
(C)Shutterstock.com
日本語能力はどの程度アップする?来日前後で違いが顕著に

(C)Shutterstock.com
生活するにあたって必要になるのが、その土地の言葉。日本語は世界中で日本国内でしか使われていない言語なので、他国で日本語をマスターするのはある程度限界があるかと思いますが、実際はどの程度まで習得しているのでしょう。来日前後では、レベルが顕著に違うようです。

同アンケートによると、日本での就職希望者の多くが受験するといわれる日本語能力試験(JLPT)について、来日前では35.5%が持っていないと回答したそう。一方で来日後の日本語能力は、ニュースが理解できるレベルと言われるN1やN2まで達している割合が、合計で60%以上となっています。日本滞在中に日本語の能力が向上しているようですね。
どうして日本で働きたいの?

(C)Bisual Photo / Shutterstock.com
そもそも母国とは違う言葉を話し、習慣も異なる日本で、なぜ働きたいと思ったのでしょうか?一番多かった回答は、「日本の文化が好きだから」(23.9%)という結果に。質問が「働きたい理由」にもかかわらず、「日本の技術や会社に興味がある」「キャリアにとってプラスになる」といった回答よりも、文化への興味を挙げた回答者が多かったようです。

同社によると、特定の企業や職種に対する興味、自身のキャリアに関わらず、とにかく日本に来て生活してみたいという、日本そのものに対する関心が高く、来日してから生活するために日本での就業を希望するという人は非常に多いようですよ。
職場で大変だったこと

(C)Shutterstock.com
言葉や習慣が違う外国で、その国の人たちと仕事をすると、自国とは違う問題に直面することも。たとえ母国であっても、転職すると職場のルールやマナーの違いに戸惑うことがあると思いますが、習慣の違う他国で仕事する場合は、なおさらではないでしょうか。アンケート結果では、同期や上司とのコミュニケーションのほか、仕事の実行に関して「大変だった」と感じている人が多いようです。

日本人同士だと特に多くを語らずとも、「察する」ことや「場の空気を読む」といったコミュニケーションが通用してしまうこともありますが、外国人にとっては言わなければ理解できないこともあるはずですよね。空気を読もうとしても、違う読み方をしてしまう可能性もあるかもしれません。仕事をする上で必要なコミュニケーションには、日常生活とは違うスキルが必要なので、日本人特有の対人関係や接し方を難しく感じる人も多いのではないでしょうか。
生活面での苦労は、人間関係?

(C)Shutterstock.com
一方で生活面で大変だったことに関しては、ほぼ全ての項目について、半数が「便利」と回答しました。そんな中、「友だち作り」と「引っ越し」については、半数以上が「大変」もしくは「やや大変」と回答。

同社の分析では、海外ではひとり暮らしをする習慣がない地域も多く、休日を一人で過ごすことに慣れていない人が少なくないのだとか。自分で選んで住んではいるものの、異国で生活する中で、疎外感や孤独感というのはどうしても感じる瞬間があるはず。友だちとの距離の取り方などに迷うこともあるのでは?と想像します。
ズバリ満足度は何点?

(C)Shutterstock.com
日本の生活や仕事についての満足度を10点満点で採点した結果は、一番多かったのが「8点」で33%。全体では、過半数が8点以上の採点をしている結果となりました。一方で5点以下は合計で10.5%。回答者の多くが、おおむね満足しているようです。

日本人同士なら当たり前のことや、不自由には感じないようなことが、外国人にとっては思いがけないところで戸惑う原因になることもあるのかもしませんね。日本の風習にうまく馴染みながら、楽しく生活していただきたいものです。
【アンケート概要】
アンケート実施期間:2019年10月
アンケート対象:「Study Go Work JAPAN」を通じてオファーを得た人とその友人で、現在日本で働いている外国人材
回答者数:200人
(主にアジア各国のトップ大学卒業生。勤め先はメーカー、IT、コンサルティング、外資系企業など)
実施:ASIAtoJAPAN
※ 日本での就職を希望するアジアの理系外国人学生を対象に、各大学内で無料で日本語を教え、日本に無料で招待し、日本で面接を行うプログラムを提供
公式サイト:
https://asiatojapan.com/single-post/2020/03/11/question
[PR Times]
[photos by ASIAtoJAPAN and shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
“塩麹ブーム”の火付け役!江戸時代から続く老舗「糀屋本店」【大分県】
Jan 28th, 2021 | Nao
素材の旨みを引き出す万能調味料「塩麹」。2010年代初頭、爆発的なブームが起こったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。実は、このブームに火をつけたのは大分県にある老舗こうじ専門店。今回は、塩麹を日本の定番調味料へと導いた「糀屋本店」をご紹介しましょう。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
大自然の中で自由にキャンプを楽しむなら?ニュージーランドで人気の「フリー
Jan 26th, 2021 | 坂本正敬
最近、日本では「ソロキャン」(ソロキャンプ)だとか、「冬キャン」(冬キャンプ)だとか、キャンプ関連の話題を耳にする機会が多いです。一方で海外に目を向けると、10年前くらいからニュージーランドでは「フリキャン」(フリーダムキャンプ)という言葉が生まれ、今では社会問題になるまで認知されているみたいです。もしかすると日本でも広まるかもしれません。そこで今回は、ニュージーランドのフリーダムキャンプを紹介します。
滅鬼村に鬼死骸村・・・『鬼滅の刃』に出てきそうな全国の「鬼」の付く地名4
Jan 25th, 2021 | 坂本正敬
2020年はいろいろありましたが、大きなニュースのひとつが、『鬼滅の刃』のヒットではないでしょうか?漫画(アニメ)に出てくる鬼は、日本人にとっては老若男女に知られる有名な怪物です。その知名度があるからこそでしょう、『鬼の絵草子 -その民俗学と経済学』(叢文社)の付録を見ると、「鬼」の付く地名が全国に山ほどあるとわかります。そこで今回は数ある「鬼」の付く地名の中から、特に印象的な地名をピックアップしてみました。
知らないと損をする英会話術58:一瞬でネイティブになれる“Way”の使い
Jan 24th, 2021 | フレッチャー愛
“Way”は「道」という意味だけではありません。「でかした!その調子!」「わざわざ」「いやだ!」「ところで」などがすっきり表現できる、ネイティブが使う“Way”を使ったお役立ちフレーズをわかりやすく紹介します!
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!