
(C)Shutterstock.com
日本語能力はどの程度アップする?来日前後で違いが顕著に

(C)Shutterstock.com
生活するにあたって必要になるのが、その土地の言葉。日本語は世界中で日本国内でしか使われていない言語なので、他国で日本語をマスターするのはある程度限界があるかと思いますが、実際はどの程度まで習得しているのでしょう。来日前後では、レベルが顕著に違うようです。

同アンケートによると、日本での就職希望者の多くが受験するといわれる日本語能力試験(JLPT)について、来日前では35.5%が持っていないと回答したそう。一方で来日後の日本語能力は、ニュースが理解できるレベルと言われるN1やN2まで達している割合が、合計で60%以上となっています。日本滞在中に日本語の能力が向上しているようですね。
どうして日本で働きたいの?

(C)Bisual Photo / Shutterstock.com
そもそも母国とは違う言葉を話し、習慣も異なる日本で、なぜ働きたいと思ったのでしょうか?一番多かった回答は、「日本の文化が好きだから」(23.9%)という結果に。質問が「働きたい理由」にもかかわらず、「日本の技術や会社に興味がある」「キャリアにとってプラスになる」といった回答よりも、文化への興味を挙げた回答者が多かったようです。

同社によると、特定の企業や職種に対する興味、自身のキャリアに関わらず、とにかく日本に来て生活してみたいという、日本そのものに対する関心が高く、来日してから生活するために日本での就業を希望するという人は非常に多いようですよ。
職場で大変だったこと

(C)Shutterstock.com
言葉や習慣が違う外国で、その国の人たちと仕事をすると、自国とは違う問題に直面することも。たとえ母国であっても、転職すると職場のルールやマナーの違いに戸惑うことがあると思いますが、習慣の違う他国で仕事する場合は、なおさらではないでしょうか。アンケート結果では、同期や上司とのコミュニケーションのほか、仕事の実行に関して「大変だった」と感じている人が多いようです。

日本人同士だと特に多くを語らずとも、「察する」ことや「場の空気を読む」といったコミュニケーションが通用してしまうこともありますが、外国人にとっては言わなければ理解できないこともあるはずですよね。空気を読もうとしても、違う読み方をしてしまう可能性もあるかもしれません。仕事をする上で必要なコミュニケーションには、日常生活とは違うスキルが必要なので、日本人特有の対人関係や接し方を難しく感じる人も多いのではないでしょうか。
生活面での苦労は、人間関係?

(C)Shutterstock.com
一方で生活面で大変だったことに関しては、ほぼ全ての項目について、半数が「便利」と回答しました。そんな中、「友だち作り」と「引っ越し」については、半数以上が「大変」もしくは「やや大変」と回答。

同社の分析では、海外ではひとり暮らしをする習慣がない地域も多く、休日を一人で過ごすことに慣れていない人が少なくないのだとか。自分で選んで住んではいるものの、異国で生活する中で、疎外感や孤独感というのはどうしても感じる瞬間があるはず。友だちとの距離の取り方などに迷うこともあるのでは?と想像します。
ズバリ満足度は何点?

(C)Shutterstock.com
日本の生活や仕事についての満足度を10点満点で採点した結果は、一番多かったのが「8点」で33%。全体では、過半数が8点以上の採点をしている結果となりました。一方で5点以下は合計で10.5%。回答者の多くが、おおむね満足しているようです。

日本人同士なら当たり前のことや、不自由には感じないようなことが、外国人にとっては思いがけないところで戸惑う原因になることもあるのかもしませんね。日本の風習にうまく馴染みながら、楽しく生活していただきたいものです。
【アンケート概要】
アンケート実施期間:2019年10月
アンケート対象:「Study Go Work JAPAN」を通じてオファーを得た人とその友人で、現在日本で働いている外国人材
回答者数:200人
(主にアジア各国のトップ大学卒業生。勤め先はメーカー、IT、コンサルティング、外資系企業など)
実施:ASIAtoJAPAN
※ 日本での就職を希望するアジアの理系外国人学生を対象に、各大学内で無料で日本語を教え、日本に無料で招待し、日本で面接を行うプログラムを提供
公式サイト:
https://asiatojapan.com/single-post/2020/03/11/question
[PR Times]
[photos by ASIAtoJAPAN and shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【実はこれが日本一】4万発の花火が打ち上げられる「諏訪湖祭湖上花火大会」
Aug 9th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の拡大で花火大会がここ数年、中止となってきましたが、今年は各地で復活しているようです。そこで、さまざまな日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は、日本一の打ち上げ数を誇る花火大会を紹介します。
大切な人が亡くなったら?お盆は『読むジュエリー展「かけら」』で別れについ
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
亡くなった方の霊魂が、帰ってくるとされるお盆。故人を身近に感じるこの時期、別れについて考えるイベントに足を運んでみませんか? 2022年08月04日(木)〜08月17日(水)の期間、二子玉川 蔦屋家電にて「自分の大切な人が亡くなったら?」を疑似体験できるアートイベント『読むジュエリー展「かけら」』が開催されます。悲しいけれど、いつか必ず訪れる別れ。そのときの「喪失」と「希望」について思いを馳せてみましょう。
知らないと損をする英会話術137 イギリスの日本食レストランは「なんちゃ
Aug 8th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスでは空前のラーメン、そして、うどんブームです! 特に激戦区ロンドンには、「金田家(Kanada-Ya)」や「丸亀製麺(Marugame Udon)」など、日本の有名なラーメン店やうどん店が多数出店しています。筆者の住む地方都市オックスフォードにも、うどんやラーメンを謳った飲食店が増加中。そこで、「本格的な日本食レストラン」や「なんちゃって日本食レストラン」は英語でどう説明するのか、そして「本革」「偽札」「デマ」など、本物と偽物に関する英語を一気に解説します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本最古を探せ】ザビエルが世界に紹介!日本の教育の原点「足利学校」
Aug 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の学校「足利学校」を紹介します。
たまごサラダorたまご焼き?「たまごサンド」の常識とは【日本東西・食文化
Aug 5th, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「たまごサンド」について研究してみました。
【ニューヨーク旅学事典17】世界経済の震源地「ウォール街」
Aug 3rd, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ウォール街」について。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!