
世界では、137か国で365万1,715人が日本語を勉強しています。この人数には独学は含まれていなくて、学校の授業や語学学校、語学講座、登録制のインターネット教育などの人数だけがカウントされているので、実際はもっと多くいることになります。
日本語を学ぶ人が多い国は、ビジネスや文化的な関わりの強さを示しているはず。3年毎に調査のある国際交流基金の「海外日本語教育機関調査」をみてみました。
目次
- 1 第10位 マレーシア /3万3,224人
- 2 第9位 フィリピン /5万0,038人
- 3 第8位 ベトナム /6万4,863人
- 4 第7位 アメリカ合衆国(米国) /17万0,998人
- 5 第6位 タイ /17万3,817人
- 6 第5位 台湾 /22万0,045人
- 7 第4位 オーストラリア /35万7,348人
- 8 第3位 大韓民国(韓国) /55万6,237人
- 9 第2位 インドネシア /74万5,125人
- 10 第1位 中華人民共和国(中国) /95万3,283人
第10位 マレーシア /3万3,224人

マレーシアには日本や韓国を手本とする東方(ルック・イースト)政策があり、日本への関心が強い国と言えます。ただ近頃は、勢いのある中国や韓国の人気が高まり、学校教育以外の学習者人口が減少気味です。
第9位 フィリピン /5万0,038人

就労目的以外にも、若者がアニメの影響などで日本に興味を持つようになりました。語学学校などでの学習者が約56%と多いのですが、2009年から公立高校でも日本語が選択科目として扱われるようになり、学習者が増えています。
第8位 ベトナム /6万4,863人

語学学校などの学習者が約53%です。日系企業で働きたい、昇給したいという大人の学習者が特に北部で増えています。2016年時点では、日本への留学生は約5万9千人と世界2位となっています。
第7位 アメリカ合衆国(米国) /17万0,998人

アメリカでは、学校教育で日本語を勉強している人が日本語学習者の約94%を占めています。アメリカ人の学びたい外国語ランキング5位という調査結果もあります。スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリアに次ぐ人気だとか(全米外国語教育協会(ACTFL)調査)。
第6位 タイ /17万3,817人

近頃では日本のポップカルチャー好きが高じて日本語の勉強を始める人が多いタイ。また日系企業の進出が続いている影響もあって、学校教育以外の生徒が2012年から2015年の間に70%増えたというデータも。
第5位 台湾 /22万0,045人

ここ数年親日の度合いが増して、最も好きな国に日本を挙げる人が56%に達しています(2016年日本台湾交流協会調べ)。日本語能力試験を受ける学習人口比が世界一高く、この結果は、就職、昇進のほか、学校での評価にも使われています。
第4位 オーストラリア /35万7,348人

日本語学習者の約97%が、小学校から高校の生徒です。日本語は外国語の中で一番人気だそう。大学受験で外国語を選択する人は多くないそうですが、日本語は大学入学認定科目になっています。
それではベスト3をみてみましょう。
第3位 大韓民国(韓国) /55万6,237人

第3位はお隣り韓国。中学、高校の学習者が全体の81%と大多数の中、少子化と2009年に第二外国語が必修でなくなった影響で大幅減少。ただ、2012年の時点では、第二外国語の7つの言語のなかで一番人気で、60%の生徒が日本語を選んだそう。また「学院」という民間の教育機関や、文化センターなどの生徒も増加中です。
第2位 インドネシア /74万5,125人

第2位は意外にも日本から少し離れたインドネシアです。就職のために勉強する人、日本のポップカルチャー好きな人が学んでいます。2003年から日本語学習者が大幅に増えていましたが、学習者の約95%が中学・高校での学習者だったせいで、2013年に高校で第二外国語が必修でなくなったことで減少しています。
第1位 中華人民共和国(中国) /95万3,283人

第1位はやはり中国。中級上級レベルになる、モノになる人が多くいます。日本語学習者の約66%が大学生で、日系企業への就職目的、日本のカルチャーや観光目的で勉強を始めているそうです。ただ、ここ数年は英語人気に押されて減少傾向。また大学では、「一帯一路」で関係する20か国以上の言語が外国語の選択肢に追加され、日本語学習者はさらに減りそうな状況です。
近頃は、ユーチューブなどインターネットでも勉強できるということで、独学が増えているという報告があります。語学学校に行かずアプリで勉強して話せるようになった人を筆者も知っています。やろうと思えばいくらでも語学は勉強できる世の中になりました。
参考
[国際交流基金 2015年度「海外日本語教育機関調査」結果(速報)]
[国際交流基金 日本語教育 国・地域別情報 2017年度]
[台湾で高まる日本語学習熱 日本語能力試験の応募者数世界3位|excite ニュース]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ27選もほぼ京都駅で!日持ちするお
Mar 10th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月10日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【東京駅人気グルメ】沖縄のソウルフード「ポーたま」人気メニューランキング
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月10日(金)オープンの「東京ミッドタウン八重洲」。東京駅の目の前、地下1階~3階の商業フロアには初出店・東京初出店を含む全57店舗が集結するという注目の大規模複合施設です。今回は、ランチにぴったりのグルメスポットを紹介。ポークランチョンミートとたまごを挟んだ沖縄のソウルフードのお店「ポーたま」の人気メニューランキングをチェックしてきました。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【棒あめ 虹のムコウ 人気ランキングTOP5】色と味が次々変化する!あめ
Mar 5th, 2023 | TABIZINE編集部
日本橋榮太樓總本鋪から生まれた「あめやえいたろう」は、200年続く和菓子屋の伝統の製法を駆使して、ユニークなあめを作っているブランド。「棒あめ 虹のムコウ」は、カラフルで味が変化する大きめの棒あめ。今回は、人気ランキングTOP5を紹介します。
【サクサク可愛い「板あめ 羽一衣」人気ランキングTOP5】あめやえいたろ
Mar 4th, 2023 | 山口彩
一目惚れ級の可愛いキャンディギフトがそろう「あめやえいたろう」。定番商品「板あめ 羽一衣(はねひとえ)」は、その名の通り、羽のように軽やかな板状のあめです。サクサクとした食感と、フワッとした口溶け、天女の衣をイメージして作られたそう。今回は、数あるフレーバーの中から、人気ランキングTOP5をご紹介します!
【みつあめ スイートリップ 人気ランキングTOP5】リップグロスみたいで
Mar 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
心ときめく可愛いキャンディギフトがそろう「あめやえいたろう」。一番人気の「みつあめ スイートリップ」は、まるでリップグロスのような可愛らしいパッケージが特徴のみつあめです。今回は、数あるフレーバーの中から、人気ランキングTOP5をご紹介します!