
(C)Rawpixel.com / Schutterstock.com
ハロウィンってホントは何の日?

(C)Alexander Raths / Schutterstock.com
ハロウィンというとアメリカのイベントというイメージが強いですが、実は古代ケルト人、つまりイギリス北西部とアイルランド由来の宗教的行事で、その歴史は2000年以上と言われています。所説はありますが、秋の収穫祭(11月1日)の前日に悪霊や魔よけのためのお祭りだったとされています。
イギリスでのハロウィンの楽しみ方

(C) Ai Fletcher
イギリスでも10月中は町中がハロウィンモード。お店のディスプレイもすっかりハロウィン仕様になります。ハロウィンがテーマのハウスパーティなど大人ももちろん楽しめますが、イギリスでは基本的にはハロウィンは子供のための日です。
子供たちが、魔女やお化けの仮装をして「トリック or トリート!」(お菓子をくれないといたずらするよ!)といいながら、ご近所を回りお菓子をもらいます。子供たちはトリック or トリートでする仮装のことや、友達のだれと近所を回ろうか、などと数週間前から楽しみにしています。
「トリック or トリート!」の訪問に備える

(C)Rawpixel.com / Schutterstock.com
それでは、10月31日に訪れる小さな魔女やお化けを迎え入れるイギリス流の準備を紹介します。日本でもトリック or トリート!が定着しつつある地域やマンションなどではぜひ参考にしてくださいね!
トリート(スイーツ)を買う

(C)Ai Fletcher
ハロウィンのころになるとスーパーマーケットには、個別包装されたチョコレートやあめなどが入ったお菓子が積み上げられて店頭に並びます。小さなチョコレートが50個以上入った箱が5ポンド(約600円)程度で購入できます。小さな子供の多い住宅街などに住んでいる場合は、2箱ほど購入し、子供たちの訪問に備えましょう。
玄関先にはパンプキンを!

(C)Alexander Raths / Schutterstock.com
イギリスではここ数年の暗黙のルールとして、玄関先にハロウィンの飾りつけがあるおうちはトリック or トリートOKとされています。逆に玄関先が真っ暗で、ハロウィン関連のデコレーションのないおうちのインターホンを押してトリック or トリートをするのはNG。ジャックオーランタンと呼ばれるパンプキンをくりぬいて作るランタンもおすすめです。
小さなハロウィングッズで気分アップ

(C)Ai Fletcher
自宅で子供たちの訪問を待っている間も、小さなハロウィングッズでより一層ハロウィン気分をアップしましょう!魔女っぽいカチューシャや帽子、パンプキンのイヤリングなどほんの小さなアイテムでも気分がアップしますよ。
笑顔でハッピーハロウィン!

(C)Rawpixel.com / Schutterstock.com
ドアを開けて子供たちから「トリック or トリート!!!」と言われたら、笑顔で「ハッピーハロウィン!」と返事をしましょう。また、イギリス人は大人も子供も仮装が大好きなので「素敵な魔女ね!」「きゃ、怖い!ほんもののお化けかと思っちゃった!」など仮装に関しても一言、言ってあげると子供たちは喜びます。
ハロウィンは子供のための日。優しい心でいっしょに楽しんで
イギリスのハロウィーンは、あくまで子供のためのお祭り。魔女やお化けの衣装を来ていつもより遅い時間に友達と近所を回ってお菓子をたくさんもらえる日です。イギリスでは11歳以下は子供だけで出歩くことが法律で禁止されているため、トリック or トリートには必ず大人も同伴します。
それでも、興奮した子供たちの笑い声などがいつもより多く聞こえたり、お菓子も一人2つまでね、と言っても手のひらいっぱいにもらっていこうとする子がいたりしますが、一年に一度のハロウィン。優しい心で楽しんでいる子供たちを地域で見守ります。日本でも子供たちのトリック or トリートの訪問が定着しつつある地域やマンションなどもあるかと思います。優しい気持ちでハロウィンをいっしょに楽しみましょう!

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。