
お腹がすいていなくても、匂いを嗅ぐと食べたくなるカレー。一昨日も食べたのに、また今日食べたくなるカレー。これから夏に向かって、またカレー人気が高まる季節ですね。
今回ご紹介するのは、カレー激戦区の吉祥寺で、今日も行列を作るスープカレー屋「Rojiura Curry SAMURAI.吉祥寺店」です。野菜たっぷりのフォトジェニックなスープカレーから行列の並び時間まで現地ルポ。
侍(サムライ.)カレーとは?
サムライ.は、北海道に本店があるスープカレーのお店です。関東では、吉祥寺店のほかに、下北沢店、神楽坂店、鎌倉店があります(2019年3月時点)。
具に使われているたっぷりの野菜は、契約農家直送の北海道野菜が中心(鎌倉店では鎌倉野菜中心)。化学調味料や小麦粉・油を使わずに素材の旨みから生まれた栄養満点なスープが自慢だそうです。
サムライカレー吉祥寺、休日ランチの待ち時間は5組30分でした

サムライ.カレー吉祥寺店は、吉祥寺駅から徒歩約6分ほど。東急百貨店 吉祥寺店の先、昭和通り沿いにあります。筆者が訪れたのは、休日の12:00頃。すでに5組の人が待っていました。店先の待合スペースに座って待つことができます。

このビジュアルとスパイスのいい香りに誘われるのか、待っている間にも通りすがりの人が次々と店をのぞきにきます。行列を見て諦める人も多数。吉祥寺という場所柄か、ファミリーも多かったですね。
待っている間、店から離れても大丈夫ですが、呼ばれたときにいないと最後尾から並び直しになりますのでご注意を。

とはいえ店内61席(テラス席12)は意外と広く、小上がりもあります。30分ほど並んだところで、案内されました。
スープや辛さ、トッピング、ライスの量はカスタムできます

メインのメニューを決めたら、スープや辛さ、トッピング、ライスの量はお好みで。
スープは野菜ベースの濃厚なレギュラー、和風だしと豆乳入りのマイルド、ココナッツ(+100円)、マイルドココナッツ(+100円)から選びます。
辛さは4辛までは無料、5(+50円)〜10(+300円)は有料です。
ライスの量はSS 80g(-50円)〜LLL 500g(+150円)と6段階ありました。

トッピングもいろいろありますよ。おいしそうな具が盛りだくさんで、迷っちゃいますね。
悩んだすえ、「チキンと一日分の野菜20品目(1580円)」をオーダー。チキンは骨なしのパリパリか骨付きの柔らかか選べます。筆者は骨付きで煮込まれたチキンが好みなので、柔らかをチョイス。スープはレギュラー、4辛、ライスSSに。

野菜はこの「本日のお野菜」20種すべてが入っているそうです。すごい量ですよね。なので、トッピングはなしにしました。
驚きの量の野菜と、滋味深い、優しいスープカレー

15分ほどして、スープカレーが運ばれてきました! 想像していても、実際に見るとその迫力に驚いてしまいます。この野菜は、ひとつひとつ、それぞれのおいしさを最大限に引き出すように下ごしらえされているそう。
筆者が特に気に入ったのは、大豆とごぼうとヤングコーン。どれも食感をしっかり楽しめて食べ応えがありました。スープがしっかり染み込んだ大根も印象的。トマトは崩しながら食べるとまたスープに違った味わいが広がって面白いですが、これは好みがわかれるところかと思います。
スープは、大量の野菜と鶏・豚骨・煮干・鰹節などを丸二日間煮込んで旨みを凝縮させるのだとか。たしかに、滋味深い優しい味わいです。筆者は4辛にしましたが、最初口にしたときは「あれ?辛くない?」と感じ、後からスパイスがじんわり追いかけてくる、という感じでした(ちなみに筆者は辛いもの好きです。個人差があるのでご注意ください)。
チキンはもちろん柔らかくホロホロ。ただ、チキンレッグ丸ごと1本入っているので、けっこうなボリュームです。野菜もたっぷりなので、量についてはオーダー時にしっかり自分のお腹と相談した方がよさそうですよ。筆者はSSライスでしたが、ライスなしでもいいかも?と思いました。
食後にコーヒーもいただき、お店を出たときは14:30でしたが、店先にはまだ行列がありました。大人気なんですね。

Aya Yamaguchi 編集/ライター
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「イエモネ」「TABIZINE(タビジン)」「novice(ノーヴィス)」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
7日間限定開催!色んなパンを一気に楽しめる「第1回まちだパン祭り」
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
町田マルイの2Fイベントスペースでは、「第1回まちだパン祭り」を3月1日(月)~3月7日(日)7日間限定で開催中!普段は、町田マルイでは購入できないパンが並んでいるとか。人気店の「コッペパン」や「ベーグル」「あんぱん」「カレーパン」など、さまざまな種類のパンが一緒に楽しめます。パンのスプレッドや色んな料理に使用できる万能調味料、ジャムなども並ぶので要チェックですよ!
「告白はママから」新作チョコレート食パンはクランベリー入りの大人の味わい
Feb 9th, 2021 | 下村祥子
ベーカリープロデューサー・岸本拓也氏が手掛けた、吉祥寺の高級食パン専門店「告白はママから」に新作チョコレート食パン「しあわせのビタースウィート」が登場!クーベルチュールチョコレートを練り込んだほろ苦く香ばしい生地に、甘酸っぱいクランベリーが入った大人の味わいが楽しめますよ。
最高の肉と焼き立てパンがコラボ!メゾンカイザー×ミート矢澤の「ミートカイ
Feb 8th, 2021 | Nao
渋谷にまたひとつ、肉好き必見の新名所が誕生!その名も「ミートカイザー」。かの有名ブーランジェリー「メゾンカイザー」と、ステーキ・ハンバーグ専門店 「ミート矢澤」がタッグを組んだ新業態です。オープン前の発表会でお披露目された魅惑のメニューを紹介します。
ひとくちサイズの幸せ!チーズバタークリームサンド「リタ&セバス
Jan 19th, 2021 | kurisencho
町田駅前の町田東急ツインズEAST1階に2020年夏にオープンした、チーズバタークリームサンドのお店「リタ&セバスチャン」。町田マルイにある、チーズスイーツショップ「ルーシー&モニカ」の姉妹店でもあります。かわいらしい外観のお店の前に立つとすぐ心奪われたキラキラ輝く小さなチーズサンドたち!町田のお土産にしてみたので紹介します!
食パン専門店「マチダベッカリー」のケーキみたいな生食パンとあんパンを実食
Jan 15th, 2021 | kurisencho
小田急線町田駅を出てすぐ目に入る行列の先にあった食パン専門店「マチダベッカリー」。看板商品は、開店から数時間で完売するほど大人気の絶品生食パン!メディアでも注目されている人気の生食パンとあん入り食パン「餡バサダー」をあわせて紹介します!
イートイン限定の炙りチーズケーキと町田名産品のバスクチーズケーキを実食!
Jan 11th, 2021 | kurisencho
新宿から電車で約40分と、都心から少し離れた町田駅。「町田りす園」や「薬師池公園」など自然との触れ合いを楽しんだ帰りに寄った町田マルイで、魅惑のチーズスイーツ屋さんを発見しました。イートイン限定の炙りチーズケーキに、2020年まちだ名産品に認定された「バスクチーズケーキ」もある「ルーシー&モニカ」を紹介します。
1月20日までの期間限定!生ブルーチーズケーキ専門店「青」が吉祥寺に初上
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
1分間で100個売れた、生ブルーチーズケーキ専門店「青」が吉祥寺に初上陸!2021年1月20日までの期間限定で、吉祥寺駅改札からすぐ「キラリナ京王吉祥寺」のポップアップストアで購入できます。ゴルゴンゾーラチーズを贅沢に使用した濃厚で刺激的な味わい、新感覚の“大人のチーズケーキ”をこの機会にぜひ堪能してみませんか?
【東京さんぽ】高架下で幻のシュークリーム、レアなガレット、人気のスコーン
Jan 2nd, 2021 | kurisencho
予算はひとり5,000円。1日その街を楽しみ尽くす「東京さんぽ」。今回は、吉祥寺から先の「武蔵野(むさしの)」エリアにやってきました。JR中央線に揺られ、吉祥寺を過ぎると建物の高さは低くなり、住宅街と緑が増えて、天気がいいと富士山も遠くに見えてきます。小金井公園や野川公園など大きな公園も多く自然が豊か。朝の公園散歩から始めて、武蔵境〜武蔵小金井の高架下を歩いてみました。
まさに森のカフェ「むさしの森珈琲」で癒やしのモーニング【三鷹市牟礼】
Nov 27th, 2020 | kurisencho
吉祥寺や三鷹へ向かって散歩をしていたところ、三鷹市牟礼(むれ)に森の隠れ家のようなカフェを見つけました。全国に店舗展開している「むさしの森珈琲」です。東京には杉並井草店と三鷹牟礼店がありますが、2020年夏には系列のカフェ&ダイニング「むさしの森Diner」も新宿中央公園店とムスブ田町店がオープンするなど注目のカフェスポットです。吉祥寺・三鷹散策の前に寄りたくなる、朝からお得なメニューを紹介します。
メロンパンに厚切りバターの幸福感!「台湾メロンパン」が吉祥寺に登場
Nov 25th, 2020 | ロザンベール葉
2020年11月19日、キラリナ京王吉祥寺に、“台湾メロンパン”のPOP UPストアが登場します。グループ店である大阪梅田の「やまびこベーカリー」で月間1万個売れている人気商品で、今年を代表する台湾スイーツのひとつです。ベビーカステラを販売する「発酵バター専門店HANERU」と隣接し、同時オープンです。吉祥寺で台湾屋台街のテイストを味わってみませんか?