
誰もが二度見する!カッパのデザインの駅舎を発見!
JR九州の田主丸(たぬしまる)駅は、実に愛らしいカッパのデザインの駅舎で知られています。駅舎をよく見てみると、カッパの顔の左横には、水掻きのついた右手らしき建物のパーツも見えます。田主丸では、カッパは妖怪でなく、水の神様とされています。町内には「屁こぎ河童」、「宇宙河童」、「鉄河童」など様々なカッパの石像や石碑が24もあるとか。カッパ映えするカフェメニューのご紹介の前に、なぜカッパ推しなのかもチェックしておきましょう。
そもそもなぜカッパ?
福岡県久留米市にある田主丸(たぬしまる)の地域には、古くから伝わるカッパ伝説があります。安土桃山から江戸前期に活躍した加藤清正は、熊本城を築いた戦国大名。そんな清正に仕える美しい小姓に、カッパの総大将が恋をしました。そしてその小姓の尻子玉を抜いて腑抜けにしてしまったんですね。怒り狂った清正にカッパの一族は追放されました。久留米を経て、巨瀬川があって人情豊かな田主丸にやってきたというのがカッパ伝説です。

そんな田主丸ですから、駅はカッパ仕様。ホームにもお出迎えのカッパがいます。そして、駅構内のカフェ、カパテリアが昨年オープン。背後の耳納連山と赤い電車の組み合わせがまた郷愁を誘います。カパテリアの利用者は、こういった景色を眺め、電車の音を聞いていると、仕事が捗り、読書が進むと話しているそうです。
カパテリアのカッパ愛溢れるメニュー
カパテリアは、「久留米DMO(観光地運営組織)」が運営しています。商品も関わる人も「オール久留米」にこだわっていて、食材は出来るだけ田主丸産、耳納産を使いながら、無農薬、フェアトレードの食材も取り入れています。料理やスイーツは、地元のレストラン「Spoon(スプーン)」の協力で、妥協無しのクオリティー。

こちらは、見事にカッパの見た目ながら、馴染みのよい食材を使っていて、食べるのにも安心なカレーです。19種類のスパイスを使い、3日間かけてつくった、「本格派スパイスカレー」。ライスは地元の無農薬米を使用しています。単品850円(税込)、ドリンクセット1,000円(税込)。

カパテリア自家製のレモンシロップで作った「レモンスカッシュ」(400円・税込)のミニタピオカ入り(+50円・税込)。手前のキッチュなカッパの飾り物も気になりますが、カップに貼られたカパテリアのキャラクターを見ると、まるで尻子玉を抜かれるように、脱力しますね(笑)。

こちらは、「カッパのマカロン」3個入り600円(税込)。売切のときもある大人気商品というのも納得のかわいさ!

1周年記念の缶バッジ全6種類(各200円・税込)も欲しくなってしまうこと、うけあい。
訪れたらカッパの虜になってしまいそうです。
[All photos by KAPATERIA]
(参照)
西日本新聞
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。