
日本の都道府県にはさまざまな見どころがあります。全国各地、繰り返し行くチャンスは少ないと考えると、できれば必見のエリアを効率よく周りたいはず。
そこで今回はTABIZINE5周年を記念して、TABIZINEで執筆する旅慣れたライターたち22人に、各都道府県の主要観光地一覧を提示し、その中からTOP5を選んでもらいました。その結果を独自のシステムで採点し、集計して独自ランキングを作成してみましたので、ぜひともチェックしてみてください。今回は鳥取編です。
第5位・・・三朝温泉(3.6ポイント)

最初は三朝(みささ)温泉がランクインしました。三朝温泉とは少し聞きなれない温泉地かもしれませんが、放射能泉として世界屈指のラドン含有量を誇る温泉になります。筆者も三朝川沿いに温泉宿が並ぶ同地を取材で訪れた経験がありますが、体の自然治癒力を高め、細胞を活性化させるホルミシス効果が、温泉街を歩いているだけで得られると聞きました。体の内側から美しくなりたい女子にも必見の温泉街ですね。
第4位・・・水木しげるロードとゲゲゲの鬼太郎(4.4ポイント)

堺水道大橋
次は有名な水木しげるロードがランクインしました。境港と呼ばれる鳥取県西部のまち、境水道大橋を渡れば島根県の島根半島という県境に位置する自治体の観光地ですね。境港は水木しげるが幼少期に過ごした町としても知られています。その縁を地元が有効に活用して、JR境港駅から続く800mの商店街を水木しげるロードと命名し、1993年にオープンさせました。水木しげるロードに関連して、
「電車だけでなく、駅名にも妖怪の名前がついていたりと、手が込んでいます」(鳴海汐)
といったコメントと共に、JR境港駅と米子駅をつなぐJR境線の鬼太郎列車を推す声もありました。境港駅は鬼太郎駅、米子駅はねずみ男駅、途中の停車駅も余子駅がこなきじじい駅、大篠津町駅が砂かけばばあ駅といった名前がついています。その沿線には、米子鬼太郎空港まであります。確かに手が込んでいますよね。
第3位・・・大山(4.8ポイント)

3位には、大山隠岐国立公園の一角、標高1,729mの大山がランクインしました。大山はどこから眺めても美しい山容を楽しませてくれますが、江戸時代に北前船の船乗りも眺めたように、海上から眺めてもまた格別の美しさで感動させてくれます。特に境港から出ている隠岐汽船(鬼太郎フェリー)で隠岐の島へ目指す海路は、美保湾越しに美しい山容を楽しませてくれますので、筆者も個人的にプッシュさせてもらいました。
第2位・・・浦富海岸(6ポイント)

鳥取県にあるもう1つの国立公園、山陰海岸国立公園の一部である浦富(うらどめ)海岸が第2位にランクインしました。こちらは筆者も鳥取県でNo.1に推させてもらったスポットで、リアス式海岸の変化ある海岸線の美しさを楽しませてもらえます。やはり日本海側の陰影に満ちた、風韻を感じさせてくれる景観は、たまりませんよね。
第1位・・・鳥取砂丘(6.2ポイント)

やはり鳥取県No.1の観光地は、知名度の高い鳥取砂丘が選ばれました。
「砂丘が圧巻です。ラクダに乗りました。ラクダに乗れる経験はあまりないので思い出に残っています」(Chika)
といったコメントとともに、同地を鳥取県No.1に推す声がやはり目立ちます。国内に砂丘は他にもありますが、南北約2.4km、東西16kmに及ぶ巨大な砂丘は、鳥取にしかありませんよね。コメントにもあったように、鳥取砂丘ではラクダ乗りが有名で、他にもパラグライダーやサンドボードといったアクティビティも行われています。砂の美術館に対する評価もありました。ここでしか撮れない記念写真も多いですから、いろいろ撮影して、SNSで大いに自慢したいですね。
以上、プロの旅ライターが選ぶ鳥取県の観光地TOP5を紹介しましたが、いかがでしたか? 鳥取と言えば他にも白兎海岸、投入堂参拝など、見どころがたくさんあります。なかなか行くチャンスがないかもしれませんが、人がなかなか行けないスポットこそ、好んで足を運びたいですね。
[All Photos by
shutterstock.com]
【調査概要】
●調査内容:47都道府県のおすすめ観光地
●調査実施期間: 2018年7月18日~2018年7月31日
●調査人数:22名(男性:4名 女性:18名)
●調査対象:TABIZINEにて記事を執筆するトラベルライター
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【今買うべきおすすめお土産】人気北欧陶芸家とコラボした「リサ・ラーソン×
Apr 22nd, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって、時間が経過してしまうことも。この連載では、お土産にぜひ買ってほしい商品をピックアップして紹介します。今回は鳥取県・大江ノ郷自然牧場の「リサ・ラーソン×大江ノ郷コラボスイーツ」2種です。
【鳥取・島根おすすすめ土産】やさしい甘みに癒される「カントリーマアム(白
Feb 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、不二家のカントリーマアムと、大山乳業農業協同組合の白バラコーヒーがコラボした「カントリーマアム(白バラコーヒー)」。地元鳥取だけでなく、全国的にもファンが多い「白バラコーヒー」を使用した風味豊かなカントリーマアムです。個包装されているので、ばらまき土産にも。お土産選びの参考にしてみてくださいね。
メタバースでどうなる?鳥取県の旅の新発信!AI職員とご当地アトムNFT
Feb 13th, 2023 | 石黒アツシ
最近の鳥取県と言えば、他では見ることができない鳥取砂丘、雄大な大山、日本海の松葉ガニなどが思い浮かびます。人口が日本一少ない県ということもあって、なんとなくのんびりとしたイメージもあるかもしれません。「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある」という絶妙なダジャレで一世を風靡したとかしないとか、平井知事も話題の人です(現在はスタバは4軒あるみたいです)。そんな鳥取県ですが、今メタバースを利用した観光にもかかわる取り組みが熱いらしいんです。当の平井知事のダジャレは、「(私は)メタバースというよりむしろメタボーズ」ということで、相変わらずキレキレです。
【山陰限定】松葉がにとしじみ醤油の旨味!「ベビースター松葉がにラーメン味
Feb 1st, 2023 | Sayaka Miyata
山陰の海の幸の王者といえば松葉がに。今回は、島根県や鳥取県のお土産にぴったりな、山陰限定の「ベビースター松葉がにラーメン味」を実食ルポで紹介します。「松葉がに」エキスと「しじみ醤油」を練り込んだ、魚介の旨味を味わえるベビースターは、甘くないお土産を探している人にもおすすめ! 個包装されているので、ばらまき土産にも。お土産選びの参考にしてみてくださいね。
2023年はうさぎ年!おめでたくて可愛いお土産「因幡の白うさぎ」実食ルポ
Dec 25th, 2022 | Sayaka Miyata
2023年は卯(うさぎ)年。今回は、おめでたくて可愛い「因幡の白うさぎ」を紹介します。「福」を呼ぶ縁起のよい動物として古来親しまれてきたうさぎの形の焼きまんじゅう「因幡の白うさぎ」。出雲空港や鳥取空港で購入することができ、お土産にもおすすめです。購入場所や価格など気になる情報を実食ルポでお届けします。
【ご当地プリンランキング1位の「砂プリン」食べてみた】砂みたいなカラメル
Dec 24th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、鳥取砂丘から50歩の場所にあるプリン専門店「Totto PURIN」の「砂プリン」。ジャリッとした食感で、まさに砂を食べているような不思議なプリン、一体どんな味なのかと気になるところですが、これがとてもおいしい! NIKKEI+1内の全国ご当地プリンランキングでも1位を獲得した逸品なんです。鳥取土産にもおすすめですよ。
【鳥取のお土産おすすめ5選】米子鬼太郎空港で買うなら!松葉がに・鬼太郎グ
Oct 23rd, 2022 | 石黒アツシ
旅の楽しみの一つといえばお土産選び! 街中や観光スポットにも魅力的な品々がありますが、鳥取県の米子鬼太郎空港のお土産ラインナップはなかなか魅力的。ご当地グルメの松葉がにのラーメンに、鬼太郎グッズ、某ランキングで全国1位お菓子も。鳥取土産を買うなら要チェック、今回は最新厳選5品をご紹介します。
境港市「水木しげるロード」を完全ガイド!177体が潜む妖怪の聖地とは!?
May 28th, 2022 | わたなべ たい
鳥取県境港市きっての人気スポット「水木しげるロード」。同地は『ゲゲゲの鬼太郎』の作者として知られる水木しげる氏の出身地だけあって、商店街には、鬼太郎・目玉おやじ・ねこ娘・ぬりかべ・こなき爺など、177体もの妖怪が大集合! 夜にはライトアップも行われ、妖怪たちの大運動会が始まるかも!?
幻の0番ホームも!妖怪ワールド炸裂のラッピングがスゴすぎた【鬼太郎列車】
May 27th, 2022 | わたなべ たい
『ゲゲゲの鬼太郎』の作者としても知られる水木しげる氏。その出身地である鳥取県の境港市は“ゲゲゲの街おこし”で大成功! 177体もの妖怪ブロンズ像が商店街に立ち並ぶ妖怪ワールドが炸裂しているのですが、その境港まで行列車もスゴイことになっています!
【ご当地パン@鳥取】2022年3月に幕を下ろす伯雲軒「ブドーパン」を実食
Mar 1st, 2022 | kurisencho
「ご当地パン」の世界も時代とともに状況は変化するもの。鳥取県境港市で世代を超えて愛されている「ブドーパン」が、製造・販売元「伯雲軒」の閉業により、2022年3月に終売するという悲報が舞い込みました。東京では「とっとり・おかやま新橋館」に入荷するブドーパンの味を、寂しさもありますが感謝も込めてレポートします!