
春は、新しいことが始まる季節。新生活や引越しの季節でもあります。付き合っている彼や彼女がいるあなたは、家賃を浮かすためにも一緒に暮らそうかと考えているかもしれませんね。相手から連絡がないと、どうしているか不安。忙しくて会えないという寂しさも、同棲すれば解消出来ます。でも同棲するって、どんなこと?
電子コミック配信サービス「めちゃコミック(めちゃコミ)」では会員を対象に、「同棲」に関するアンケートを行いました。同棲したことがある人ってどれくらいいるの?同棲経験者に聞く、同棲のメリット、デメリットは?
あなたは同棲したことがありますか

インターネット調査をした2,204名(女性:2,043名 男性:161名)の中で、同棲経験のある人は36%でした。欧米と比べると、日本はかなり低い数字かもしれませんね。フランスでは結婚する前に同棲することは普通のことで、籍を入れない事実婚のカップルが多くいます。

【めちゃコミック調べ】
同棲中の嬉しかったエピソード

好きな相手と毎日いられる嬉しさは、想像以上のもの。同棲カップルの嬉しかったエピソードとは。
仲直りの手紙
喧嘩して別々に寝た日、起きたら仲直りの手紙が置いてあった(女性)
仲良しカップルでも喧嘩をすることはあります。目覚めて彼を探したら、仲直りの手紙が。カップルが喧嘩をした時、男性が折れる方がうまくいきます(笑)。
夜中のトイレについてきてくれた
夜中にトイレに行くのが怖いとき、寝ていても起きてついてきてくれた(女性)
子供じゃないけど、大きくなっても夜中のトイレはなんだか怖いもの。笑い飛ばさずに、ついてきてくれる優しい彼。時には、甘えさせてもらいましょう。
彼がサンタクロース
クリスマスの朝、起きたら枕元にプレゼントが置いてあった。子供の頃以来だったので舞い上がった(女性)
ふたりだけのクリスマス。朝起きたら、枕元にプレゼント。あなたの彼がサンタクロースでした。子供時代のクリスマスについて話したことを、覚えていてくれたのかもしれませんね。
自分たちらしい、サプライズプロポーズ
同棲中の家でサプライズプロポーズ!自分たちらしくて忘れられない思い出になった(女性)
ロマンティックなレストランや、ドライブデートの最中のプロポーズも素敵ですが、自分たちの部屋でのプロポーズ。「これからもずっと一緒にいようね」って、自然体が良いですね。
同棲して良かったと思いますか? その理由は?
では同棲経験者は、同棲して良かったと思っているのでしょうか。87%の高い割合で「同棲して良かった」と思っています。

【めちゃコミック調べ】
「同棲して良かった」と思う理由
第1位.結婚後の生活が想像できる
第2位.相手と一緒にいられる時間が増える
第3位.相手の金銭感覚がわかる
第4位.将来に向けて準備ができる
第5位.互いに生活費が節約できる
圧倒的に多いのが、「結婚後の生活が想像できる」。恋人同士の時は、デートが終わったらそれぞれの家に帰ります。相手の金銭感覚、社会感覚、他人に対しての思いやり、飲食の好みなど、細かい生活態度については分かりませんね。いきなり結婚して、「この人ってこんな人だったの?」と愕然とすることもあるかもしれません。生活を共にして、相手との本当の相性が分かるはずです。
【めちゃコミック調べ】
同棲して悪かったこと

いくら大好きな彼でも、違う人生を歩んできた他人同士が一緒に住めば、衝突する時もあります。「あーあ、一人の時は自由気ままに出来たのに」とお互いボヤくかもしれません。同棲経験者が感じた、同棲して悪かったこととは。
家事について
「彼が帰ってきたタイミングでご飯ができていないとブチ切れられた(女性)」
「女性が食事を作るのが当たり前と思っている(女性)」
「洗濯をしてくれたとき、色混ざりや型崩れなどでボロボロ。正直ありがた迷惑(女性)」
家事については女性に負担がかかっているようですね。また、お手伝いしてもらっても、自分のやり方と違ってイライラ。家事については、同棲する前に、分担を決めておいた方が良さそう。結婚しているわけではないですし、家事は女性一人がやる必要はありません。料理があなたの担当だったら、掃除と洗濯は彼にと分担を決めましょう。もちろん、逆パターンもOK。またお互い働いているのですから、食事の支度は早く帰った方がやるのがベスト。二人とも疲れていたら、たまには外食やテイクアウトを利用するのも手。
生活習慣の差
「アラームを大音量で鳴らすうえ、スヌーズで何度も繰り返されるので、同棲始めたばかりの頃は寝れなくてイライラ(女性)」
「バスタオルの使い方が毎日洗う派or一日置き派で違ったのでケンカ(女性)」
細かい生活習慣は、慣れる時間まで時間がかかるかもしれませんね。お互いの妥協ポイントを見出すしかありません。
ひとりでいたい時もある
いつも一緒なので、時々一人でいたくなる(男性)
ひとりでいたくなるというのは、男性の意見。結婚してからも、男性にはこの傾向があるようです。時には放っておいてあげましょう。
同棲した結果どうなりましたか

さて、同棲経験者は同棲した結果、相手とはどうなったのかというと、結婚にゴールインが62%。そのまま同棲を続けているカップルが10%、同棲は解消したけれど付き合っているカップルが3%。別れたカップルは25%でした。
長い人生を一緒に生きていくパートナーで一番必要なのは、「価値観」と「相性」。いくら相手のことを好きでも、お互いの「価値観」が異なってしまうと一緒に生活を続けるのは難しくなります。また、喧嘩や小さな衝突があったとしても、「相性」が良いと乗り越えることができます。将来を考える相手がいるなら、期間を決めてあるいは週末だけでも一緒に暮らしてみると、お互いの人間性が見極められますよ。

【めちゃコミック調べ】
<調査概要>
・調査時期 :2018年11月20日(火)~2018年11月21日(水)
・調査方法 :インターネット調査
・調査人数 :2,204名(女性:2,043名 男性:161名)
・調査対象 :めちゃコミック会員
【めちゃコミック調べ】
[「めちゃコミック(めちゃコミ)」調査レポート結婚前の同棲はアリ?ナシ?ぶっちゃけ同棲事情を大調査!~同棲カップルは62%がゴールイン~|PR TIMES]
[Photos by shutterstock.com]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
旬野菜をたっぷり堪能!「やさい家 めい」ランチ人気ランキング【表参道おす
Aug 10th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は「やさい家めい 表参道ヒルズ本家」の人気ランチランキングをご紹介しましょう。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【京都のお土産まとめ】すべて実食!日持ちするお菓子から新商品・SNSで話
Jul 22nd, 2022 | ロザンベール葉
京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格はもちろん、お土産実食ルポのランキングまでお役立ち情報満載です。
【祇園祭は何位?祭り知名度ランキング】ねぶた・七夕・阿波踊りもランクイン
Jun 20th, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍でその多くが中止となっていた祭りが、2022年は全国各地で開催が予定されています。有名で大規模な祭りも開催されるとあって、今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今年開催予定の祭りのなかから、阪急交通社が集計した「日本の祭りの知名度ランキング」を発表します!
【実食ランキング】台北のおすすめ魯肉飯トップ10!台湾暮らしの筆者が厳選
Jun 8th, 2022 | Yui Imai
台湾のソウルフードとも言われる「魯肉飯(ルーローハン)」。街中のレストランや食堂での定番料理で、お店ごとに味が異なる食べ比べが楽しいグルメです。そこで今回は、台湾北部で暮らす筆者が、これまで食べ歩いたお店の中から「台北のおすすめ魯肉飯・トップ10」を、独断と偏見でランキング形式にまとめてみました!
【ランキング】京都の名湯「湯の花温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP
Jun 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
京都の奥座敷として親しまれている温泉地「京都府・湯の花温泉」。周辺には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、湯の花温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
雨の日こそ訪れたい!「日本の絶景スポットランキング」TOP10を発表
May 28th, 2022 | Sayaka Miyata
5月も終わりに近づき、梅雨入りの話題が聞こえ始める季節。梅雨時期は、おでかけが少し億劫になってしまいがちですよね。しかし、日本全国には雨だからこそ出合える、魅力的な絶景がたくさんあります。そこで今回は、雨の日特に魅力に感じる絶景スポットのアンケート結果を発表します。雨露に輝く新緑や苔、この時期ならではのあじさいとの共演など、雨の日も晴れやかな気持ちになれる絶景スポットが多数ランクイン。ランキング情報を参考に、雨の日もぜひ楽しんでみてくださいね。
【ランキング】宮城の名湯「秋保温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
約1500年もの歴史を持つ「宮城県・秋保温泉」は、奥州三名湯のひとつとしても有名な温泉地。周辺には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、秋保温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
【ランキング】石川の名湯「和倉温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
石川県を代表する温泉地「石川県・和倉温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、和倉温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。