
泣いてしまうのは高度が原因

涙管が地上よりも敏感。ヴァージンアトランティック航空の研究では、44%の男性の乗客がフライト中に涙を流し、それを隠すためにブランケットをかぶった経験があるとしています。女性は男性よりもフライト中に泣きやすい傾向にあり、男女合わせると回答者の半数以上がフライト中に泣いた経験があるという結果になるのですが、女性は目に何かが入ったふりをするんだそう。なんだか女性の方が男前な隠し方ですよね。
なぜ涙もろくなるかというと、飛行中は気が弱くなりがちなのだそう。ライフスタイル医学に詳しいイギリスのニック・ナイト博士によると、普段とは違って高度の高いところにいると、空気圧が低くなり、酸素の濃度も下がるので、情緒不安定になるのだそうです。フライト中は30,000フィート(約9144m)の高さにいますが、機内気圧は約0.8気圧になるよう調整されています。これは、標高約5,000~8,000フィート(約1524m~2438m)にいるようなイメージなのですが、それでも影響があるのですね。また酸素レベルが下がることで体が疲れやすくなり、それも感情に影響を及ぼすとのこと。
さらにイギリスの行動心理学者のジョー・ヘミングスによると、友人や家族と一緒でない、たった1人のフライトには孤独感があるのと、ヘッドフォンで音を聴き、画面は顔の目の前という状況も、ふだんよりぐっと感情的になりやすくしているとか。
気圧による体への影響

飛行機の離陸直後、着陸に向かうとき、耳が痛くなったり、詰まった感じがすることはよくあると思います。ほかにも、気圧のせいで体に悪影響を与えることがいくつかあるのです。
1つ目は、おなかが張ってしまうこと。胃腸の中には1~2リットルもの空気が入っているのですが、気圧が下がると、その空気が膨らみます。機内でポテトチップスなどの袋が膨らんだのを見たことがある人はイメージしやすいかと思います。胃腸の中の空気が膨らむので、便秘をしているとき、炭酸入りの飲料をたくさん飲んだ場合におなかが張り、腹痛になってしまうことがあります。
2つ目は、歯痛です。虫歯や、処置している途中の歯がある場合、その中の空気が膨らんだりして歯を圧迫して痛みにつながるのです。
3つ目は、顔の痛みです。前頭部を中心に、目の周りやほっぺたが痛くなることがあります。鼻が詰まっていると、中の空気が膨らんで出ることができず、痛みにつながることがあります。副鼻腔炎と言います。これは耳詰まりなどと同じように、つばを飲み込む、あくびをする、鼻と口を封じて空気を耳からそっと出すような耳抜き(バルサルバ法)などをやると和らぐことがあるそう。
フライト中は慣れない環境で、心も体もデリケートになっています。なにか少しでもリラックスできるようなものを持参して自分を労わってあげましょう。
(参考)
The Telegraph
JAL
[All Photos by Shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
今日は何の日?【3月9日】
Mar 9th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【3月8日~14日】
Mar 8th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【3月8日】
Mar 8th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術64:一瞬でネイティブになれる“Never”の
Mar 7th, 2021 | フレッチャー愛
「あ、やっぱりいいや」と言いかけたことをうやむやにする場合、「今でしょ!」と友達を説得する場合などにネイティブはNeverを使って話します。劇的な場面や強調したいときにも使える、Neverの入ったフレーズをマスターしましょう!
今日は何の日?【3月7日】
Mar 7th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。