
見どころ1:アートとの融合

現在、アメリカで最初の人間国宝に選出されたDale Chifuly(デール・チフリー)という、アメリカ・ワシントン州、シアトルをベースに活躍する世界的なコンテンポラリー・グラス・アーティストの作品が、園内のいたるところに飾られています(2019年10月27日まで)。



キューガーデンの広大な敷地の中で、緑色だらけのところに鮮やかな色が入ると、空間が活気づくのですね。8月15日から10月26日にかけて、木曜から土曜の夜7:30~10:30はライトアップが楽しめます。

「The Hive(ザ・ハイブ)」という、ミツバチの巣をイメージした常設のアートもあります。光と音のヒーリング空間。

そしてぜひ足を踏み入れてほしいのが、「Marianne North Gallery(マリアン・ノース・ギャラリー)」。中には、833の植物画が壁にびっしりと飾られていて、声をあげそうになります。19世紀にMarianne Northが世界中を旅して描いたものです。
見どころ2:温室
キューガーデンには3つの大きな温室があります。

現在ガラスアートが楽しめる「Temperate House(テンペレート・ハウス)」は世界最大級のガラスの温室。5大陸16の島の植物がイキイキと暮らす空間です。

「Palm House(パーム・ハウス)」は、キューガーデンのアイコン的存在。中には熱帯雨林の植物があるので、場所によってむっと立ち込めるような湿度と温度のところがあります。Temperate Houseと同様、階段を上がって温室の上部から見下ろすのがおすすめ。


実は植物の組み合わせに一番おしゃれ感があるのが、「Princess of Wales Conservatory(プリンセス・オブ・ウエールズ・コンサーバトリー)」。世界最大のスイレンであるオオオニバスも必見です。
見どころ3:長寿の木

1773年に植えられた樫木。千手観音になっています。

日本から運ばれ1760年に植えられたという槐の木。人々が幹の形に魅せられて「アメージング!」「ビューティフル!」と写真を撮っていました。
見どころ4:鳥



自然豊かな園内には、こんな鳥たちがいます。かなり人慣れしています。

バードアイを体感すべく、高さ18mの遊歩道「Treetop Walkway(ツリートップ・ウォークウェイ)」にもぜひトライしてみてください。
見どころ5:日本庭園


ここも写真を撮っている人が多かった人気スポットです。庭園の奥に見える「Japanese Gateeway(勅旨門)」は、京都・西本願寺唐門の5分の4サイズで作成され、1910年に日英博覧会(ロンドン)に出展されたもの。カラフルな玉がたくさん飾られていました。
見どころ6:グッズ
キューガーデンのショップには、多くの植物にちなんだ商品が並んでいます。

美しい植物モチーフのアクセサリー。

本物の植物を閉じ込めたペーパーウェイト。

昆虫のオブジェ。

カラーの花を模ったものも何本か飾りたくなります。
キューガーデンへの行き方

キューガーデンは、ロンドン郊外にあります。キューガーデンの最寄り駅は3つありますが、たとえばVictoria Station(ヴィクトリア駅)からKew Gardens Station(キュー・ガーデンズ駅)まで、District(ディストリクト)線で26分ほど。
キューガーデンの入り口は4つあります。最寄り駅によって、一番近いキューガーデンの入り口が違ってきますので以下をご覧ください。
- Kew Gardens Station(キュー・ガーデンズ駅…District/Overground)からVictoria Gate(ヴィクトリア・ゲート)まで0.5km
- Richmond駅(リッチモンド…National Rail/District/Overground) からLion Gate(ライオン・ゲート)まで1km
- Kew Bridge Station(キュー・ブリッジ駅…National Rail)からElizabeth Gate(エリザベス・ゲート)ま0.8km

キューガーデンの開館は毎朝10時ですが、閉園は時期によって変わります。また入園料も変動で、2019年10月31日までは、£18(寄付なし)か£19.8(寄付込)です。なお、入園券をオンラインで買うと£1.5以上お得になるので、事前に入手しましょう。当日現地に向かうまでに購入してもOKですよ。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【トルコ】カッパドキア「洞窟ホテル」の宿泊ルポ&絶景や遺跡など周辺観光7
May 27th, 2023 | 石黒アツシ
トルコの世界遺産「カッパドキア」は、火山の噴火により堆積した凝灰岩や溶岩層が長い年月をかけて浸食されてできた奇石群。世界に類を見ない不思議な景色が広がり、人気の観光スポットとなっています。そんなカッパドキアには、ユニークな地形を利用した洞窟ホテルがいくつもあるのです。今回は、実際に宿泊した洞窟ホテル「ユナク エブレリ カッパドキア (Yunak Evleri)」の宿泊ルポをお届け! そして、カッパドキア観光のハイライト7選も紹介します。
【目的地ランキング】「沖縄県」の検索が上昇!GWにお出かけした人は202
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
今年のゴールデンウィークは、どこかへ出かけましたか? Yahoo! JAPAN乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の検索データによると、2023年のゴールデンウィーク(GW)に検索された目的地の検索数は2022年に比べて平均2割以上増加しており、お出かけを楽しんだ人が増えているようです。また、昨年と比較して検索上昇率が高い都道府県は「沖縄県」ということもわかりました。2023年GWに検索された目的地のエリア別ランキングを紹介します。
【トルコ】世界遺産「カッパドキア」で壮大な気球体験!絶景を飛べるかどうか
May 17th, 2023 | 石黒アツシ
「熱気球」といえばここ!というほど世界中の熱気球ファンを沸かせるのが、トルコの世界遺産「カッパドキア」。太陽が昇り始めるころ、広大なカッパドキアの奇岩群の大地の上には、無数のバルーンが浮かぶのです。その熱気球に乗るツアーの様子を、現地ルポで紹介します。
【オーストラリア・ケアンズの人気スポット3選】コアラを抱っこ・熱気球から
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="478099"]
2023年ケアンズエリアへの日本人観光客はコロナ禍前の4〜5割まで回復
オーストラリア統計局(A ... more
アドリア海の真珠とうたわれる「クロアチア」ってどんな国?
May 7th, 2023 | あやみ
「クロアチア」と聞いて「なんとなくこの辺りかな?」と思うものの、正確な国の位置を示せない人も多いのではないでしょうか。そんなクロアチアは、1995年まで支配と独立を繰り返した歴史がある一方で、美しい景色を堪能できる国としても有名です。今回は、クロアチアの基本情報やおすすめ観光スポット、世界遺産、人気のスポーツをご紹介! 意外な国技も明らかになりますよ。
アフリカ大陸の最西端に位置する「セネガル」ってどんな国?
Apr 23rd, 2023 | あやみ
「FIFAワールドカップカタール2022」で奇抜なセネガル国旗カラーのペイントや、大胆な衣装に身を包んだサポーターたちの姿が画面に映し出され、世界中の注目を集めた国「セネガル」。今回は、そんなセネガルの基本情報やおすすめ観光スポット、人気のスポーツなどをお届けします。
ノスタルジアに浸れる、世界中の旅行者を魅了するキューバってどんな国?
Apr 9th, 2023 | あやみ
「カリブ海の真珠」と呼ばれるキューバは、本島のほか1,600以上の島や岩礁からなる、カリブ海最大の島国です。昨今は、ノスタルジアを感じる渡航先として人気を集めています。そこで今回は、キューバの基本情報やおすすめ観光スポット、世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介!
【4月6日は城の日】「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」
Apr 6th, 2023 | TABIZINE編集部
4月6日は「城の日」。これを記念して、お城情報WEBメディア「城びと」は、「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」を発表しました。全国のお城ファンが、日本100名城・続日本100名城の計202城の中から、「推し城」を1人2城投票した結果、1位に選ばれたのは? あなたのお気に入りのお城はランキングに入ってるでしょうか?
世界遺産・石見銀山周辺の里山の植物を染料に!やわらかな色合いの服「里山パ
Mar 30th, 2023 | TABIZINE編集部
「石見銀山 群言堂」は、世界遺産・石見銀山のある島根県大田市に本拠地を置くライフスタイルブランドです。石見銀山周辺の里山の植物を染料に用いた「里山パレット」シリーズの新作を、2023年3月21日より全国の「石見銀山 群言堂」店舗と公式オンラインストアで販売スタートしました。
【GWに8〜9万円以内で行ける海外の旅行先8選】スカイスキャナー調べ
Mar 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
ゴールデンウィークまで約1カ月、もう予定は決まっていますか? 今年は5月1日と2日にお休みがとれれば9連休も可能です。今年こそは、久しぶりに海外へ行こうと思っている人も多いかもしれません。今年のゴールデンウィーク(2023年4月29日〜5月7日)に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券8〜9万円以内で行ける海外旅行先を8カ所ピックアップしました。自然や歴史、テーマパーク、グルメなど、それぞれの見どころを紹介します。ぜひ旅行の参考にしてみてくださいね。 ※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を2023年4月29日、現地出発日を5月7日で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、往復便、乗継便含む)。2023年3月13日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。