコツをご紹介しましょう。
簡単に売り買いができるフリマアプリ

CMでもたびたび目にする「メルカリ」。スマホやPCから簡単に「売り買い」できるフリマアプリです。ざっくり簡単に言うと、アカウント作成後、商品の写真をアップして欲しい人に購入してもらうシステム。商品が購入者の元に到着後、出品者に入金されます。
実は筆者はヤフオクすら経験がない初心者でした。それどころかスマホのアプリさえも上手に使いこなせない超アナログ人間。そしてかなりの面倒くさがりな性格。
しかしそんな筆者でも3ヶ月で約30万円の売り上げを達成。今では梱包も業者並みの迅速さで作業できるようになりました(笑)。
シンプルなのがうれしい出品の流れ

右下にある「出品」をクリック。

続いて商品情報を入力。写真はスマホ内に保存したものをアップロードするか、その場で撮影します。

商品の特徴などを入力した後に、販売価格を設定し出品完了。限りなくシンプルな流れで出品できるので、面倒くさがりな筆者でも楽にこなせるようになりました。

出品中の商品はこのように一覧で確認可能。「いいね」された数、コメント数、閲覧数などがわかります。ここで興味深いのが「閲覧数」。大して期待していなかったモノの数字が伸びたり、その逆だったり。なんとなしにメルカリ内の市場動向がわかります。

ちなみにメルカリは匿名配送を採用。自分の名前や住所を購入者に知られることがないので何かと安心。

商品が購入者の元に到着した後は販売利益が一覧で表示。ちなみに販売利益は、「設定金額ー手数料(設定金額の10%)−送料(出品者負担の場合)」。
どんなモノが売れるのか?

あくまでも筆者個人的な見解ですが、高く売れたモノをご紹介しましょう。
圧倒的に反応がいい海外ブランド品
ネームバリューのある海外ブランド品は圧倒的に反応が良いように感じました。ちなみに筆者が最も高値で売却できたのは、バーバリーロンドンのトレンチコート7万円。
続いてポールスミスのコート3万2千円、レペットのパンプス1万8千円、バーバリーのストール1万7千円、アニヤハインドマーチのバッグ1万9千円、UGGのムートンブーツ6千円など。
国内カジュアルブランドでは、モード・エ・ジャコモのブーツ9千円、ピンキー&ダイアンのニット6千円、などがやや高めで売却できました。
イッタラなどの北欧食器ブランドは狙い目!
日本人女性に人気の北欧食器ブランドは出品した途端に「いいね」が多数つき、需要の高さを実感。中でも「イッタラ」「マリメッコ」の反応がダントツ!
筆者が出品したイッタラの食器は現在生産終了しているモノもあって、購入時の価格よりも約2〜3倍で売却できました。
また「ロイヤルコペンハーゲン」の反応もよく、ケーキ皿5枚が1万8千円となかなかの高値に。
閲覧数の伸びが抜群のカメラ用品
閲覧数の伸びがダントツによかったのがカメラ用品。7年ほど前に購入したカメラレンズが1万9千円、カメラ本体が1万5千円で売却。
期待はしていなかったのに意外と売れたモノ
期待はしていなかったのですが、使わなくなったカーテン、旅先でノリで買ってしまった絵画、二度と履かないであろう登山靴、ビジネス書、半量ほど使った香水なども売却できました。
ダンボールは日頃から集めておくのが吉
商品発送に必要不可欠なダンボール。サイズによって送料(出品者負担の場合)が高くなるので、できるだけコンパクトにまとめたいところ。ホームセンターでも手に入りますがが、幅が広くなるにつれて高さも長くなったりと、意外と無駄なスペースが生じがち。
オススメはAmazonのダンボール。ジャストに収まるものが多く、送付されたダンボールはぜひ再利用したいところ。またコンビニで扱うダンボールも使い勝手がいいサイズなので、機会があればいただいておきましょう。
もはや心理戦?な値下げ交渉
出品するとコメントが入ることが多いのですが、筆者の経験上7割は「値下げ」希望のもの。正直少しでも高く売りたいところですが、商品の人気度合いなどで判断するといいでしょう。
他に同じようなモノが多く出品されている場合は相場程度への値下げもやむを得ませんが、競合商品がない場合や希少価値の高いモノは購入希望者の意欲もかなり強いもの。「値下げは難しい」とお返事してもそのままの値段で購入されることが幾度となくありました。
コメントの返信はできるだけ迅速に

購入希望者にとって「相手が信頼できるか」はやっぱり気になるもの。コメントがついたらできるだけ早く返信することで、印象が良くなります。文章はできるだけ丁寧に、さらに適度に絵文字を使うと柔らかさもプラスされていいでしょう。
以上「なんとなく断捨離をしよう・・・」と言う想いから軽い気持ちで始めた筆者のメルカリ体験談とコツをご紹介しました。
ゴールデンウィークに旅の資金を調達したい人、断捨離をしたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
[メルカリ]
[Photos by Nao & shutterstock.com]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!