
高雄 もみぢばし
京都の紅葉は、どうしてこう特別なのだろう
正直言えば、秋は日本全国が紅葉していて、私たちの住む町でも素敵な紅葉は見られます。
なのに、京都の紅葉は特別。
平安時代の雅な世界が息づき、
歴史の重みが今でも感じられ、
華やかで艶やかな洗練された文化、
紅葉でさえも、西陣織のよう。
「そうだ 京都、行こう。」という魔法の呪文に、無性に京都へ行きたくなります。
京都の紅葉は、どうしてこうも特別なのでしょう。
紅葉の絶景の地を訪れたら、きっとその答えが出ますよ。
平安時代の貴族のように 保津峡 川下り<亀岡市保津町>

風情のある紅葉を楽しむなら、「保津峡の川下り」に乗ってみたいですね。亀岡から京都・嵐山までの保津川沿いの紅葉を楽しみながら、約16kmの渓流を2時間かけて舟で下るもの。平安時代の姫になった気分でおっとりと舟が進むかと思いきや、急流では水飛沫が上がりスリルを楽しめます。頭上をトロッコ列車が通る場合もありますよ。
雅なもみじの世界へ迷い込む 光明寺<長岡京市粟生>

京都で有名な紅葉の名所「光明寺」。2009年「そうだ京都。行こう」のCMに使用された、薬医門を中心とする「もみじ参道」は、ため息が出るほどフォトジェニック。紅葉の最盛時には、500本ものもみじが、あなたを華やかな錦秋の世界に迷わせます。
大本山天龍寺塔頭 大亀山宝厳院<京都市右京区嵯峨天龍寺>
https://youtu.be/jjlhG4hYxv4
大本山天龍寺塔頭 宝厳院 Hougon-in / 空撮 紅葉 / 京都いいとこ動画/KyotoiitokoVideo
「大本山天龍寺塔頭 大亀山宝厳院」は寛正2年(1461年)創建、応仁の乱で焼失。その後再建されたものの、2002年現在地へ移築。通常は参拝できませんが、秋のみ特別公開。嵐山の景観を取り入れた借景回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭」と共に、美しい紅葉を眺められます。「獅子吼」とは「仏が説法する」の意味であり、相手が誰であろうとひるむことなく、正しいことを言う勇気ある姿勢を指すそうです。
大本山天龍寺塔頭 大亀山宝厳院(だいきざん ほうごんいん)
【紅葉時期】例年11月中旬~12月上旬
【住所】〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
【紅葉祭り】<秋の特別拝観>
2019年10月5日(土)~12月8日(日)午前9時~午後5時
<秋の夜間特別拝観ライトアップ>
2019年11月8日(金)~12月1日(日)午後5時30分~午後8時30分閉門
【拝観料】午前9時~午後5時大人500円 夜間大人600円
【公式サイト】 大本山天龍寺塔頭 大亀山宝厳院 http://www.hogonin.jp
ドラマティックな緋色に胸が高鳴る、京都洛西の紅葉の絶景。ぜひ、紅葉見物に訪れたいものです。
注意:記事掲載の情報は、2019年10月1日現在のものになりますので、実際の紅葉の状況やイベントなど詳細につきましては、各観光協会や施設に直接お問い合わせください。
[All Photos by Shutterstock.com]

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
初公開も含む12箇所もの非公開文化財を特別公開!「京の冬の旅キャンペーン
Nov 29th, 2020 | 小梅
京都の冬の旅が楽しくなるキャンペーンがスタートします! 2021年1月1日(金・祝)〜3月21日(日)までの期間、JRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京都に見る日本の文化」をメインテーマに、「第55回 京の冬の旅」が開催されます。55回となる今回のテーマは、「京の名宝 美の遺産」。初公開3箇所を含む12箇所の非公開文化財が期間限定で特別公開されるなど、盛りだくさんの内容となっています。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
京都の秋の空の下、平安神宮前「平安蚤の市」にお宝を探しに出かけよう!
Nov 8th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節がやってきました。京都にはさまざまな市が立ちますが、昨年始まった、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園で開催される「平安蚤の市」がにわかに注目を集めています。京都をはじめ全国各地から、和洋のアンティークを扱うお店が集います。よくよく目を凝らせばお宝発見!秋の空の下、京都の新しい蚤の市に出かけてみませんか?
京都の紅葉をしっとり楽しむ「柳谷観音 紅葉ウィーク」
Nov 7th, 2020 | minacono
SNS映えする「花手水」が話題となっている、京都の由緒あるお寺「柳谷観音 楊谷寺」で、紅葉イベントを実施中です。京都の紅葉を存分に楽しめるような、この期間のみの企画がいろいろと用意されていますよ。限定人数で公開されるライトアップも注目です。
1本の木に会いに行く(17)これぞパワースポット!下鴨神社と糺の森<京都
Aug 21st, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンは始まっていますが、今もまだ慎重な行動が必要なようですね。しかも酷暑。京都の夏はとにかく暑いのです。というわけで旅の気分だけでも味わっていただこうと、今回は京都のパワースポットとして人気の高い下鴨神社、そして鎮守の森、「糺(ただす)の森」をご紹介します。
【京都・嵐山限定】ロールケーキ専門店「ARINCO」の抹茶づくしスイーツ
Jun 22nd, 2020 | kurisencho
京都の嵐山といえば、お寺、渡月橋、竹林といった散策スポットがたくさんありますが、そんな嵐山で食べ歩きにピッタリの限定スイーツがありました!それが、ふんわりロールケーキがおいしいロールケーキ専門店「ARINCO(アリンコ)京都嵐山本店」のワンカップスイーツです。嵐電・嵐山駅のはんなりほっこりスクエアの1階に構えるロールケーキ屋さんが提案する、抹茶とケーキの食べ歩きスイーツを紹介します!
京都で発見!広島のもみじ饅頭屋さんの現代版スイーツ「COCONCA」【手
May 25th, 2020 | kurisencho
京都のおいしいが集まったJR京都伊勢丹の地下1階にてお土産を探していたところ、広島の新しいスイーツを発見しました。広島のもみじ饅頭の老舗「藤い屋」から誕生した新ブランド「COCONCA(古今果)」(ココンカ)です。伝統ある“あん”が洋菓子と出会い、瀬戸内の果実や素材を使って生まれた新日本菓子。「COCONCA ジェイアール 京都伊勢丹」で出会った京土産と同じくらい魅力的な広島の斬新スイーツを紹介します。
「祇王寺」の小さなお庭で四季の美と心通わすひとときを【京都・奥嵯峨】
Apr 5th, 2020 | kurisencho
京都の観光地で人気の嵐山。渡月橋、竹林、天龍寺など人気のスポットが多々ありますが、その喧騒を離れ、ひっそりと心を落ち着かせることができる場所があります。渡月橋と反対側の奥嵯峨の方面に佇む、竹林に囲まれた尼寺「祇王寺」です。朝の早い時間に訪れると、決して広くはなく派手でもないその尼寺には、ただただ静かに時が流れ、無限に四季の美が広がっていました。