
木の街・桜井のログハウスのケーキ屋さん「木風」
フィンランドから取り寄せたという本物のログハウスのケーキ屋さん「旬作菓子工房 木風」。その外観に子どもに戻ったようにワクワクして、扉を開けました。お店の中も木のぬくもりに包まれて、目の前のショーケースには宝物のようにケーキがずらりと並んでいます。

「かぼちゃとキャラメルのすてきデザート」(390円・税抜)、「ホワイトチョコケーキ」(320円・税抜)、「レアチーズケーキ」(350円・税抜)など、チョコレート系、季節のケーキ、シュークリーム、バウムクーヘンと、大きくて見た目もかわいらしいデコレーションのケーキばかり!時季に応じて旬のケーキも変わるようで、季節ごとの楽しみがありますね!

「卵不使用お母さんの牛乳プリン」(220円・税抜)は、卵アレルギーのお子さんにもうれしいスイーツ。大人向けなコーヒー味もありますね。

ショーケースの向かい側には、パイ、サブレ、フィナンシェ、パウンドケーキ、クッキーといった焼き菓子も所狭しと並んでいました。洋風だけでなく、抹茶、さつまいも、黒ごまなどの和素材のスイーツも。

ふんわり優しい味わいの焼き菓子たち。「抹茶フィナンシェ」を購入しましたが、こちらには小豆もしのばせてありました。

プレゼント用の包装も手作りの温かみがあって、小さな子から大人まで地元の方に愛されていることにも納得です。
日当たり抜群の喫茶スペースでケーキ休憩

お店の奥は喫茶スペースになっていて、先にケーキを注文してから席へ向かうというスタイルです。

今回、旅の疲れを癒やしてくれた「プリンケーキ」(350円・税抜)。プリンとケーキというハイブリッドな組み合わせです!

上には、ゼリーのような光沢のコーティング。その下には、たっぷりの生クリームとプリンが重なっています。

ケーキの後ろの方に細かな焼き菓子がくっついて、パイのようにサクサク!やわらかな生クリーム、ビターなカラメルソース、濃厚なのに優しいプリン。普通のプリンにはない贅沢なバランスを楽しめる一品でした。
朝から行きたい木風のカフェメニュー
喫茶スペースでは、ケーキだけでない魅力的なメニューもあったので紹介します。それが、厚み約5cmのトーストです!

飛騨酪農のはちみつバターの「はちみつバタートースト」(600円・税抜)、生クリームとラムレーズンのお酒がきいた「木風な生レーズンサンド」(650円・税抜)、山盛り生クリームが写真映えする「木風流小倉トースト」(650円・税抜)と、トーストもケーキ並みのボリューム!

「紀州のみかんジュース」、関西の喫茶店の味「自家製みっくすじゅーす」などドリンクも。

しかも、モーニング(9:30〜12:30)は、「ドリンク代+100円」で、トースト・ゆで卵・クッキー付きと、朝から行きたくなりますね!

やわらかなタッチのイラストが置いてあり、壁にはフォークギターが飾られて、ピアノもありました。穏やかな空間に自然光も差し込んで、ピクニック気分を味わえます。“ログハウス×音楽×ケーキ”に包まれた木の街のケーキ屋さんへ、安倍文殊院の参拝後の休憩にお土産の買い物に、ぜひ立ち寄ってみてください。
旬作菓子工房 木風
住所:奈良県桜井市安倍木材団地2-7-24
電話:0744-43-5254
営業時間:9:30~20:00
定休日:月曜
*新型コロナウイルスの影響で月曜が臨時休業です
交通:近鉄大阪線「大橋駅」・JR桜井線「香久山駅」から徒歩約25分、JR桜井線「桜井駅」から徒歩約30分、「安倍文殊院」から徒歩約10分
HP:
http://www.cake-kofu.com/
Instagram:
@kofu__shunsaku
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【今買うべき新作お土産】濃厚な香りと苦味を味わう奈良「大和抹茶テリーヌ」
May 14th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第11回は、JWマリオット・ホテル奈良の「大和抹茶テリーヌ」を紹介します。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
秋の散策に、お土産とスイーツ休憩!古都の美に囲まれた「奈良みやげ横丁」【
Aug 28th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅からすぐ、東向商店街の中にある奈良漬専門店「山崎屋 本店」の左奥に、新しいお土産屋さんがオープンしています。紅葉の秋もすぐそこです。興福寺周辺を散策したら寄ってほしい、奈良の素敵と出会えて休憩もできるお土産スポットを紹介します。
古墳の謎、橿原神宮で開運、古民家カフェで映えスイーツ、絶品お土産・・・歴
Jun 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」や人気ナンバー1の「石舞台古墳」、江戸時代の町並みが残る「今井町」など、日本の歴史や文化に触れるスポットが盛りだくさんの奈良県橿原市と明日香村。旅を通じて奥深い日本の魅力を再発見できそうな、このエリアの見どころをまとめました。
噂のきな粉団子から古代米まで~橿原&飛鳥の旅みやげ6選【奈良】
May 31st, 2021 | 鈴木幸子
奈良の旅の途中で目に留まった橿原(かしはら)市と明日香(あすか)村の話題の人気スイーツや、個人的におすすめの軽くてかさばらない気の利いた旅土産をご紹介します。(※飛鳥と明日香の違い=「明日香」は自治体として示すときの名称で、「飛鳥」は時代や文化を表すときに使われます)
日本のはじまりの地・橿原神宮へ開運の旅【奈良橿原&飛鳥の旅5】
May 29th, 2021 | 鈴木幸子
世界的パンデミックの早期収束を願い、日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」で最強の開運お守りを入手しませんか? 緊急事態宣言明けの夏の小旅行は、密を避けての奈良の旅、橿原神宮と神武天皇陵参拝はいかがでしょう。
奈良散策で老いも若いも元気復活!さつまいもスイーツのテイクアウト専門店「
May 23rd, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅から出てすぐ、小西さくら通りから脇道に入った路地に子どもも大人も立ち止まっているお店がありました。奈良県橿原市新ノ口にあるさつまいもスイーツ専門店「おいもわかいも」の2号店です。気温がぐんぐん上がる昼過ぎ。奈良散策の疲れを吹き飛ばす、芋天と塩ソフトクリームがタッグを組んだスイーツをいただいてみました!
【奈良のおすすめお出かけスポットまとめ】自然や歴史、町の散策、カフェまで
Apr 25th, 2021 | kurisencho
神社仏閣、重要文化財、古墳が暮らしに溶け込んで、街中でも時がゆったりと流れているように感じられる奈良県。新しい大型施設やかわいらしいカフェも多く、最近はアニメ『鬼滅の刃』の聖地巡りでも注目を集めています。ビーガンカフェが増えているのもうれしいポイント。今回は、交通の便も良い観光地や新しいお店を17カ所紹介します!
かしはらの古代ジュエリーに恋して!拓本体験で歴史に思いを馳せる【奈良橿原
Apr 11th, 2021 | 鈴木幸子
奈良盆地の南に位置する橿原(かしはら)市。1300年以上昔の「藤原宮跡」はじめ、約600の群集墳「新沢千塚古墳群」や、わが国初の天皇・神武天皇が即位された地に鎮座する「橿原神宮」ほか、日本のルーツを知るための貴重な文化財にあふれています。