
(C)Kiattisak Anoochitarom / Shutterstock.com 東福寺
京都の紅葉は、どうしてこう特別なのだろう
正直言えば、秋は日本全国が紅葉していて、私たちの住む町でも素敵な紅葉は見られます。
なのに、京都の紅葉は特別。
平安時代の雅な世界が息づき、
歴史の重みが今でも感じられ、
華やかで艶やかな洗練された文化、
紅葉でさえも、西陣織のよう。
「そうだ 京都、行こう。」という魔法の呪文に、無性に京都へ行きたくなります。
京都の紅葉は、どうしてこうも特別なのでしょう。
紅葉の絶景の地を訪れたら、きっとその答えが出ますよ。
茜色の雲海が押し寄せる 東福寺<京都市東山区>

(C)Shutterstock.com
1236年創建の仏教寺院。奈良における最大の寺院である東大寺と比べ,奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようと「東」と「福」の字を取り、「東福寺」としたそうです。
境内を東西に横切るように「洗玉澗(せんぎょくかん)」という渓谷があり、紅葉シーズンにはカエデが燃えるように色づく京都屈指の紅葉スポット。通天橋から見る眺めは「茜色の雲海」と讃えられ、赤い波に溺れてしまいそうなほど(紅葉期間中は混雑時には、通天橋・臥雲橋での写真撮影が禁止となる場合もあります)。境内にある約2000本ものカエデが、東福寺を茜色に染め上げるさまは圧巻。
東福寺(とうふくじ)
【紅葉時期】例年11月中旬~11月下旬
【住所】〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778
【紅葉祭り】秋の看楓特別公開 2019年11月1日(金)~12月8日(日)
8:30~16:00 国宝龍吟庵は、9:00~16:00
【拝観料】通天橋・開山堂400円 本坊庭園400円 龍吟庵 500円
【公式サイト】臨済宗大本山 東福寺 http://www.tofukuji.jp
早朝から紅葉見物ができる 東寺[教王護国寺]<京都市南区>

(C)Shutterstock.com
京都のシンボル、日本最長(高さ約55m)の五重塔がある東寺。1994年に世界文化遺産に登録されています。
秋には、紅葉が五重塔に彩りを添え、「ザ・京都」的なツーショットが望めます。瓢箪池に紅葉と五重塔が姿を映すさまも絶景。境内は京都で一番早く朝5時から開門していますので、早起きしてゆっくりと混み合わない紅葉を楽しみましょう。境内のみ散策する場合は無料。2019年10月26日(土)〜12月8日(日)午後6時30分~午後9時30分(受付は午後9時まで)は、境内のライトアップと金堂と講堂の夜間特別拝観が行われます。
東寺(とうじ)[教王護国寺]
【紅葉時期】例年11月下旬~12月上旬
【住所】〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
【紅葉祭り】紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
2019年10月26日(土)〜12月8日(日)午後6時30分~午後9時30分(受付は午後9時まで)
【拝観料】ライトアップ 大人1,000円
【公式サイト】真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕https://toji.or.jp
https://youtu.be/Q0iwJ8ier9Y
【TVCM】2017年 盛秋「東寺」そうだ 京都、行こう。
そうだ 京都、行こう。【公式】
秀吉が果たせなかった夢 醍醐寺<京都市伏見区>

(C)Shutterstock.com
天暦5年(951)に完成、京都府最古の木造建造物である五重塔(国宝)がある「醍醐寺」。平成6年12月に世界文化遺産に登録されている、千年以上の歴史を持つお寺です。豊臣秀吉ゆかりの寺であり、もみじが美しい三宝院庭園は豊臣秀吉が自ら設計したもの。豊臣秀吉は秋の「醍醐のモミジ狩り」を楽しみにしていましたが、見ることなくその年の夏に62歳の生涯を閉じました。
仁王門をくぐった参道のモミジのトンネル。上醍醐への登り口の手前、観音堂が建つ池の周り一帯は「林泉(りんせん)」と呼ばれ、下醍醐で最もあでやかな紅葉のスポット。弁天堂へ結ぶ朱塗りの弁天橋は、女性的好みの絵になる華やかさ。秀吉が果たせなかった夢を、あなたが代わりに果たしてみませんか。
醍醐寺(だいごじ)
【紅葉時期】例年11月中旬~12月上旬
【住所】〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【紅葉祭り】ライトアップ 2019年11月15日(金)~12月1日(日)予定
18時~20時50分(受付終了20時10分)
【拝観料】拝観券(三宝院・霊宝館・伽藍)【秋期10月15日(火)〜12月10日(火)】大人1,500円
夜間拝観1,000円
【公式サイト】世界遺産 醍醐寺 https://www.daigoji.or.jp
一目で恋に落ちてしまう、京都洛南の紅葉の絶景。ぜひ、紅葉見物に訪れたいものです。
注意:記事掲載の情報は、2019年10月6日現在のものになりますので、実際の紅葉の状況やイベントなど詳細につきましては、各観光協会や施設に直接お問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【京都】秀吉が愛した世界遺産「醍醐寺」の桜を望めるフレンチカフェ「ル・ク
Mar 15th, 2021 | ロザンベール葉
1100年以上の歴史を持つ、真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺。国宝や重要文化財の宝庫であり、世界遺産に登録されています。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台としても有名です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの由緒ある桜を眺めながらくつろげる、フレンチカフェ「Le Clos Sous le cerisier(ル・クロ スゥ ル スリジェ)」をご紹介します。
【京都】だるまの「おみくじ」がかわいすぎる!七転八起の精神が息づく禅寺「
Mar 9th, 2021 | ロザンベール葉
JR京都駅で山陰本線に乗って4駅めの円町駅から徒歩5分、住宅街に佇む約300年の歴史のある禅寺「法輪寺」。通称「だるま寺」として親しまれています。一見、普通のお寺ですが、こちらの境内にはなんと8,000余りのだるまが祀られているのだそう。だるまさんたちに会いに出かけてみました。
【京都・嵐山】アートの余韻に浸りながら、渡月橋を望める絶景カフェ「パンと
Mar 1st, 2021 | ロザンベール葉
京都の嵐山、大堰川沿いに2019年10月に誕生した「福田美術館」。伊藤若冲、横山大観ら錚々たる日本画家の作品約1,500点を所蔵しています。展覧会を観覧した後は、併設されたカフェ「パンとエスプレッソと福田美術館」でくつろげるのも魅力です。大堰川にかかる渡月橋の景色を眺めながら、展覧会の余韻をゆったりと味わい、至福のひとときを過ごせます。桜の季節が待ち遠しいですね!
【心にあかりを灯す日本の夜景】関西エリアの夜景5選
Feb 26th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒され、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、関西の夜景です。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
初公開も含む12箇所もの非公開文化財を特別公開!「京の冬の旅キャンペーン
Nov 29th, 2020 | 小梅
京都の冬の旅が楽しくなるキャンペーンがスタートします! 2021年1月1日(金・祝)〜3月21日(日)までの期間、JRグループ6社と連携したデスティネーションキャンペーンとして、「京都に見る日本の文化」をメインテーマに、「第55回 京の冬の旅」が開催されます。55回となる今回のテーマは、「京の名宝 美の遺産」。初公開3箇所を含む12箇所の非公開文化財が期間限定で特別公開されるなど、盛りだくさんの内容となっています。
【京都】名勝庭園の紅葉を眺めながらカフェを楽しめる!「無鄰菴」で至福のひ
Nov 26th, 2020 | ロザンベール葉
秋も深まり、紅葉シーズンの到来です。京都・東山の麓、南禅寺のほど近くに、明治・大正時代の政治家・山縣有朋の別荘「無鄰菴(むりんあん)」があります。その庭園は、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されました。東山を借景にした名勝庭園の紅葉は実に見事です。また、その景色を眺めながらカフェを楽しめるのが、こちらならではの魅力!往時に思いを馳せながら、秋の景色を堪能しに訪れてみませんか?
京都の秋の空の下、平安神宮前「平安蚤の市」にお宝を探しに出かけよう!
Nov 8th, 2020 | ロザンベール葉
秋、京都散策が気持ちの良い季節がやってきました。京都にはさまざまな市が立ちますが、昨年始まった、毎月10日前後に平安神宮前の岡崎公園で開催される「平安蚤の市」がにわかに注目を集めています。京都をはじめ全国各地から、和洋のアンティークを扱うお店が集います。よくよく目を凝らせばお宝発見!秋の空の下、京都の新しい蚤の市に出かけてみませんか?
京都の紅葉をしっとり楽しむ「柳谷観音 紅葉ウィーク」
Nov 7th, 2020 | minacono
SNS映えする「花手水」が話題となっている、京都の由緒あるお寺「柳谷観音 楊谷寺」で、紅葉イベントを実施中です。京都の紅葉を存分に楽しめるような、この期間のみの企画がいろいろと用意されていますよ。限定人数で公開されるライトアップも注目です。