
奈良に現れた鹿児島県南九州市の焼き芋専門店
“鹿児島の隆起した大地のイメージ×吉野杉”をコンセプトにオープンした「維新蔵ならまち店」。のれんをくぐると焼き芋とたくさんのお菓子、そしてにこやかなお店の方が迎えてくれました。

奈良の吉野杉を使ったカウンターとカフェ席が奥に続いています。リラックスして、静かに焼き芋と向き合いたくなる空間です。

看板の焼き芋がこちら。「100日熟成濃密焼き芋維新蔵さつまミライ」です。契約農家さんに大切に育てられたさつまいもを、お店独自の秘密の製法でじっくり焼き上げたオリジナルです。甘味を最大限引き出す2度焼き製法で、その糖度は50~60度とスイーツ並み!
小さいものから大きいものまでさまざま。100g(240円・税抜)からの計り売りで、お好きなお芋を自分で選べます。
筆者は小ぶりタイプ(約120g)にしてみました。

サクッと音をたて、力要らずで切れるほど柔らか!焼き芋にスプーンが添えてあるのは、蜜があふれてスプーンを使ったほうがいいくらいトロトロだからです!

安納芋のようにねっとりしてますが、甘いだけじゃなく旨味もあって、とっても食べやすいお芋。もちろん皮ごと食べられます!
このさつまミライがいろいろな焼き菓子にアレンジされています。
全部食べたい!焼き芋焼き菓子

人気の焼き菓子「焼き芋ワッフル」(350円・税抜)と「焼き芋ドーナツ」(200円・税抜)もいただきました。

厚みがある「焼き芋ワッフル」。お店の方が温め直してくださってホンワカ。モチモチフワフワ生地の中に、ゴロッと大きいさつまミライが入ってます!ワッフルには余計な甘味はなく、さつまミライの甘味をしっかり感じられ、甘いワッフルのイメージを覆しました!

さつまミライのペーストがたっぷり練り込まれた「焼き芋ドーナツ」。綿のようにフワフワで、皮まで入ってます!ドーナツの外側は、カリッとした食感のさつまミライの皮がいい仕事をしていました。

ほかにも、焼き芋サンド(400円・税抜)、焼き芋クッキー(250円・税抜)、焼き芋たっぷりスコーン(400円・税抜)、

蒸しパン(300円・税抜)、クロワッサンダマンド(380円・税抜)、パウンドケーキ(S350円、M550円・税抜)など、いろいろありました!
佐賀の牧場から届くソフトクリームも要チェック!
もうひとつ、はずせないスイーツがあります。それが「王道ミルクソフトクリーム」(480円・税抜)です。

長崎県との県境にある佐賀県の“風の牧場”で育ったストレスフリーの牛さんのソフトクリームで、小麦粉不使用さつまいもせいんべい付きです。

高さは15㎝ほどと大きく、純白のミルクソフトはドレスをまとった妖精のような美しさ・・・丁寧にお皿にのってます。
さっぱりしているのに、牛乳のコク深く、爽やかな甘み。海藻由来の乳化剤を使用していて溶けやすいソフトクリームですが、思ったよりカップが頑丈で、カフェでゆっくり味わえる逸品です。
隠れた絶品アイスが1つあるので、こっそり紹介します。

お店の方のご厚意で味見をさせていただいた「焼き芋アイス」。こちらも皮ごと焼き芋を練りこんで焼き芋そのままです!単品はなく、大きな芋チップの飾られた「焼き芋ワッフルのデザートプレート」(950円・税抜)と一緒に登場。イートイン限定のゴージャスな一皿です!
焼き芋×コーヒー×安らぎ空間

ニュージーランドの「Allpress Espresso Blend」をエスプレッソマシーンで煎れたコーヒードリンクも。

コーヒー豆の販売もあって、おうちでも楽しめます(4種類/各250g/800~2000円・税抜)。

焼き芋とコーヒーのよい香りを風が運び、コーヒーを入れる音が心地よく響く「維新蔵」。親しみあるお店の方にも癒やされて、九州のおいしいスイーツと出会える贅沢スポットです。
焼き芋専門店 維新蔵ならまち店
住所:奈良県奈良市下御門町4 eリュエル1F
電話:0742-25-5130
営業時間:11:00〜18:00、土日祝10:00〜18:00
定休日:火曜
交通:「JR奈良駅」から徒歩約15分、「近鉄奈良駅」から徒歩約10分
Instagram:
@yakiimo_ishingura
[all photos by kurisencho]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【今買うべき新作お土産】濃厚な香りと苦味を味わう奈良「大和抹茶テリーヌ」
May 14th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第11回は、JWマリオット・ホテル奈良の「大和抹茶テリーヌ」を紹介します。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
秋の散策に、お土産とスイーツ休憩!古都の美に囲まれた「奈良みやげ横丁」【
Aug 28th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅からすぐ、東向商店街の中にある奈良漬専門店「山崎屋 本店」の左奥に、新しいお土産屋さんがオープンしています。紅葉の秋もすぐそこです。興福寺周辺を散策したら寄ってほしい、奈良の素敵と出会えて休憩もできるお土産スポットを紹介します。
古墳の謎、橿原神宮で開運、古民家カフェで映えスイーツ、絶品お土産・・・歴
Jun 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」や人気ナンバー1の「石舞台古墳」、江戸時代の町並みが残る「今井町」など、日本の歴史や文化に触れるスポットが盛りだくさんの奈良県橿原市と明日香村。旅を通じて奥深い日本の魅力を再発見できそうな、このエリアの見どころをまとめました。
噂のきな粉団子から古代米まで~橿原&飛鳥の旅みやげ6選【奈良】
May 31st, 2021 | 鈴木幸子
奈良の旅の途中で目に留まった橿原(かしはら)市と明日香(あすか)村の話題の人気スイーツや、個人的におすすめの軽くてかさばらない気の利いた旅土産をご紹介します。(※飛鳥と明日香の違い=「明日香」は自治体として示すときの名称で、「飛鳥」は時代や文化を表すときに使われます)
日本のはじまりの地・橿原神宮へ開運の旅【奈良橿原&飛鳥の旅5】
May 29th, 2021 | 鈴木幸子
世界的パンデミックの早期収束を願い、日本はじまりの地といわれる「橿原神宮」で最強の開運お守りを入手しませんか? 緊急事態宣言明けの夏の小旅行は、密を避けての奈良の旅、橿原神宮と神武天皇陵参拝はいかがでしょう。
奈良散策で老いも若いも元気復活!さつまいもスイーツのテイクアウト専門店「
May 23rd, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅から出てすぐ、小西さくら通りから脇道に入った路地に子どもも大人も立ち止まっているお店がありました。奈良県橿原市新ノ口にあるさつまいもスイーツ専門店「おいもわかいも」の2号店です。気温がぐんぐん上がる昼過ぎ。奈良散策の疲れを吹き飛ばす、芋天と塩ソフトクリームがタッグを組んだスイーツをいただいてみました!
【奈良のおすすめお出かけスポットまとめ】自然や歴史、町の散策、カフェまで
Apr 25th, 2021 | kurisencho
神社仏閣、重要文化財、古墳が暮らしに溶け込んで、街中でも時がゆったりと流れているように感じられる奈良県。新しい大型施設やかわいらしいカフェも多く、最近はアニメ『鬼滅の刃』の聖地巡りでも注目を集めています。ビーガンカフェが増えているのもうれしいポイント。今回は、交通の便も良い観光地や新しいお店を17カ所紹介します!