
近年おしゃれなカフェが続々と誕生している京都嵐山。なかでも注目を集めているお店のひとつが「イクスカフェ」です。
純和風の広いお屋敷を改装したお店の内外には、ロックな絵師「Ki-Yan」の壁画が施され、レトロモダンな雰囲気。
ハイセンスな空間で、黒いロールケーキをはじめ、高級抹茶を使用した本格和スイーツはいかがでしょう。
嵐山の中心に建つ和の邸宅

嵐山の目抜き通り、長辻通から一本入った場所に、立派な門構えの純日本家屋を発見。「なんだろう」と近づいてみると、「京都本格珈琲純喫茶」の看板があります。
一見、高級旅館か高級料亭のようなこの建物こそ、「イクスカフェ京都嵐山本店」。和の邸宅をリノベーションしてオープンしたレトロモダンなカフェで、アートな空間と本格和スイーツで人気を博しています。

ひとたび重厚な門をくぐれば、そこは嵐山の別世界。嵐山のど真ん中、天龍寺のすぐ近くに位置しているにもかかわらず、一本路地を入っただけで驚くほど落ち着いた時間が流れています。
ロックなKi-Yanアートがお出迎え

門をくぐると目に飛び込んでくるのが、「Ki-Yan」こと木村英輝氏の手による壁画。「平成の琳派」とも称されるKi-Yanは、ロックプロデューサーを経て還暦を迎えてから絵師になったという異色の経歴の持ち主で、これまでに国内外で180以上の壁画を手がけています。

イクスカフェの外壁に描かれた作品「Black Peony」は2010年に制作されたもの。気高さと同時に躍動感を感じさせるシャクヤクの花には、「これぞKi-Yanワールド」とでもいうべき抜群の存在感があります。
黒い外壁にブルーとゴールドでシャクヤクを描くこのセンス・・・反則級です。
和とモダンが融合した空間

入店前から期待を超えた世界観を見せてくれるイクスカフェ。もちろん店内も和とモダンが融合した素敵空間です。

広い店内には、畳席とテーブル席があり、畳の部屋にはKi-Yan作の襖絵「White Lions」が。大きな親ライオンの上には小さな子ライオンが2匹載っているかわいらしい姿には、自然と笑みがこぼれます。
ほかに、赤いライオンが描かれた襖絵が見られる部屋もあります。

敷地内にある美しい日本庭園も、イクスカフェの自慢。2人だけでお庭に向き合える、こんな特等席はいかがでしょうか。
和の情緒や四季折々の自然美を愛でる、伝統的な日本建築の良さを大切にしつつも、そこにモダンな要素を加えた空間は居心地抜群。部屋によってまったく異なる体験ができるので、何度でも足を運びたくなってしまいそうです。
名物・黒いロールケーキ

イクスカフェの名物が、「京黒ロールくろまる」。その名の通り黒い生地のロールケーキで、美しく盛り付けられたアート作品のような見た目もインパクト大の一品です。
この色の秘密は、生地に練りこまれた竹炭。かすかにシャリッとした、ほかにはないユニークな食感が楽しめます。
京黒ロールシリーズのなかでも一番のおすすめが、老舗「播磨園」の高級オーガニック抹茶を使用した「京黒ロール播磨園抹茶」。
通常の「京黒ロールくろまる抹茶」に比べて抹茶の風味が濃く、甘さ控えめの上品な味わいのほろ苦抹茶クリームは、抹茶好きをもうならせる逸品です。
アイスが絶品・天龍寺パフェ

嵐山を代表する名刹・天龍寺の名を冠した「天龍寺パフェ」も人気メニューのひとつ。
抹茶とほうじ茶のアイスクリームに、抹茶わらび餅、白玉、あずきなどが載った正統派の和パフェです。よくあるガラスの器ではなく、あえて古風な器に盛ってあるところが心憎いですね。
天龍寺パフェの最大の魅力は、なんといってもアイスクリーム。抹茶、ほうじ茶ともに、厳選された素材を使用したアイスは、驚くほどに香り高い、お茶そのものの味わいです。素材が良いからこそ、シンプルな材料で勝負ができるのですね。
ぜひ抹茶をセットにして、奥深い京都の抹茶を堪能してください。

和の伝統を守りながらも、現代の感性を採り入れたイクスカフェ。「伝統」と肩ひじ張るわけでもなく、「モダン」と尖るわけではない、和とモダンの自然な融合が、心地良さの秘密です。
[All Photos by Haruna]
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
工場見学やここだけの限定スイーツも!お菓子のミュージアム「atelier
Oct 26th, 2023 | TABIZINE編集部
発売から累計1,5000万個以上を売り上げた、宇治抹茶と豆乳の三層が特徴的な京都発のバームクーヘン「京ばあむ」。その大人気スイーツの「京ばあむ」を味わえて・学べて・体験することができる、京都最大級のお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」が、京都市洛南エリアに2023年11月11日(土)にグランドオープンします!製造工程がわかる工場見学やここでしか買えないスイーツ、カフェ限定のオリジナルメニューなどが楽しめますよ。
【京都のお土産実食ランキング】生八つ橋食べ比べも!映え土産から定番まで3
Oct 3rd, 2023 | ロザンベール葉
【2023年10月3日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【食べ歩きにも】おたべ嵐山店から新たな八ッ橋スイーツ「こたべ最中ソフト」
Sep 9th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・嵐山の「おたべ嵐山店」では、新たな八ッ橋スイーツ「こたべ最中ソフト」500円(税込)が新登場! 最中で挟んだソフトクリームに、抹茶味のこたべ、昔ながらの八ッ橋、食感を楽しむ五色あられをトッピング。さらに、「ソフトクリーム(抹茶・ミルク・ミックス)」各400円(税込)も楽しめます。
鉄道好きの絶景グルメ旅【3】京都丹後鉄道編 空と海の境目を走る「由良川橋
Sep 9th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は京都府・京都丹後鉄道の旅です。
【京都】3分で食感が変わる本わらび餅とは?SNSで話題のカフェ「雲ノ茶
Sep 8th, 2023 | TABIZINE編集部
SNSでも話題となった日本茶カフェ「雲ノ茶 KUMONOCHA」が、京都の食の台所・錦市場にもオープンしました。「和らぐ、お茶を、京都で。」をコンセプトに、嵐山・清水寺をはじめ京都市内の観光スポットにお店があります。日本茶はもちろん、3分で食感が変わる本わらび餅など、老舗和菓子屋「笹屋昌園」とコラボしたスイーツにも注目です。
【京都駅ランチ26選】安い1000円前後のお店も12軒!ひとり歓迎のおし
Sep 7th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年9月7日更新】全国から多くの人々が訪れる人気観光地、京都。観光時は、何かと立ち寄る京都駅でランチを食べる機会も多いですよね。駅に隣接したビルにはもちろん、周辺にもおしゃれで居心地のよいお店があります。老舗のお得なランチ、豆腐料理、おばんざい、京都人に親しまれるフレンチやイタリアン、洋食、テイクアウトまで、ひとりでも入りやすいおしゃれでリーズナブルなお店を26軒紹介します。そのうち12軒は税込1,100円以内で食べられるランチあり!
【原了郭の黒七味は京都駅でも買える】食通も喜ぶ甘くないおすすめ土産はこれ
Sep 7th, 2023 | 山口彩
原了郭(はらりょうかく)の黒七味といえば、高級料亭御用達の知る人ぞ知る京都土産。お菓子以外のお土産としても、食通の人へのお土産としても喜ばれる間違いのない逸品です。祇園に本店がありますが、京都駅でも買えるって知っていますか? 京都駅八条口店では、カレーを中心とした飲食もできるんです。京都駅のランチスポットとしても、お土産調達としても、自信を持っておすすめします!
【8周年記念!限定100セット】京都・手作りグラノーラ専門店のスペシャル
Sep 6th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・北山にあるグラノーラ専門店「いわくらぐらのら」から、8周年を記念して「8周年記念いわぐらスペシャルギフトボックス」が登場。グラノーラとレモンオリーブオイルのセットとグルテンフリーのビスケット、そしてお店の人気者ハリネズミのハリーが描かれたグッズを限定100セット販売中。京都でも知る人ぞ知るこだわりのグラノーラ、自分へのご褒美、親しい人への贈り物にもよさそうです。
【京都土産にも】グランマーブル秋限定「MOMIJI」登場!京の秋味&ショ
Sep 4th, 2023 | TABIZINE編集部
京都発祥マーブルデニッシュ専門店・グランマーブルから、秋の新商品が登場。個包装のマーブルデニッシュ、パルタージェ「MOMIJI」が2023年9月1日から秋限定で登場。抹茶、黒糖、いちご生地に北海道産小豆のかのこ豆で、秋色に色づく山を表現した「京の秋味」と、少しビターなショコラにクラッシュアーモンドを織り込んだ「ショコラ・ショコラ」各2枚入りとなっています。この時期の京都土産におすすめですよ。
京都にお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」11月にオープン!
Aug 10th, 2023 | TABIZINE編集部
京都銘菓「つぶあん入り生八つ橋おたべ」や「京ばあむ」などを製造・販売する美十が、京都市南区にお菓子のミュージアム「atelier(アトリエ)京ばあむ」を2023年11月11日(土)にオープン。京ばあむや店舗限定スイーツの販売、京ばあむの製造過程を見られる「工場見学」「バームクーヘン作り体験」を楽しめる予定です。