
奈良時代の日本の首都・平城京

唐の長安をモデルにした平城京。その跡地は、とにかく広い。現在復原中の第一次大極殿に行くにも徒歩15~20分、敷地内は近鉄奈良線が走っているほど。奈良時代の和銅3年(710)、藤原京から遷都し、天皇の住まい、政治や儀式の場があり、役人は働き、皇居と霞が関を足したような場所で、朱雀門の前では外国使節の送迎や、天皇の新年のお祝いをすることもあったそうです。その朱雀門の前に2018年にできた「朱雀門ひろば」の5つの館に歴史ロマンがつまっていました。
まずは、遣唐使船から出発だ!

「天平うまし館」の屋外にある復原遣唐使船。船尾からさっそく乗りましょう(乗船無料)。船には当時の様子の説明パネルがあり、海鳥の声や海原をゆく船の音が船内から聞こえてきて、気分は航海中の遣唐使!

「吉備大臣入唐絵詞(きびだいじんにっとうえことば)」の絵を参考に復原した遣唐使船は、1隻の推定長さ25~30m・150人乗り。4隻で出発し、磁石・海図のない時代、天体をたよりに唐を目指した危険な航海だったそう。とてつもない覚悟を感じさせる航海です。

館内の遣唐使船解説コーナーにはパネル資料の他、交流スペースには本もたくさんあります。時には体験プログラムも実施されているそう。
うまいがいっぱい!カフェ・レストラン

「IRACA COFFEE(イラカ・コーヒー)」は、本格エスプレッソやカフェラテを味わえるカフェで、ジュース、アルコールも用意されています。

ショーケースには大和茶ガトーショコラ、レモンパイなど奈良の食材のケーキが並び、柿の葉寿司、カツサンドなど軽食も豊富。

キュートな奈良鹿さんクッキーがのったソフトクリームは「バニラ・大和茶・ミックス(各450円・税込)」。しっかりとした大和茶の豊かな苦味と柔らかな甘味にほっと一息。アフォガード(600円・税込)、黒蜜きなこ・チョコレートのミニパフェ(各540円・税込)もあって迷いました。カフェのお隣には、奈良県産野菜のおばんざいのランチ・ディナーでしっかりお食事もできるレストラン「tokijiku kitchen平城京(トキジク・キッチン)」も。
※価格は2019年8月時点のもの。メニューは季節によって異なります。

テーブル、カウンター、テラスとある広々カフェ。全面ガラス張りで高い天井に外にいるような心地。みはらしのよい景色に癒されました。
体験!休憩!お土産ゲット!

レンタサイクル、展望デッキ、VRシアターのある「天平みはらし館」は、「平城京のCG再現映像・初の女性皇太子の大仏造立アニメ・遣唐使の実写映像」の見応えある3作品(各12~20分)を9時から上映。映像を観たら、展望デッキから大極殿を眺めて、レンタサイクルで走って、在りし日の都を想像してみるのはいかがでしょう。上映時間をチェックしてから散策するのもいいですね。
平城宮跡の歴史を映像・体験を通して学べる「平城宮いざない館」はあっという間に時間が過ぎていくほど濃密!地元のガイドさんの案内では、新たな発見もたくさんありました。

「天平つどい館」は団体さんも入る広い休憩エリア。「天平みつき館」は観光案内所と休憩所。奈良のステキなお土産と作家さんの作品が集まって、見ているだけでワクワクします!
がっつり行こう!じっくり回ろう!

ふらっと行くだけではもったいない!遣唐使船、空、芝生に囲まれた圧迫感のない「朱雀門ひろば」。後ろには広大な平城京の跡。途切れることないタイムスリップ感ある秋のおでかけにいかがでしょう。
朱雀門ひろば 平城宮跡歴史公園
住所:〒630-8012奈良県奈良市二条大路南4-6-1
問い合わせ先:0742-35-8201
アクセス:路線バス「JR奈良駅西口」から11分「近鉄奈良駅」から約17分(学園前行き~「朱雀門ひろば前」下車すぐ)、ぐるっとバス「近鉄奈良駅」から約20分(大宮通ルート・朱雀門ひろば行き~「朱雀門ひろば」下車すぐ)/徒歩「大和西大寺駅」「新大宮駅」から約20分
県営平城宮跡歴史公園 指定管理者 平城京再生プロジェクト
HP:
https://www.suzakumon-heijokyo.com/
[All photos by kurisencho]
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【7】核兵器の廃絶と恒常的な世界平和を訴える力強いシンボル
Sep 21st, 2023 | あやみ
2023年5月19日、G7の各国首相が初めてそろって原爆ドームのある平和記念公園を訪れたのが印象的でしたね。原爆ドームはいわずと知れた、核兵器の廃絶と世界の恒常的な平和の大切さを伝える人類共通のシンボルです。今回は、日本人なら一度は訪れたい「原爆ドーム」をクローズアップ。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【6】相互扶助「結」の精神と営みが残る「白川郷・五箇山の合
Sep 14th, 2023 | あやみ
富山県庄川上流の五箇山、岐阜県白川上流の白川郷で見られる「合掌造り」の民家は、合掌するように組まれた叉首 (さす) でつくられていて、外観は茅葺で、屋根は高い切妻(きりづま)屋根、採光のために明障子が入れられているのが特徴です。今回は、日本の原風景である農村文化や生活を感じることができる「白川郷・五箇山の合掌造り集落」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
日本の世界遺産【4】原始的なブナ天然林が残り神々しい景色が見られる「白神
Aug 31st, 2023 | あやみ
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる標高200~1,250mの山岳地帯「白神山地」。東アジア最大級の原生的なブナ林が分布し、多種多様な動植物が生息・自生していて貴重な生態系が保たれています。今回は、ブナ原生林やコバルトブルーの青池など美しい自然を堪能できる白神山地をクローズアップ。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。