
6月5日の日本気象協会の記事によると、梅雨前線が例年通り北上しており、近畿や関東も今週末から梅雨入りする可能性があるそうです。ところで毎年、この時期になると、頭痛や倦怠感、疲れを感じる人もいるのではないでしょうか。その原因は「梅雨バテ」かもしれません。
そこで株式会社リーフェ代表取締役社長であり、現役医師の橋下将吉(はしもとまさよし)さんの「梅雨バテ対策セミナー」に参加。「梅雨バテ」の原因と対策について聞いてきました。
そもそも梅雨バテって何?

皆さんもご存知の通り、冬は空気が乾燥することで、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。季節(環境)と病気は非常に関係性があるんです。
ですが「梅雨バテ」は医学用語ではありません。イメージがわきやすいため、梅雨に起こる症状をまとめて「梅雨バテ」と言うのだそうです。
梅雨バテの具体的な症状としては「頭痛」「倦怠感」「疲れ」などがあります。梅雨の時期のように、湿度と温度が高いと、人は体外に熱を逃がせなくなり、このような症状が出やすくなるとのこと。
どうして梅雨バテになるのか?

人間の自律神経には副交感神経と交感神経の2種類があります。梅雨の時期は副交感神経(内臓を休ませる)よりも交感神経(内臓を動かす)の方が高ぶってしまうのだそうです。
わかりやすく例えると、走った後は体が熱くなり、発汗します。その汗が蒸発すると体が冷えたように感じますよね。人は発汗によって、体の熱を冷ましているんです。しかし、梅雨の季節は気温と湿度が高いので、汗が蒸発しづらくなり、体の熱を逃がせなくなってしまいます。
体から熱が逃げない状態が続くと、どんどん汗をかき、脱水症状になってしまうことも!
まとめると、梅雨という気象の変化が、交感神経の緊張や軽度の脱水症状など人体にさまざまな影響を及ぼす・・・それが「梅雨バテ」なんです。
今すぐできる、梅雨バテ対策

「生活環境を変える」
暑すぎず寒すぎない温度に室温を設定します(26〜28度がオススメ)。湿度の高さも梅雨バテの原因になりますので、除湿器を稼働させるのもひとつの手です。また、高温多湿な環境にはカビが発生しやすくなるため、マメに家を掃除することも大切。
「食べ物を整える」
東洋医学から見ると、旬の物を食べることが大事。今の時期であれば、スイカ、ビワ、さくらんぼなどを食べると良いです。さらに食べ物の品目数を意識して、バランスよく栄養を摂ることも忘れないようにしましょう。
「運動をする」
体に熱をためやすい梅雨の時期は、脂肪や筋肉量が多い人は特に注意が必要です。体外に熱を逃しにくくなり、熱中症になりやすくなります。体に脂肪を溜め込まないためにも、有酸素運動をして脂肪を燃焼させ、無酸素運動をして筋肉を鍛えるといいでしょう。有酸素運動と無酸素運動のどちらも、バランス良く組み合わせて行うことが大切です。
「スペシャルドリンクを飲む」
かつて世界で猛威をふるっていたコレラウイルスは人間が死ぬまでお腹を下す、非常に危険なウイルスです。コレラに感染すると、ウイルスが体外に排出されるまで水分を摂取し続けなくてはいけません。
しかし、コレラ発生地が僻地だったり、患者が水を飲めない状態の場合、とりあえず摂取しておけばいいと言われているのが、OS-1や経口補水液と言われるものです。
じつはこのスペシャルドリンクを自宅で簡単に作ることができます。
サッパリと飲みやすい、スペシャルドリンクの作り方

<スペシャルドリンクの作り方:1杯分>
材料
レモン・・・大さじ1
リンゴ酢・・・小さじ1
オリゴ糖・・・大さじ1
はちみつ・・・大さじ1+小さじ1
塩・・・ひとつまみ
オススメの合わせ食材は、夏のフルーツであるビワやパイナップル、桃、ライチ、メロンや梅やミントの葉です。好みのフルーツや食材を入れて、スペシャルドリンクを作ってみるといいでしょう。

筆者はパイナップルと桃を入れて飲んでみましたが、甘すぎず、さっぱりとしていてとても飲みやすかったです。フルーツを入れるので、ちょっとしたデザート代わりにもなります。
旅行や予定がある日に「梅雨バテ」になってしまうと、悲しい気持ちになってしまいますよね。そのせいで、せっかくのプランが台無しになってしまうことも。そうならないためにも、今のうちから「梅雨バテ対策」をしておきたいですね。
[Photos by あやみ & Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。