
マスクの始まりは19世紀の末、欧米から

調べてみると、マスクには原義に「道化者」という意味があるそうです。マスクには「仮面」という意味もあります。確かに仮面を被ると、ちょっと普通ではない見た目になりますよね。衛生用品のマスクもある意味で同じかもしれません。
このマスクが医療用品としての役割を持ち始める時期は、19世紀の末。舞台は欧米各国です。米Bloombergの記事によると、ニューヨークの内科医A.J. Jessupが1878年(明治11年)、論文でコットンのマスク着用による伝染病の感染予防を主張しました。
その後、1897年(明治30年)にも、外科手術中にマスクの着用を訴える論文が発表され、さらに1905年(明治38年)には、シカゴの内科医Alice Hamiltonが、あらためて手術中のマスク着用を論文で訴えます。
発疹性感染症(しょうこう熱)の患者が泣いたり、せきをしたりすると、どれくらい菌が飛散するのか、 健康な(無症状の)医師や看護師がしゃべったり、せきをしたりすると、どれくらいの連鎖球菌が飛散するのか、論文で明らかにしたのですね。

さらに1910年(明治43年)には、歴史を変える動きが起こります。当時ペストが流行していた満州(現在の中国の一部)に招かれた内科医Wu Lien-Tehが、空気感染のリスクを訴え、医療従事者や一般の市民が装着できるマスクを開発し、広めようとしたのですね。
そのマスクは、従来のマスクよりも層を厚くし、さらに屋外でも着用できるようなフィット感がプラスされていました。
こうした歴史が積み重なり、後の1918年(大正7年)に世界的な流行を見せたスペイン風邪を機に、マスクの着用が一気に世界に広がるのですね。
日本でマスクが広まった時期は大正時代

日本へのマスクの紹介は、ここまでに述べたマスクの世界史と歴史を共にしています。一般社団法人日本衛生材料工業連合会によれば、日本には明治の初期にすでに海外からマスクが入ってきていると言います。
ただし、最初のマスクは医療用というよりも、粉じんを防ぐための作業用。金網の芯に布地をフィルターとして取り付けたタイプだったと言います。
その日本で、本格的に衛生用品としてマスクが使用される時期は、世界と同じ1918年(大正7年)のスペイン風邪の大流行がきっかけとなります。スペイン風邪はスパニッシュ・インフルエンザとも言われ、国内で大流行したインフルエンザです。国内だけで約38万5000人が亡くなりました。
筆者もこのスペイン風邪について、別媒体で記事にした経験があります。各府県ではマスクの着用が一般市民にさまざまな形(ポスターや街宣カーによるアナウンス、劇場でのコマーシャルなど)で啓もうされ、一気にマスクが浸透していったと、さまざまな記録が残っていました。
この後、度重なるインフルエンザの流行とともに、マスクは着実に市民の間に広まっていきます。その過程で、布マスクがガーゼマスクになり、花粉症の流行とともに、日本人にとって手放せない衛生用品となっていくのですね。
以上、簡単ですが、マスクの大まかな歴史でした。ちなみに欧米各国でマスクが生まれ、広まっていく過程で、最初はほとんどの医療従事者が、マスクの着用を笑い、拒否したと言います。
しかし、時の経過とともにその役割が認められ、世界に浸透していったマスク。先人の知恵をきちんと受け継ぎながら、現代の生活に上手に取り入れていきたいですね。
[参考]
※ Pandemics Come and Go But Medical Masks Are Eternal – Bloomberg
※ Dr Wu Lien Teh: hero of the pandemic mask – InSight+
※ マスクについて – 日本衛生材料工業連合会
※ 100年前のニュースに学ぶ。北陸3県の「スペイン風邪」365日 – HOKUROKU

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。