
毎年12月にフランス・リヨンで開催される光の祭典は、今やリヨンを代表する一大イベントのひとつです。4日間のイベント期間中、街中のさまざまなスポットでプロジェクションマッピングなどが繰り広げられる華やかなイベントの背景には、リヨンで数百年も前から続く伝統的な行事がありました。現在の形に至った歴史と今でも続く伝統行事を追ってみました。
始まりは9月8日

聖母マリアは、古くからリヨンの人々から深い信仰を受けてきました。それは疫病が流行していた1643年、疫病からリヨンを守ってもらえるようマリア様への祈りが捧げられ、そのお返しとしてノートルダムの丘にあった教会にマリア彫像を2体作り、9月8日の聖母生誕の日には毎年この祈りを続ける誓いをしたのです。この誓いのおかげでリヨンは疫病から救われたと信じられ、それ以来この誓いは守り続けられてきました。この9月8日の特別な祈りが、現在では12月8日に行われることになったのです。
9月8日から12月8日へ

時は1848年、老朽化していた鐘楼の修復をすることになり、同時に高さ5.6メートルのマリア像を新たに設置することが決定しました。この設置式典を予定していたのが1852年9月8日、毎年誓いの祈りが捧げられていた日でした。しかし、その年の夏にリヨンの街が洪水に襲われます。彫像の製作中だったアトリエも被害を受けたために完成が間に合わず、 式典は延期を余儀なくされました。その延期された日が12月8日、聖母マリアの無原罪の御宿りの日となったのです。
なぜ光のイベントに?

式典当日はあいにくの悪天候で、夜に予定されていた花火が中止になってしまいました。リヨンに住む人々は誰からともなく自分たちの家の窓辺にキャンドルを灯し始めます。夜になるにつれてその数が増えていき、街を明るく照らしました。当局はこの出来事を受け、ノートルダム教会で夜にミサを行う事を決定。このようにして光のイベントが生まれたのです。

それから現在に至るまで、12月8日の夜にはリヨンの建物の窓辺にキャンドルが灯され、はかなく灯るたくさんのキャンドルが街を彩ります。窓辺にキャンドルを灯すというこの習慣にちなんで、近年になりイルミネーションのイベント「光の祭典」が開催されるようになりました。
今も続くマリア様への感謝の誓いの行列を追う

このような歴史ある特別な行事の一環で、毎年12月8日の夜、旧市街のサンジャン大教会から丘の上にあるフルヴィエールのノートルダム大聖堂まで行列が行われます。現在も受け継がれるこの伝統行事を追ってみました。12月8日18時30分、旧市街ビューリヨンのサンジャン大教会を行列がスタートします。

丘の上にあるフルヴィエールのノートルダム大聖堂を目指して、行列が街の中を粛々と進みます。
フルヴィエール到着、その後は?

19時30分、行列がフルヴィエールのノートルダム大聖堂に到着。大聖堂の目の前に、到着したばかりの行列が並びます。その後、屋内で20時から若者対象のミサ、22時15分からはリヨンの人たちを対象にしたミサが始まります。

毎年、この時期にはフルヴィエールのノートルダム大聖堂の隣には「Merci Marie」(マリア様ありがとう)の文字がイルミネーションされます。宗教を越え、マリア様へ感謝の気持ちが現在も伝えられ続けています。
参考
[リヨン市公式サイト「HISTOIRE DE LA FÊTE」]
[フルヴィエールのノートルダム大聖堂公式サイト「NAISSANCE DE LA FÊTE DES LUMIÈRES」]
[Lyon Capitale(リヨン情報誌)「Fête des lumières – 8 décembre : l’origine, ce n’est pas la peste à Lyon!」]
[all photos by minacono]
Do not use images without permission.
サンジャン大教会
【公式FBページ(フランス語)】
公式フェイスブック【住所】Place Saint-Jean, 69005 Lyon
【アクセス】地下鉄メトロD線Vieux Lyon駅から徒歩3分
フルヴィエールのノートルダム大聖堂
【公式サイト(フランス語)】https://www.fourviere.org/fr/acces/
【住所】8 Place de Fourvière, 69005 Lyon
【アクセス】フニキュレールF2線Fouvière駅徒歩1分

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【絶景サウナ】有明海を眺めながらととのう!佐賀県・有明海の湯に「グラヴィ
Jan 9th, 2023 | TABIZINE編集部
佐賀県にある有明海の湯に、「グラヴィティ・サウナ」がオープンしました。グラヴィティ・サウナは、有明海の風景、多良岳天然水、樹齢400年の木材と人が織りなすこだわり抜いたリトリートサウナ。有明海を眺めながら、心と身体を解放させることができますよ。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。