
ゴールデンウィークも明けて、新生活の疲れが出やすい5月。ゆっくりする自分の時間がほしいなあと思っても、仕事に家のことにと、慌ただしく過ごす毎日でせいいっぱいになりがちですよね。
気分転換に外出したくても、疲れとやるべきことがのしかかってきて、ついダラダラと過ごしてしまう。そんなあなたに伝えたいこと。
サーモスが開催したトークイベント、プロジェクトマネジメントのプロの米澤創一さん(慶應義塾大学大学院特別招聘教授)と料理研究家の田内しょうこさんのお話から、ゆとり時間を生み出すコツが学べそうですよ。
ストレスをためないためのタスクリストって?

ゆとり時間をつくるためには、まず、やるべきことをリストアップすることが大事だと田内さんはいいます。
いやいや、そのタスクリストが心にプレッシャーを与えるんです、そう思った人、きっといるはず。でも、やるべきことを実際に書き出してみると、案外「これだけ?」ということもありますし、はっきりと目に見えるかたちにすることで不安やストレスは軽減されることも多いもの。

「考えながらやる事はストレスがかかるため、目で見て一つずつ確認する事と、その中で自分が出来ること、できない事の優先順位を決めること。やらなくっちゃ!こんなにある!という気持ちを捨てて、具体的何があるのかイメージする事。ひとつひとつ小さい事をばらして考えると大したことじゃないことが多いため、それを順番に目で確認しながら自分で潰していくことが、結果的に早い事に繋がる。自分のルーティーンを作ることが大事」(田内さん談)
心を重くしている「いろいろ」を具体的な「ひとつひとつ」にすることが、実はストレスをためないコツなんですね。
タスクリストを仕分けする

さらに、リストアップしたタスクリストを、仕分けすることも有効。リストの中には実は、簡単に片付いてしまう楽なこともあるはずです。そうした楽なタスクは先に片付けてリストを減らす、“ながら作業”で片付けてしまうなどの工夫もできそう。
手続きや連絡ごと、調べること、考えることなど、種類ごとにまとめてやってしまうのも手。特に、得意なことは先にまとめてやってしまいましょう。
記録をとることが、無駄な時間を減らす

何にどれくらいの時間がかかるかを記録する。「それこそ面倒」、そんな声がきこえてきそうです。
しかし、どれくらい時間がかかるかわからなくて不安になったり、実際にかかる以上の時間とプレッシャーを見積もってしまったりしていませんか?
米澤さんは、「記録を取ることによって、無駄な時間が減らせると思っている。自分がどういう生活をしているかを正確に知ることが大事。自分が捨てている時間を見つけて捨てなくするだけで結構時間が見つかることがある。自分が捨てている時間が何かを知ることが重要なスタートポイントだと思う」と教えてくれました。
どれくらいの時間が必要か常に意識することで、今まではついスマホなどを眺めていた隙間時間を、もっと上手に使えるようになりそうですね。
一日のうちで、自分が一番元気な時間を知る

あなたが一番元気になる時間って、一日のうちのいつでしょうか。そう聞かれると案外わからない、意識したことがない、という人も多いのでは?
無気力なときより、元気なときの方が、当然効率はいいものです。一度ふだんの自分の一日を振り返って、活動的になれる時間帯を探ってみてください。調子のいい自分のゴールデンタイムに、なるべく多くのことを詰め込んで活用するのが、ゆとり時間を生み出すコツです。
ほったらかし調理を上手に活用すれば、ぐんと楽になる!

手作りのご飯を毎日いただきたい人にとって、お料理の時間を短くするテクニックはとっても重要。手間をかけずにおいしい料理を作ることができれば、助かりますよね。
イベントでは、ほったらかし調理ができる「真空保温調理器シャトルシェフ」を活用することをすすめていました。

真空保温調理器シャトルシェフ/KBJ-3000 (C)THERMOS
短時間加熱した後、保温容器に入れるだけ。余熱で調理するため、コンロにつきっきりになる必要がなく、朝仕込んで会社に出勤したり、休日に仕込んでおいて外出したりできます。
じっくりと味がしみ込んで、素材本来の風味や旨みを生かしたメニューが作れますよ。しかもガス代・電気代の節約にもなるそうです。
手間をかけずに、驚くほどおいしく作れるなんて、便利ですよね。

いかがでしたでしょうか。時間管理や時短料理のコツをつかんで、ゆとり時間を楽しんでくださいね。きっと旅行に出かけるお休みも、今までより上手にとれるようになりますよ!

[Photos by shutterstock.com]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?