
「文化の輸出」と聞いて、何を思い浮かべますか? 映画や音楽のジャンルに関しては、英語圏の国が生み出すコンテンツが、外国でも流通しやすいですよね。それでは、食文化はどうでしょう。どんな国の食べ物や食文化が、他国にも広く伝わっているのでしょうか。そんな興味深い研究が発表されたので、ご紹介いたします。
「トリップアドバイザー」で人気レストランを調査

「食文化の輸出額」の研究を行ったのは、ミネソタ大学の経済学者ジョエル・ワルドフォーゲル氏。今年6月に、アメリカで最大の経済学の研究組織「全米経済研究所」(National Bureau of Economic Research、以下NBER)のホームページ上で研究結果を発表しました。ワルドフォーゲル氏は、市場調査会社「Euromonitor」およびホテルやレストランの口コミサイト「トリップアドバイザー」の人気ランキングを使用して、どの国の料理のレストランが人気なのか、売り上げはどれくらいなのかという気が遠くなるような調査と予測を行い、見積もりを作ったのだそう(正確な売り上げ数字ではなく、あくまでも予測)。
家庭での自炊に関してはデータの入手が不可能なので、今回の調査は外食産業に限定してのもの。それでも、17か国の外食産業データを分析したそうなので、頭が下がります。
調査の結果、世界で愛される食文化の実態が浮かび上がりましたが、3位までの数字が4位以下を大きく引き離し、圧倒的な人気を見せつけました。ここでは、その3か国をご紹介したいと思います。
【世界で人気の食文化 第3位】日本料理

世界では、日本食レストランが3番目に人気だったそうです。特に「SUSHI」は、今や世界の共通言語。パリでもロンドンでも回転寿司が食べられる時代なので、納得の結果です。ちなみに、ワルドフォーゲル氏の試算によると、その売り上げ額は914億ドル(2019年7月現在、約9兆9千460億円)。うーん、金額が大きすぎて、全くリアリティを感じられません。ちょっとした国家予算規模じゃありませんか? でもつまり、そんな大きな金額が、日本食文化をめぐって動いているということですよね。これは素晴らしいことではありませんか?
【世界で人気の食文化 第2位】中華料理

世界で最も人気の食文化第2位は、中華料理でした。海外旅行によくいかれる方にとっては、納得の結果なのではないでしょうか。中華系移民の多さに比例して、チャイニーズ・レストランはどんな国の、どんな田舎にもだいたいあります(もちろん例外はありますが)。TABIZINE読者のみなさんの中にも、長旅でホームシックになったとき、中華料理の味に救われた経験のある方はいらっしゃるのではありませんか? ちなみに、ワルドフォーゲル氏の計算では、中華料理にまつわる金額は1,150億ドル(同、約12兆5千142億円)でした。
【世界で人気の食文化 第1位】イタリア料理

世界で最も人気の食文化第1位は、イタリア料理でした。これも、文句のつけようがありませんね。だって、イタリア料理の代表的なメニューであるパスタとピザは、世界中で食べられていますから。イタリア料理にまつわる外食産業の売り上げ額は1,760億ドル(同、約19兆1千521億円)。ありえない例え話ですが、もしイタリアが、ピザやパスタに関する売り上げの数パーセントを使用料として徴収したら、ものすごい税収になるでしょうね。

ちなみに4位以下のTOP10ランクイン国は、4位インド、5位フランス、6位メキシコ、7位アメリカ、8位タイ、9位スペイン、10位トルコでした。インドカレーのお店は沢山あるイメージがありますが、それでも上位3か国関連のレストランの売り上げにはかなわなかったのですね。「世界三大料理」は「中華料理、フランス料理、トルコ料理」だと伝統的に言われていますが、「人気の世界三大料理」なら「イタリア料理、中華料理、日本料理」と言ってもいいのではないでしょうか。
[All Photos by Shutterstock.com]
[Global pizza domination makes Italy the world’s leading cuisine “exporter”]

知らないと損をする英会話術133 意外と気軽に使える「I’m proud
Jul 3rd, 2022 | フレッチャー愛
日本語に直訳すると、ちょっと大げさかもしれないと感じられる「I’m proud of you」(あなたを誇りに思います)という表現。実は、英語ネイティブは意外と気軽に使っているのです。使えるシチュエーションや、気を付けたいNGな使い方も解説します。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。