
「肉匠 森つる」の「黒毛和牛炙りステーキ丼」
やっぱり美味しい! お酒とお米の「北川本家 おきな屋」

創業してから300年余りの老舗「北川本家 おきな屋」は、蔵元が厳選した玄米(純度100%)をその場で生成したお米と、伏見の水と越前社氏が生んだお酒を購入できるお店です。越前社氏とは、日本酒の代表的産地である京都・伏見の酒蔵を支える職人集団のこと。こちらのお店では、日本酒の試飲もできます。

棚にズラリと並んだ「富翁 純米大吟醸 原酒」。酒ビンに貼られたラベルは月によって異なり、季節感があります。

現在、量り売り期間中の「純米大吟醸 ひやおろし原酒」は、10月14日(月)までが販売されています。こちらで原液を購入すると、タンクからそのまま瓶詰めにしてくれますよ。さらりとしたフルーティーな口当たりで、飲みやすいお酒です。


気になるお酒を試飲させてくれるので、つい飲みすぎてしまいますが、さすが良質なお酒だけあり、悪酔いするようなことはありませんでした。

個人的に好みなのは「宇治 玉露梅酒」。お茶の爽やかさと梅の甘さが絶妙なバランスで、美味でした。珍しい京都名物の「八つ橋」のお酒もあります。ニッキの香りがふわりと漂い、本当に「八つ橋」の味がしますよ。

蔵元が厳選した玄米は、店頭に設置された精米機で白米にしてくれます。
忘れられない美味しさ、絶品ランチを味わえる「肉匠 森つる」

1888年創業の老舗「森鶴本店」の意志を受け継いだ焼肉店「肉匠 森つる」。南部鉄器で焼いた肉しゃぶや創作料理を味わえるお店です。町家風情の佇まいで、落ち着いた雰囲気。

入り口には、お肉が入ったガラスケースがあり、インパクト大。

離れに蔵を改装した「特別個室」もあります。

ランチメニューの「黒毛和牛炙りステーキ丼」。すごく美味しそう! でも高そう・・・と少し心配になりました。しかし、コーヒーとデザートもセットで、税込2,000円で食べることができ、お得感があります。

お味の方は、無言になって食べてしまうほど、美味。お肉は柔らかく、臭みも一切ありません。和風おろしダレとの相性もバツグンで、あっという間に完食してしまい「もうひと丼」イケそうでした。次回、伏見を訪れることがあったら、絶対に味わいたいと思う一品です。思い出すだけで、お腹が空いてきます。

「和牛時雨のひつまぶし(税込1,500円)」「焼肉御膳(税込2,000円)」も味わってみたいです。

「肉匠 森つる」は竜馬通りにあり「伏見桃山」駅や「中書島」駅、「桃山御陵前」駅からも歩いて行けます。
煉羊羹がスペシャルな美味しさ、和菓子の「総本家駿河屋 伏見本店」

「総本家駿河屋」では、炊き手流し製法で、しっかりと炊き上げた約400年前の伝統の羊羹を購入できます。「総本家駿河屋」は、煉羊羹(ねりようかん)の発祥とされるお店なんです。

左が煉羊羹

煉羊羹に入っている乾燥寒天
室町時代から世に広まったとされる羊羹は、日持ちのしないお菓子でした。そこで「どうすれば羊羹が日持ちするようになるのか」と、総本家駿河屋の初代の店主から研究を続け、ついに六代目の店主が寒天を加える製法を発見。保存性が高く、味も素晴らしい煉羊羹が完成したんです。

「総本家駿河屋」の煉羊羹は、さっぱりとしていて甘すぎないのが特徴。日頃、羊羹をあまり食べない筆者でも食べやすく、お茶請けにも最適でした。お土産用の煉羊羹はパッケージもレトロでオシャレです。

店内にはまるで宝石のような琥珀糖、落雁の重箱も売られています。

琥珀糖や落雁は季節に合わせてデザインを変えているそうです。秋らしい半分紅葉したもみじ、稲穂の落雁がキュート。

和菓子は、お茶の味を引き立てるように作られているとのこと。さすがお茶を楽しむ文化が根付く京都だけありますね。
[All photos by あやみ]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【京都】ほかほか&ふわふわ!町家カフェで“抹茶のホットケーキ”「うめぞの
Jan 7th, 2021 | ロザンベール葉
京都では、“みたらし団子”で根強い人気の老舗甘味処「甘党茶屋 梅園」。四条烏丸にほど近い小さな通りに佇むのが、その姉妹店でギャラリーを備えたカフェ「うめぞの CAFE & GALLERY(カフェ&ギャラリー)」です。町家をモダンに改装した店内で、系列店ではカフェのみの限定メニュー“抹茶のホットケーキ”をはじめ、多彩な和スイーツを堪能できます。ギャラリー展示も楽しめますよ。実食ルポでご紹介します。
はんなり&かわいい!新春を寿ぐ京都の干菓子5選【お取り寄せOK】
Jan 2nd, 2021 | ロザンベール葉
2021年が始まりました。お茶席の多い京都には、干菓子が多彩にそろいます。新春ならではの縁起の良いデザインは、上品でかわいらしく、見ているだけで福を運んでくれます。口の中ではかなく溶けていく、和菓子ならではの繊細な味わいは、お茶はもちろん、コーヒーにも合いますよ。日持ちがするのもうれしいポイント。新年のちょっとしたごあいさつにもおすすめです。
新しい年を華やかなスイーツで彩る「新春スイーツボックス」が登場
Dec 26th, 2020 | ロザンベール葉
「ウェスティン都ホテル京都」は、2021年1月1日(金・祝)~15日(金)の期間に「新春スイーツボックス」を販売します。鏡餅や伊達巻など新春をモチーフにしたプチサイズのケーキ9種類を、小箱に贅沢に詰め合わせています。新年のご挨拶や家族の集まりなど、新しい年をお祝いするのに最適ですよ。
【京都】ホテルで優雅に「冬のショコラ・アフタヌーンティー」とアートを満喫
Dec 18th, 2020 | ロザンベール葉
京都駅の東隣という便利なロケーションにある、ホテル「THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)」。スタイリッシュにして落ち着きのある空間で、「冬のショコラアフタヌーンティ」や、いけばなとプロジェクションマッピングの雪が舞う「風花雪月」など、冬を華やかに彩るイベントが実施されています。まもなくクリスマスを迎えるこの季節、自分へのご褒美を兼ねて心潤うひとときを過ごしてみませんか?実食、体験ルポでご紹介します。
いちごと抹茶のハーモニー!京都・伊藤久右衛門の季節限定スイーツプレート
Dec 11th, 2020 | 下村祥子
今年も色鮮やかな“いちごスイーツ”の季節がやってきました!江戸後期より代々受け継がれ、京都・宇治に本店を構える「伊藤久右衛門」の宇治本店など各茶房にて「いちご抹茶スイーツプレート」が12月1日(火)より登場しました。宇治抹茶と苺がコラボした7種のスイーツが楽しめますよ!
見逃せない!セブン‐イレブンに伊藤久右衛門監修の抹茶スイーツが新登場
Nov 23rd, 2020 | 小梅
江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門が監修した抹茶スイーツ3品が、11月17日(火)より順次、全国のセブン‐イレブン(沖縄除く)に新登場します。今まで100種類以上の宇治抹茶スイーツを開発し、その中で見出したという“抹茶スイーツのための黄金比”でブレンドされた宇治抹茶を使用。濃いだけではなく、スイーツとして最適な味わいに仕上がっています。
【京都】羊かん×モンブラン、抹茶×ティラミス!ユニークな和洋スイーツに舌
Nov 14th, 2020 | ロザンベール葉
紅葉の美しい季節ですね。京都市北部にある比叡山の麓には、曼殊院、圓光寺、詩仙堂といった紅葉の名所が並んでいます。その通り道にあるのが和菓子処「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」。最近は特に“絹ごし緑茶てぃらみす”で人気ですが、秋なら栗を生かした“栗蒸しモンブラン”など季節のフルーツによる和洋折衷のスイーツが魅力です。紅葉めぐりがてら、秋のスイーツを味わいに出かけてみませんか?
京都の名喫茶がドンと30店!待望の「純喫茶とあまいもの 京都編」刊行
Nov 10th, 2020 | 小梅
日本全国1700軒以上の純喫茶に通い詰めたという著者・難波 里奈氏が、あまいメニューの歴史や秘密を掘り下げる人気の書籍「純喫茶とあまいもの」。2020年11月12日(木)には、京都の名店のあまいものを巡る探訪記「純喫茶とあまいもの 京都編」が出版されます。パフェ、ゼリー、プリン、トースト、ホットケーキ、飲み物など、胸がときめくあまいものを切り口に、京都府内に存在する名喫茶30店を紹介しています。
【京都】伏見稲荷大社近くの池のほとりで、香り豊かなコーヒーを楽しめる「バ
Nov 9th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節です。鮮やかな朱色の鳥居が連なる伏見稲荷大社のほど近く、八島ヶ池のほとりにある「Vermillion-cafe.(バーミリオン・カフェ)」は、池とその周りの木々の緑を眺めながら過ごせるカフェです。自然に囲まれたテラス席で、香り豊かなコーヒーを片手にホッと一息つける、とっておきの空間をご紹介します。
大盛況!京都・山科「マールブランシュ ロマンの森」に行ってみた
Nov 1st, 2020 | Chika
2020年10月2日(金)に京都・山科にオープンした「マールブランシュ ロマンの森」。マールブランシュの代表的なお菓子、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」は地元の人はもちろん、京都土産としても人気です。今回は、実際に店舗にお邪魔してきたので、その模様を現地ルポ。