
長距離フライトの場合

長距離フライトは、長時間過ごすだけに、航空会社選びが大切になってきます。
シートピッチがどこから下だと狭いかという問題がありますが、キリよく30インチを基準にしてみましょう。シートピッチ(シートの前後間隔)が30インチ(76.2cm)未満の長距離フライトの航空機があるのは、テレグラフ紙が取り上げた航空会社の中では、次の2社になります。
【長距離フライトで30インチ未満のシートピッチの可能性がある航空会社】
ヴァージン・アトランティック航空(イギリス) 29~31インチ(73.66~78.74cm)
イベリア航空(スペイン) 28~31インチ(71.12~78.74cm)
ヴァージン・アトランティック航空の29インチ(73.66cm)の座席はA300sなど3機のそれぞれ8席だけだそうですが、34インチ(86.36cm)のシートピッチの航空機がある航空会社も珍しくないので、比べると結構損した気分になってしまいます。航空機ごとに違うのかと思っていましたが、一部だけ狭いことがあるのを知りませんでした。まあ一部広い席はありますものね。
短距離フライトの場合

短距離フライトの場合、長距離とはまた違うラインナップになっています。
【短距離フライトで30インチ未満のシートピッチの可能性がある航空会社】
スイス インターナショナル エアラインズ(スイス) 29~32インチ(73.66~81.28cm)
KLMオランダ航空(オランダ) 29~33インチ(73.66~83.82cm)
ノルウェー・エアシャトル(ノルウェー) 29~31インチ(73.66~78.74cm)
ブリティッシュ・エアウェイズ(イギリス) 29~34インチ(73.66~86.36cm)
ブエリング航空(スペイン) 29~30インチ(73.66~76.2cm)
イージージェット(イギリス) 29インチ(73.66cm)
TAPポルトガル航空(ポルトガル) 28~33インチ(71.12~83.82cm)
イベリア航空(スペイン) 28~31インチ(71.12~78.74cm)
TUI航空(ドイツ) 28~33インチ(71.12~83.82cm)
ヨーロッパの航空会社のものがずらりと並んでいます。
実は、これ以外に、振り幅なく28インチ(71.12cm)のシートピッチのところがあります。
【短距離フライトで28インチ)のシートピッチである航空会社】
Jet2.com(イギリス)、CEBU Pacific(フィリピン)、HK Express(香港)、ジェットスター(オーストラリア)、ラタムブラジル(ブラジル)、カンタス航空(オーストラリア)、スクート(シンガポール)、スパイスジェット(インド)、タイ航空(タイ)、ボラリス(メキシコ)、スピリット航空(米国)、春秋航空(中国)、フロンティア航空(米国)、ウィズエアー(ハンガリー)、エアモーリシャス(モーリシャス)
短距離フライトなら、まだ我慢できるかもしれませんが、ちょっとげんなりしてしまうのは確かです。
他の乗り物のシートピッチ

さて、飛行機以外のシートピッチはどうなっているのでしょうか。
特に狭いイメージがある高速バス・夜行バス。横に座席が4列ある「4列標準シート」という一番狭いタイプでは、シートピッチが70~90cm前後となります。70cmだとしたら、飛行機で一番狭い28インチより狭くなります。
「4列足元広めシート」になると、一気に広くなり、92~120cm前後になります。さらに横に座席が3列の「3列独立シート」になれば、90~130cm前後と、振り幅が大きくなります。
JRの電車ではどうでしょうか?成田エクスプレスの車両では、普通車が102cm、グリーン車が116cmとなっています。成田エクスプレスで空港まで向かい、エコノミークラスの飛行機に乗る人もいるかと思いますが、電車の方がよほど足元が広々していることになります。
新幹線ではどうでしょうか。新幹線普通車は104cm、新幹線グリーン車は116cmです。成田エクスプレスとあまり変わりませんが、もうちょっとスペースがあります。
新幹線普通車に乗っていて、足元が窮屈で仕方ないと思う人はあまりいないでしょう。飛行機も104cmくらいを標準にしてくれたらいいんですけれどね。
(参考)
The Telegraph
文春オンライン
JR東日本
バス比較なび
[All photos by Shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月19日~25日】
Apr 19th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月19日】
Apr 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術70: 一瞬でネイティブになれる“Under”
Apr 18th, 2021 | フレッチャー愛
サッカーの「U18」のUって何のこと?U18チームで18歳はプレイOK?紛らわしい“Under”に関する使い方を詳しく解説します!
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月17日】
Apr 17th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月16日】
Apr 16th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【9】旅にも役立つみんなが大好きなファンションブラ
Apr 15th, 2021 | 坂本正敬
旅先にどのような服を着ていきますか?日本人の旅行者に海外で出会うと、特に女性の場合はすごく着飾っている印象があります。しかし、旅先にはそんなに高価な服を着て行かないほうがいいという意見もありますよね。その意味で旅先のファッションは、納得できるおしゃれさがありながら、一方でコスト的にも手軽なアイテム選びが鍵になってくると思います。では、おしゃれでありながら値段も安い、皆の満足度が高いファッションブランドと言えば、どこになるのでしょうか。今回は「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の2020年度版(最新版)の情報を基に、皆が大好きなファッションブランドを紹介します。
今日は何の日?【4月15日】
Apr 15th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月14日】
Apr 14th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月13日】
Apr 13th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。