
ラインの真珠リューデスハイム

リューデスハイムは、ドイツ中西部のライン川沿いに位置する町。小さいながらも、ブドウ畑に囲まれた歴史ある街並みは、「ラインの真珠」の異名をとるほどの美しさを誇ります。

ドイツ有数のワイン産地でもあり、町には名産のラインガウワインを出すワイン酒場や、ワインショップがいっぱい。昼間からワイングラスを傾ける旅行者の姿が、そこかしこで見られます。
ライン川クルーズの起点としても有名で、古城が集中するリューデスハイム~ザンクト・ゴアール間は、特に人気の高い区間。フランクフルトから鉄道で70分程度とアクセスも良く、ライン川観光の起点にぴったりの町です。
リューデスハイムの代名詞「つぐみ横丁」

リューデスハイムの代名詞的存在が、世界的にも有名な路地「つぐみ横丁(Drosseogasse)」。その印象的な名前は、通りに面した建物の屋根の上に設けられた、つぐみ鳥の飾りに由来します。
全長わずか150mほどの小さな路地ですが、通りの両側にはワイン酒場が連なり、昼夜問わず賑やか。レストランではライブ演奏が行われることも多く、「世界で一番陽気な小路」と称されるほどです。

趣向を凝らしたレトロな看板が連なる通りは、ノスタルジックな雰囲気満点。小さな路地ながらフォトスポットが満載で、シャッターが止まらなくなります。
ブレムザー館(ジークフリート・メカニカル楽器博物館)

リューデスハイムで最も目を引く木組みの建物が、16世紀建造のブレムザー館。現在は、自動演奏楽器のコレクションを展示する博物館として使用されており、コレクションの数は350に上ります。

館内はガイドツアーで見学でき、人形で飾られた巨大なオルゴールのような楽器や、世界的にも珍しい6つのバイオリンが組み込まれた楽器など、滅多に見られない自動演奏楽器の数々は、音楽好きならずとも必見。実際に演奏される様子を見せてもらえるので、楽しさもひとしおです。
ゴンドラリフトからの絶景

リューデスハイムを訪れるなら、見逃してはいけないのが、ゴンドラリフトからの絶景。リューデスハイムの町の北側に、ニーダーヴァルド行きゴンドラリフトの乗り場があり、ゴンドラの上からは、ブドウ畑とライン川に囲まれたリューデスハイムの美しい風景が堪能できます。

乗り場ではワインを注文することもでき、名産のワインを楽しみながらの空中散歩も可能。息を呑むような風景に珠玉のワイン・・・これぞ至福のひとときです。
ニーダーヴァルト記念碑

ゴンドラリフトが到着するニーダーヴァルドには、巨大なゲルマニア像が立つ展望台が待っています。この像は、ドイツの歴史上重要な意味のあるもの。1871年のドイツ帝国の発足を記念して、1883年に造られたもので、ゲルマニアの女神はドイツ民族を象徴しています。

この像が、なぜここにあるのでしょう。それは、リューデスハイムが地理的にドイツの中心に近いため、さらに、この場所が当時すでに景色を楽しむテーマパークのような存在であったためなのだそうです。
名物「リューデスハイマ―・カフェ」

リューデスハイムの名物といえば白ワインですが、ユニークな「リューデスハイマ―・カフェ」も一度は体験してみたいもの。
専用のカップに地元産のブランデー「アスバッハ」を注ぎ、角砂糖を入れてフランベ。コーヒーを注ぎ、生クリームをたっぷり盛れば、リューデスハイマ―・カフェの出来上がりです。
気になるお味ですが、かなりアルコール分が強い大人のコーヒーといった印象。砂糖が入っているので、ほんのり甘みもあり、目の前で作ってくれるパフォーマンスとあわせて楽しめます。「Eis Cafe Engel」をはじめ、リューデスハイムのカフェやレストランでお試しを。
ホテル&レストラン「リューデスハイマ―・シュロス」

つぐみ横丁に位置する「リューデスハイマ―・シュロス」は、名物的存在のホテル&レストラン。ホテルよりも先に、ワインレストランとしてオープンしているだけに、ワインの種類が豊富で、希少なヴィンテージワインを飲むこともできます。

リューデスハイム周辺で製造されるラインガウワインは、白ワインが中心で、中でもリースリングが有名。フルーティーで透明感のあるラインガウリースリングは、ワインが得意ではない人も、一度は試してみてほしい美味しさです。

リューデスハイマ―・シュロスのレストランでは、夜になるとバンドの生演奏が披露されます。音楽に合わせて踊り出すお客さんも続出し、「世界で一番陽気な小路」の本領発揮。

鉄道駅とライン川クルーズ乗り場、どちらからも近いつぐみ横丁にあるリューデスハイマ―・シュロスは、ホテルとしても絶好の立地。歴史のある建物ですが、客室内部はモダンに改装されていて、快適に過ごせます。

なんと朝食には、スパークリングワインが登場。さすがは、ワインの町リューデスハイムですね。

小さな町だけに、日帰りでも十分楽しめるリューデスハイムですが、この町の特別感を肌で感じるなら、宿泊がベスト。時間とともに姿を変える町の、さまざまな表情を見つけてみませんか。
取材協力:ドイツ観光局
[All photos by Haruna]
[Do not use images without permission]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Haruna ライター
和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。
【早咲き桜スポット&イベント関東9選】河津桜・寒桜・土肥桜・あたみ桜で春
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
3~4月に咲くソメイヨシノよりも早く、1~3月に見頃となる早咲きの桜。河津桜、寒桜、土肥桜、あたみ桜などさまざまな早咲きの桜が徐々に見頃を迎えています。そこで今回は、関東で楽しめる早咲きの桜のスポット&イベントをピックアップ。伊豆の一大イベント・河津桜まつりや、ホテルのアフタヌーンティーやディナーを楽しめる期間限定の宿泊プランなど、桜とともに一足早く春の訪れを満喫できる情報9選をお届けします。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】ろうばい・梅・菜の花など1月の今しか見
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 黄色い花の甘い香りに包まれる群馬県の「ろうばいの郷」、水仙の日本3大群生地のひとつ、千葉県の「江月水仙ロード」、日本庭園に160種の冬ぼたんが開花する東京都の「上野東照宮」、早咲きの菜の花が楽しめる滋賀県の「第1なぎさ公園」、日本有数の梅の名所、福岡県の「太宰府天満宮」を紹介します。
【絶景サウナ】有明海を眺めながらととのう!佐賀県・有明海の湯に「グラヴィ
Jan 9th, 2023 | TABIZINE編集部
佐賀県にある有明海の湯に、「グラヴィティ・サウナ」がオープンしました。グラヴィティ・サウナは、有明海の風景、多良岳天然水、樹齢400年の木材と人が織りなすこだわり抜いたリトリートサウナ。有明海を眺めながら、心と身体を解放させることができますよ。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【2023年1〜2月開催】水陸両用バス「TOKYO NO KABA」で陸
Jan 4th, 2023 | kurisencho
いつもは電車から眺める大都会・東京を、陸と海から巡る水陸両用バス「TOKYO NO KABA」。運行5周年を迎え、2022年12月23日(金)の東京タワー開業記念日から「東京サンセットツアー」(全4回)を2023年2月まで開催中です。日没の瞬間から夜まで、1回目のツアーに参加して、陸・海・空から非日常の東京景観を体験してきました!
【1月ベストシーズンの国内旅行先】梅や桜の祭り・氷柱やランタンの絶景・1
Jan 4th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 岩手県奥州市の「黒石寺蘇民祭」、埼玉県秩父市の「三十槌の氷柱」、静岡県熱海市の「熱海梅園梅まつり」、長崎県長崎市の「長崎ランタンフェスティバル」、沖縄県名護市の「名護さくら祭り」を紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。