
バレンタインデーの由来

バレンタインデーの由来をみなさんは知っていますか? 深い歴史や諸説がありますがバレンタインデー(St.Valentine’s day)の由来は、3世紀ごろにローマ皇帝の迫害で聖バレンティヌスが殉職した日が2月14日だからと言われています。

その後、現在のようにバレンタインデーが愛を伝える日になったきっかけは、15世紀のフランスとイギリスの戦争のさなかに人質となったフランス王族のシャルル・ドルレアンが、ロンドン塔の牢獄から愛する妻への手紙だと言われています。その後は、世界中で現在のようにカップルための愛の誓いの日ということが定着しています。
世界のバレンタインデーの過ごし方
それでは、世界の2月14日バレンタインデーの過ごし方や習慣をご紹介します。
【イギリス】カップルのためのロマンティックな日

筆者の住むイギリスのバレンタインデーは夫婦やカップルがお互いに日頃の感謝を伝えたえあったり、デートを楽しんだりする日です。
今から150年以上も前から男性から女性へカードやプレゼントをするというの伝統的なバレンタインデーの習慣だったため、日本とは逆に男性の方が「(プレゼントやカードを)忘れてはいけない日」というプレッシャーがあります。ただし、現在はプレゼントをお互い交換する人たちもたくさんいます。
イギリスでの男性から女性への定番バレンタインギフトは、花束、チョコレートそして香水です。バレンタインデーには、駅のキオスクなどでもバラの花が1輪で買えたり、花束を片手にデートに向かう(らしき)男性が多くみられとても微笑ましい気持ちになります。
【アメリカ】だれにでもオープンに愛情を表現する日

アメリカでは、イギリス同様にカップル同士のためのお祝いの日としてだけでなく、だれにでもオープンに愛情を表現する日として定着しています。相手は大人、子供、同性、異性、家族、友人など関係なく、とにかく親しい人同士でのイベントの日です。とくに小学校では、友達同士でカードやおかしを交換する習慣があり、プレゼントは、性別に関係なく男の子から男の子でもOK、またチョコレートばかりではなく、キャンディなどのお菓子が主流です。
【フィンランド】友達の日

ヨーロッパでありながら、少し違ったバレンタインデーの習慣があるのはフィンランド。フィンランドではバレンタインデーは友達の日として定着しており、友情を確かめ合ったり感謝したりする日。バレンタインデーには、バラではなくチューリップを送りあいます。これもまた、ほっこりできるいい日ですよね。
ホワイトデーがあるのは韓国と日本だけ

女性から意中の男性にチョコレートをプレゼントしたり、1か月後のホワイトデーに男性からのお返しがあるのは、世界で日本と韓国だけ! 手作りチョコの風習があるのは日本のみだそうです。
2月14日はプレゼントする相手や定番は違っても、世界中どこでも愛情を表現する日。みなさんは、日頃の感謝の気持ちを込めて、だれにどんなプレゼントを渡しますか?
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?