
ヨーロッパで警官を騙る二人組がクレジットカードを出すよう、そして暗証番号を教えるよう圧力をかけてきて、カードを持ち去ったという被害例があります。暗証番号を聞いてくる本物の警官はいませんよね。自分はひっかからないと思った方!誰に起きてもおかしくなさそうなトリッキーな事例をピックアップしましたので、対策と共にご紹介しましょう。
【ヨーロッパなど】ATM、タクシーにて

現地の現金を用意するときは、ATMを利用することが多いかと思いますが、ATMのカード挿入口にスキマーを設置してカードの磁気情報を読み取ると同時に防犯カメラ風の小型カメラで暗証番号を押す様子を録画する手口があります。これらの情報から偽造カードを作って勝手に使われてしまうようです。
ヨーロッパはキャッシュレス化が進んでいますが、やはり現金が必要な場面もあります。スキマーの存在に気づくのは難しいので、取り付けられている可能性の低い銀行の建物内のATMを使うようにする、暗証番号が知られないようにPINパッドを押す手をもう片方の手で隠す、といった対策を講じます。
またタクシーに乗ったときに、タクシードライバーがスキミングする事例もフランスやオーストラリアで確認されています。暗証番号を見られないようにすることのほか、カードを取り出してから財布にしまうまで、相手が余計なことをしていないか目を離さないように、それが相手にも分かるようにしましょう。
【ヨーロッパ】露天にて

屋台の土産物屋で現金で支払おうとしたところ、お釣りがないことを理由にカード払いを指定される事例です。端末機に入れて暗証番号を何度入力してもなぜかエラーになり、店主が確認してくると言ってカードを持ってどこかに行ってしまいます。だいぶ経ってからダメだったと返されるのですが、最初に暗証番号が盗み見られていて、返却までの間にカードが使われてしまうパターンです。

日本のデパートやレストランなど、トレイにカードを置いたら、店員さんがレジに行って会計するのを席で待つパターンがありますよね。ですが、海外のレストランでは、係りの人が端末を席まで持ってきてその場で会計することが普通です。特に屋外の露天商であればなおさら注意が必要です。相手がカードを持ち去ろうとするのを許さないようにしましょう。
【ヨーロッパ】駅にて

おそらく周りに駅員がいないような環境の駅の券売機での出来事です。乗客を装った人が、「券売機が現金を受け付けないので乗車券が買えない。現金で払うので、クレジットカードで代わりに乗車券を買ってくれないだろうか?」と頼んできます。それを受けて、相手の指示に従って券売機を操作するのですが、切符が出てきません。犯人がわざと間違った操作方法を教えるせいなのですが、このときカードの暗証番号を押す様子がしっかり見られています。犯人は担保として財布を預けてくる代わりに、クレジットカードをもって、「係員に聞いてくる」と言って消えてしまいます。もしくは目を離した隙に違うカードにすり替えることもあるそうです。
まず、このような頼みに応じないことがポイントかと思います。もしどうしても係員が見当たらず、本当に困っているようだったら・・・。例えばイギリスでは、クレジットカードオンリーの券売機がありますが、現金を受け付けているものも近くにあるはずです。まずはそれを一緒に探す。機械の調子が悪くて紙幣を吸い込んでも戻ってくるなどの場合は、他の券売機を勧める、その紙幣を受け取って代わりに試す、などこちらからは何も出さないようにします。万が一代わりにカードを使うにしても、絶対相手に渡すことだけはしない、というのが危険を避ける方法でしょうか。
アジアでは?

アジアでは、直接的にカード被害というよりも、スリとぼったくりの結果、カード被害となるパターンが多いようです。
治安が良いイメージの強い台湾を中心に起きているのがスリ。日本人観光客が多く立ち寄るスポットが、やはりスリの危険地帯になります。寺院、博物館、日本人に人気の有名飲食店、夜市等のほか、移動のための駅も要注意です。財布がすられ、カードが不正に使われます。常に貴重品に注意を払うようにしましょう。
上海を中心に発生しているのが、ぼったくりです。「飲み放題」「安い」という客引きで連れて行かれた先のマッサージ店、飲食店、カラオケ店で監禁されたり暴力を振るわれたりなどして脅され、カードでの高額決済を強いられます。客引きはアジアでは珍しくないので見分けるのが難しいかと思いますが、日本クレジットカード協会によれば「飲み放題」「安い」というところはとくに注意すべきとのことです・・・。客引きの人やお店の雰囲気で見極めるしかないでしょうか。
なお、アメリカでは、車内にクレジットカードなどを置きっぱなしにして車上荒らしに遭った結果、カード被害に遭うというパターンが報告されています。被害に遭ったらすぐに、カード会社と現地の警察に届け出ましょう。
(参考)
日本旅行業協会(JTA)
日本クレジットカード協会
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
絶景が望める大自然の宝庫「ベネズエラ」ってどんな国?
May 21st, 2023 | あやみ
ベネズエラと聞いて何が最初に思い浮かびますか? ギアナ高地の「エンジェル・フォール」や、世界一治安が悪いといわれる首都「カラカス」が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。今回はそんなベネズエラの基本情報や渡航方法のほか、おすすめの観光スポット、一度は訪れたい世界遺産、人気のスポーツをご紹介します。
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に
May 20th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【日本三大がっかり名所】北海道「札幌市時計台」・高知「はりまや橋」もう一
May 19th, 2023 | あやみ
有名な観光スポットに行ったら、期待以下だったという経験はありますか? 昨今は、SNSなどがキレイな写真であふれていることもあり、現実とのギャップに悪い意味で驚くことも。そこで今回は、日本三大がっかり名所それぞれの特徴を紹介します。なぜがっかりするのかも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【実は日本が世界一】1粒の種から2万個!枝葉の広さが51畳の巨大なトマト
May 17th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、北海道にある世界一巨大なトマトの木を紹介します。