
1.まずは「たびレジ」に登録

「たびレジ」は外務省による海外安全情報配信サービスです。パソコンやスマートフォンから旅先を登録しておくと、その国の最新の安全情報をメールで受け取ることができます。
緊急時には必要な支援や安否確認も行ってもらえるので、家族のメールアドレスも一緒に登録しておくと日本で待つ家族も安心できますよ。
2.旅先の安全を確認

渡航先の治安や情勢を事前に所得して、夜間の外出は控えた方が良いエリアなのか、どのエリアが比較的治安の良いエリアなのかなどもメモしておくとおすすめです。
SNSやネットの情報に惑わされずに、外務省が掲載している「海外安全ホームページ」でレベル別のマップなど信頼できる公的機関の情報は必ずチェックしておくと良いです。
3.海外旅行保険に加入
日本と違い、保険制度がない海外の国では高額な治療費や損害賠償が発生する国もあります。クレジットカードに付随の保険では額が賄えきれない場合もあるので出国前に確認しておきましょう。
4.現地の医療情報や感染症情報をチェック

厚生労働省の検疫情報管理室による情報サイト「厚生労働省検疫所FORTH」がおすすめです。気をつけたい病気の情報や、病気の予防方法、持っていくと良い薬の情報などが掲載されています。
コロナウイルスに関する情報も「厚生労働省検疫所FORTH」や「海外安全ホームページ」に掲載されているので、こまめにチェックしておきましょう。
5.万一に備えて常備薬を準備

常備薬はもちろん、海外の薬は成分が強すぎる場合があるので、痛み止めや風邪薬なども用意しておきましょう。長期間の旅行の際は、病院で事情を説明して多めに処方してもらえないか一度相談してみてはいかがでしょうか。
6.重要な資料は紙媒体で用意
デジタル資料は保管もしやすく、荷物が少なくなるので便利です。しかし、スマートフォンが動かなくなったり、電波が入らない状況になった場合は使い物にならないので、重要な情報は紙媒体でも印刷して持っていきましょう。
7.念のためにパスポートのコピーや渡航書に必要な書類を用意
海外滞在中は、命の次に大切とも言われるパスポート。万が一パスポートを紛失した時のために、パスポートのコピーや渡航書の発行に必要となる書類も用意しておきましょう。
<渡航書の作成に必要となる書類>
・戸籍謄本または妙本(原本)を1通(日本国籍があることを確認できる書類でも可)
・証明写真2枚(縦45mm×横35mm)
・航空券のEチケット(帰国時に使用する便が分かる書類でも可)
8.日本語が通じる緊急連絡先を控えておく

クレジットカード会社や海外旅行保険会社などには、日本語で対応可能な電話番号が国別に用意されている場合が多いです。いざという時にすぐに連絡できるように、携帯のメモなどに一括してまとめておくとおすすめ。トラブル発生時は、日本語で話せるということが安心に繋がりますよ。
今回ご紹介したのは出国前に簡単に準備ができるものばかり。「私はもう何度も旅行しているから…」という旅慣れた方も今一度チェックしてみればいかがでしょうか。

Mayu Tsutsui 女子大生トラベルフォトライター
大学を休学せずに旅を続け、年10カ国以上訪れている。現役女子大生の立場を生かした女子旅やインスタ映えスポットに関する記事を得意としている。
利用者満足度ランキング【10】旅にも必須!みんなが支持するクレジットカー
Apr 22nd, 2021 | 坂本正敬
海外旅行に不可欠なクレジットカード。しかし、クレジットカードの会社は山ほどあって、一体何を選べばいいのか、よくわかりませんよね。そこで今回は国内最大級の顧客満足度調査「JCSI日本版顧客満足度指数」の最新版(2020年)から、最も顧客満足度の高いクレジットカードを紹介します。
今日は何の日?【4月22日】
Apr 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月21日】
Apr 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月20日】
Apr 20th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月19日~25日】
Apr 19th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月19日】
Apr 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術70: 一瞬でネイティブになれる“Under”
Apr 18th, 2021 | フレッチャー愛
サッカーの「U18」のUって何のこと?U18チームで18歳はプレイOK?紛らわしい“Under”に関する使い方を詳しく解説します!
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月17日】
Apr 17th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月16日】
Apr 16th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。