
夏目漱石

夏目漱石は、34歳のときに文部省からイギリス留学を命じられました。家庭があるなかの単身留学は、漱石の希望ではありませんでした。
明治時代のロンドンに日本人がどれだけいたのだろうかと思いますが、漱石は「味の素」の発明者である池田菊苗や、貿易商社の駐在員といった日本人の友人たちと交流があったそうです。
しかし、ドイツ留学中の文学者である藤代禎輔にあてたポストカードに「僕ハ独リボツチデ淋イヨ」と書いていたのが見つかっています。奥さんが筆まめでなかったのも、孤独感を強めたことでしょう。
漱石が悩んだ、孤独感、下宿の家賃の高さは、現代の留学生とそう変わらない悩みです。それでも、当時どれほど大変だったのか想像に難くありません。
「倫敦(ロンドン)に住み暮らしたる二年は尤(もっと)も不愉快の二年なり。余は英国紳士の間にあつて狼群に伍(ご)する一匹のむく犬の如く、あはれなる生活を営みたり」と伝えています。
津田梅子

新しい5000円札のモデルとなったことで、脚光を浴びている津田梅子。
彼女がアメリカ留学に出発したのは、わずか6歳!ワシントンで梅子を受け入れた日本の弁務公使は大きな戸惑いを見せたと言われています。
そんな時期の娘を手放すのはどんな親だろうかと思うかもしれませんが、梅子の父親もアメリカ留学経験者で、娘にも是非体験させたいと考えて岩倉使節団に応募したようです。
せっかく11年間アメリカで一流の教育を受けて帰国するも、使節団を企画した役場である開拓使が解散してしまっていたこともあり、日本には梅子のような人材が活躍できるような仕事がありませんでした。また、アメリカのカルチャーがベースとなっていた梅子は、日本の女性の地位の低さに衝撃を受けます。
女子英学塾(現・津田塾大学)を立ち上げるべく、再度アメリカ留学をした際は、ナイチンゲールやヘレンケラーを訪問したそうです。
新渡戸稲造

新渡戸稲造は、第一次大戦後に国際連盟の事務局次長となった人物で、その活躍から「最初の国際人」と呼ばれました。以前5000円札のモデルだったのを覚えている方も多いでしょう。
札幌農学校(現・北海道大学)の一期生として、クラーク博士の指導を受けた稲造は、博士の影響でクリスチャンになります。その後東大を経て、アメリカへ渡った稲造は、キリスト教の中でも華美さから遠いところにあるクエーカー教を熱心に信仰する上流出身のメリー・エルキントン嬢と出会います。
その後ドイツ留学の3年の間、彼女とは文通を続けていたのですが、ある日手紙で彼女からプロポーズを受けます。日本に連れて帰ることを考えて相当悩んだようですが、フィラデルフィアで結婚式を挙げました。特に彼女の家族の反対はすさまじかったものの、国際結婚を果たし、公私ともに日本の国際人のパイオニアとなったわけです。
当時の人々の人種差別やカルチャーショックからくる苦労を想像すると、だいぶ生きやすい時代にいるのだなと思います。
参考
[産経新聞]
[産経ニュース]
[国際留学生協会]
[津田塾大学]
[新渡戸記念館]
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。