
ドイツ・メルヘン街道の町アルスフェルトは、知る人ぞ知る木組みの町。叫びたくなるほど可愛らしい町並みが残っているにもかかわらず、あまり観光地化されていない素朴な表情が魅力です。
なかでも、とんがり屋根の木組みの市庁舎は、絵本から飛び出してきたかのような愛らしさ。「赤ずきんちゃん」の故郷といわれる、メルヘンの町に会いにいきませんか。
赤ずきんの故郷アルスフェルト

アルスフェルトは、ドイツ中部に位置するメルヘン街道沿いの小さな町。メルヘン街道は、ドイツの主要観光街道のひとつで、グリム兄弟ゆかりの町やグリム童話の故郷を結ぶ街道です。
アルスフェルトが属するシュヴァルム地方は、独特の民族衣装をもつ地域。シュヴァルム地方の女性がかぶるコップのような伝統の赤い帽子は、「赤ずきんちゃん」の原型といわれています。

アルスフェルトのワインハウス裏には、「赤ずきんの噴水」と称されるシュヴァルムの泉が。本当はガチョウ番の娘なのですが、赤い帽子をかぶっているために「赤ずきん」と呼ばれているのですね。
アルスフェルトへのアクセス

ヘッセン州の真ん中に位置するアルスフェルトへの起点は、バロック都市として知られるフルダ。フルダ駅からアルスフェルト駅までは、普通列車で約45分です。
フランクフルトからは、フルダまたはギーセンで乗り換えて2時間前後。フランクフルトからの日帰りも可能ですが、列車の本数は多くないので、ドイツ鉄道ホームページで事前にスケジュールとルートを確認しておきましょう。
とんがり屋根の市庁舎がシンボル

アルスフェルト駅から5分ほど歩くと、木組みの家が連なる旧市街へとたどり着きます。
町のシンボル的存在が、マルクト広場に面して建つとんがり屋根の市庁舎。16世紀初頭に建てられた木組みの建物で、あまりの可愛らしさに目が釘付けに!周囲の建物とのハーモニーも見事で、メルヘン街道の名にふさわしい、絵のような光景が広がっています。

市庁舎の隣に建つレンガ造りの建物は、かつて市のワイン貯蔵庫だったワインハウス。この建物の角には、かつて軽犯罪を犯した人を罰した、中世のさらし台があります。中世の町には必ずあったさらし台ですが、今日まで保存されているのは珍しいとか。
絵本のような木組みの街並み

マルクト広場を中心に、楕円形に広がる旧市街は、まさにグリム童話の世界。小さい町ながら400軒以上の木組みの家々が保存されていて、古いものは15世紀にさかのぼります。

右を見ても、左を見ても、可愛らしい木組みの家!うろこ状の外壁をもつ家や、木組みとうろこのコラボレーションも見られ、木組み好き、旧市街好きにはたまりません。

今も靴屋さんとして営業している建物。外壁に可愛らしい装飾が施されている家も多く、見ていて飽きることがありません。
穏やかな日常感が魅力

アルスフェルトの旧市街について特筆すべきが、ここが日常の場であること。
一部カフェやレストラン、ミュージアムなどとして使われている建物もありますが、アルスフェルトがさほど観光地化されていないこともあり、民家として利用されている木組みの建物が多いのです。筆者が訪れた際も、明らかに観光客とわかる人は数人しか見かけませんでした。

中世都市の面影をそのままに残す美しい町並みと、穏やかな日常の空気。それこそがアルスフェルトの魅力なのです。
ほっこり古民家カフェ「オーマズ・カフェシュトゥーブ」

アルスフェルトのおすすめカフェが、「オーマズ・カフェシュトゥーブ」。古い木組みの建物を改装した古民家カフェで、階段をのぼって2階に上がると、隠れ家的なレトロ空間が広がっています。

素朴な手作りのケーキとともに過ごすティータイムは、アルスフェルトらしいノスタルジックなひとときです。

絵のような美しい旧市街がありながら、さほど観光地化されていないアルスフェルトは、まさに穴場の観光地。いつか絵本で見た、メルヘンの世界があなたを待っています。
取材協力:ドイツ観光局
[All photos by Haruna]
Do not use without Permission
『【特集】次に行きたいドイツの美しき都市~すべて現地ルポ』では、ちょっと差がつくドイツ旅行のおすすめスポットをご紹介しています。お見逃しなく!

Haruna ライター
和歌山出身。東京での会社員時代に、旅先でドイツ人夫と出会う。5か月間のアジア横断旅行の後ドイツに移住し、ライターに転身。約2年半のドイツ生活を経て、現在は日本在住。「歴史地区」や「旧市街」と名の付く場所に目がなく、古い町を歩き尽くすのが大好き。世界のリアルな「ワクワク」を多くの人に伝えたい。
ベルリンのソウルフード「カリーヴルスト」食べ歩きランキング【ドイツ・ベル
Nov 21st, 2019 | 西門香央里
ドイツといえばソーセージ。特に、首都ベルリンには「Currywurst(カリーヴルスト)」というソウルフードがあります。ベルリンの街を歩けば数メートルごとに出会うといっても過言ではない「カリーヴルスト」屋さんを食べ歩いて勝手にランキングしてみました!
ベルリンでもタピオカドリンクが大人気!?ベルリンのお茶専門店「Pao p
Nov 20th, 2019 | 西門香央里
日本では現在タピオカドリンクブーム。冷めることなく新しいお店がどんどんオープンしています。遠く離れたヨーロッパではどうなのでしょうか?先日訪れたドイツの首都ベルリンでのタピオカドリンク人気はどんな感じなのか?人気のお店「Pao pao」に行ってみました。
夜遅くまで朝食メニューが食べられる人気のカフェ「Sowohl Als A
Nov 19th, 2019 | 西門香央里
ベルリンに暮らす人たちが大切にしているのが週末の朝ごはんの時間。朝ごはんというよりは朝とお昼の間のブランチといった感じでしょうか。家族や友達とカフェなどに出かけて、ゆっくりと時間をかけて食事をするのです。「SOWOHL ALS AUCH」はそんなベルリナーたちに人気のカフェなのです。
心まで温かくなりそう。マリエン薬局のハーブティー「クリスマススペシャルブ
Nov 18th, 2019 | ひつじ
朝晩の冷え込みが気になる今日この頃。温かい飲み物が恋しくなりますよね。今回ご紹介するのは、マリエン薬局のルビー色のハーブティー「クリスマススペシャルブレンド」です!鮮やかなルビー色と優しい香りのハーブティーが、心身ともに温めてくれますよ。
ベルリンのサードウェーブ系カフェ「THE BARN Café」に行ってみ
Nov 18th, 2019 | 西門香央里
日本でサードウェーブ系のカフェが流行りだして数年経ちましたが、ベルリンでは約5年位前からコーヒーにこだわったカフェが増えてきました。カフェ文化であるベルリンでは数多くのカフェがありますが、その中でも「THE BARN」はベルリンで焙煎されたコーヒーを販売する人気店です。
ブランチが食べられるベルリンの人気カフェ「Zimt & Zuc
Nov 16th, 2019 | 西門香央里
土日のベルリンのカフェは朝からたくさんの人が訪れます。みんなゆっくりブランチを取るためです。特に人気のあるカフェは行列ができることも。フリードリッヒ通り駅からほど近いシュプレー川沿いにある「Zimt & Zucker」もそんな人気のカフェの一つです。
ドイツのなかの異国に出会う、ザクセン州の美しい5都市をめぐる旅
Jun 22nd, 2019 | 春奈
東ドイツのザクセン州は、「ドイツのなかの異国」とでもいうべき、多様な文化に彩られた土地。バロックの街並みが美しい古都ドレスデンが有名ですが、そのほかにもドイツの少数民族が暮らす城塞都市など、エキゾチックな風景が点在しています。知らなかったドイツの表情に出会える、ザクセン州の美しい5都市をめぐりましょう。
ドストエフスキーゆかりのカジノも。ドイツの優雅な温泉町ヴィースバーデン
Jun 15th, 2019 | 春奈
フランクフルトからわずか35~50分。豊かな緑に抱かれたドイツの温泉町ヴィースバーデンは、癒しパワー満点の都会のオアシス。ドストエフスキーも通ったクラシカルなカジノに温泉、ドイツ最古のウィーンカフェなど、知られざる魅力が詰まったヴィースバーデンは、フランクフルトの代替宿泊地にもおすすめです。
大聖堂と木組みの街並みに恋するリンブルク【ドイツ旅行記~フランクフルトか
Jun 13th, 2019 | 春奈
ドイツ・フランクフルト周辺には、日帰りで気軽に足を延ばせる観光地がたくさんあります。そのひとつが、色鮮やかな大聖堂で知られるリンブルク。大聖堂を目当てにリンブルクを訪れた筆者でしたが、予想を超えるキュートな木組みの街並みに一目惚れ。リンブルクは、いい意味で期待を裏切る街だったのです。
マインツの旅~ドイツ三大大聖堂とシャガールのステンドグラスに会いに~
Jun 12th, 2019 | 春奈
中世の時代に「黄金のマインツ」と称えられた、ドイツ中西部の都市マインツ。ドイツで三本の指に入る大聖堂に加え、シャガールのステンドグラスがあるザンクトシュテファン教会がハイライト。フランクフルトから約30分という抜群のアクセスを誇り、短期間でも満喫できるマインツは、フランクフルトの代替宿泊地にもぴったりです。