
奈良に現れた鹿児島県南九州市の焼き芋専門店
“鹿児島の隆起した大地のイメージ×吉野杉”をコンセプトにオープンした「維新蔵ならまち店」。のれんをくぐると焼き芋とたくさんのお菓子、そしてにこやかなお店の方が迎えてくれました。

奈良の吉野杉を使ったカウンターとカフェ席が奥に続いています。リラックスして、静かに焼き芋と向き合いたくなる空間です。

看板の焼き芋がこちら。「100日熟成濃密焼き芋維新蔵さつまミライ」です。契約農家さんに大切に育てられたさつまいもを、お店独自の秘密の製法でじっくり焼き上げたオリジナルです。甘味を最大限引き出す2度焼き製法で、その糖度は50~60度とスイーツ並み!
小さいものから大きいものまでさまざま。100g(240円・税抜)からの計り売りで、お好きなお芋を自分で選べます。
筆者は小ぶりタイプ(約120g)にしてみました。

サクッと音をたて、力要らずで切れるほど柔らか!焼き芋にスプーンが添えてあるのは、蜜があふれてスプーンを使ったほうがいいくらいトロトロだからです!

安納芋のようにねっとりしてますが、甘いだけじゃなく旨味もあって、とっても食べやすいお芋。もちろん皮ごと食べられます!
このさつまミライがいろいろな焼き菓子にアレンジされています。
全部食べたい!焼き芋焼き菓子

人気の焼き菓子「焼き芋ワッフル」(350円・税抜)と「焼き芋ドーナツ」(200円・税抜)もいただきました。

厚みがある「焼き芋ワッフル」。お店の方が温め直してくださってホンワカ。モチモチフワフワ生地の中に、ゴロッと大きいさつまミライが入ってます!ワッフルには余計な甘味はなく、さつまミライの甘味をしっかり感じられ、甘いワッフルのイメージを覆しました!

さつまミライのペーストがたっぷり練り込まれた「焼き芋ドーナツ」。綿のようにフワフワで、皮まで入ってます!ドーナツの外側は、カリッとした食感のさつまミライの皮がいい仕事をしていました。

ほかにも、焼き芋サンド(400円・税抜)、焼き芋クッキー(250円・税抜)、焼き芋たっぷりスコーン(400円・税抜)、

蒸しパン(300円・税抜)、クロワッサンダマンド(380円・税抜)、パウンドケーキ(S350円、M550円・税抜)など、いろいろありました!
佐賀の牧場から届くソフトクリームも要チェック!
もうひとつ、はずせないスイーツがあります。それが「王道ミルクソフトクリーム」(480円・税抜)です。

長崎県との県境にある佐賀県の“風の牧場”で育ったストレスフリーの牛さんのソフトクリームで、小麦粉不使用さつまいもせいんべい付きです。

高さは15㎝ほどと大きく、純白のミルクソフトはドレスをまとった妖精のような美しさ・・・丁寧にお皿にのってます。
さっぱりしているのに、牛乳のコク深く、爽やかな甘み。海藻由来の乳化剤を使用していて溶けやすいソフトクリームですが、思ったよりカップが頑丈で、カフェでゆっくり味わえる逸品です。
隠れた絶品アイスが1つあるので、こっそり紹介します。

お店の方のご厚意で味見をさせていただいた「焼き芋アイス」。こちらも皮ごと焼き芋を練りこんで焼き芋そのままです!単品はなく、大きな芋チップの飾られた「焼き芋ワッフルのデザートプレート」(950円・税抜)と一緒に登場。イートイン限定のゴージャスな一皿です!
焼き芋×コーヒー×安らぎ空間

ニュージーランドの「Allpress Espresso Blend」をエスプレッソマシーンで煎れたコーヒードリンクも。

コーヒー豆の販売もあって、おうちでも楽しめます(4種類/各250g/800~2000円・税抜)。

焼き芋とコーヒーのよい香りを風が運び、コーヒーを入れる音が心地よく響く「維新蔵」。親しみあるお店の方にも癒やされて、九州のおいしいスイーツと出会える贅沢スポットです。
焼き芋専門店 維新蔵ならまち店
住所:奈良県奈良市下御門町4 eリュエル1F
電話:0742-25-5130
営業時間:11:00〜18:00、土日祝10:00〜18:00
定休日:火曜
交通:「JR奈良駅」から徒歩約15分、「近鉄奈良駅」から徒歩約10分
Instagram:
@yakiimo_ishingura
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
奈良の観光地をちょっと離れて、グルテンフリーの大人スイーツに会いに行こう
Oct 9th, 2020 | kurisencho
日本でも耳にするようになった“グルテンフリー”。近鉄奈良駅から少し離れた船橋商店街を歩いていたらグルテンフリーのスイーツカフェ「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK(グルテンフリーイズザニューブラック)」を見つけました。小さな店内には、マフィンやタルトなど丁寧に作られたスイーツがたくさん。そんな出会いにうれしくなって、いろいろいただいてみました。
極上のもちもち!「天極堂」が守り続ける貴重な吉野本葛がそろうカフェ【奈良
Aug 27th, 2020 | kurisencho
奈良旅の玄関口であるJR奈良駅の2階にある「吉野本葛天極堂(てんぎょくどう)」。奈良県内に7店舗を構え、日本の伝統食材「吉野本葛」を届けているお店です。今回立ち寄ったJR奈良駅店は奈良土産にぴったりな販売店とカフェを併設していました。貴重な吉野本葛のお料理とスイーツを味わえるゆったりカフェを紹介します。
和小物みたいなかわいらしさ!創作おはぎ「ふうのおはぎ」の上品な味わい【近
Aug 15th, 2020 | kurisencho
近鉄奈良駅の小西さくら通りから路地に入ったところに、今注目を集める和菓子“おはぎ”のお店がありました。2020年7月にオープンした奈良の創作おはぎ屋さん「ふうのおはぎ」です。小さなお店に宝石のような色とりどりの創作おはぎが並んでいて、手土産にしたくてさっそく立ち寄ってみました。
さつまミライの焼き芋スイーツ!奈良と九州がコラボしたカフェ「維新蔵」オー
Aug 4th, 2020 | kurisencho
奈良市のもちいどのセンター街の先にある古き町並み・ならまち。そのならまち大通りから横道に入った所に2020年6月に新しいカフェがオープンしました。「焼き芋専門店 維新蔵(いしんぐら)ならまち店」です。焼き芋と、焼き芋のお菓子、さらにソフトクリームやコーヒーという目移りするラインナップ!スタイリッシュな佇まい、なのに肩肘張らずに行ける奈良の新スポットにさっそく行ってみました!
安倍文殊院の参拝後におすすめ!森のケーキ屋さん「旬作菓子工房 木風」【奈
Jul 16th, 2020 | kurisencho
奈良県桜井市にある日本三文殊第一霊場「安倍文殊院」。その参拝後に1kmほど歩いてみると、ついつい立ち寄りたくなる外観のケーキ屋さんを見つけました。それが「旬作菓子工房 木風(こふう)」です。午前中にもかかわらず、おひとりからご家族連れまで、店内にはお客さんがひっきりなし。地元のみなさんに愛される、絵本に出てきそうなケーキ屋さんを紹介します。
秋の歴史散歩にぴったり!「朱雀門ひろば」で遣唐使気分を満喫【奈良・平城宮
Sep 21st, 2019 | kurisencho
奈良観光で思いつくのは奈良公園・東大寺方面ですが、その反対方向に近鉄奈良駅からぐるっとバス(100円/土日祝15分間隔、平日30分間隔で運行)も出ている素敵な地があります。ユネスコ世界遺産の平城宮跡にオープンして1年が経つ「朱雀門ひろば」。復原遣唐使船に乗ったり、平城京の歴史を体験できる奈良注目スポットに、夏の終わりに訪れてみました。
可愛さ抜群の鹿みくじ!春日大社のおみくじは一風変わった姿に【奈良】
Aug 13th, 2019 | 筒井麻由
奈良公園内にある「春日大社」では鹿をモチーフにしたおみくじ、「鹿みくじ」が販売されているって、知っていますか?鹿をモチーフにしたおみくじは木彫りの「鹿みくじ」と、陶器で出来た白い「白鹿みくじ」の2種類。今回は、SNS映えも狙えるキュートなおみくじ事情を調査してきました!
【奈良名産】大仏に鹿に奈良の魅力がギュッと詰まった「まほろばプリン」を現
Jul 6th, 2019 | 筒井麻由
見た目にキャッチーなスイーツを探すのも、旅の楽しみのひとつですよね。今回は、奈良で見つけた、「まほろばプリン」を実食レポートします! 生地の中に最高級の生クリームを使うなど食材にもこだわりを持っているプリンを実際に食べ比べ。そのお味はいかに!?
奈良の新しいお土産にいかが?大和茶の抹茶大福専門店「GRAN CHA」
May 25th, 2019 | minacono
日本茶のルーツといわれる「大和茶」を使った抹茶大福の専門店「GRAN CHA」が奈良市にオープン。日本のお茶文化のルーツと言われる歴史ある大和茶に特化したこだわりの和スイーツは、奈良だけでなく日本のお土産品としても今後注目です。
バレンタインにもおすすめ!チョコとラムネが出会った「ショコネ」の新商品
Jan 31st, 2019 | 下村祥子
日本発祥の“ラムネ菓子”を様々なフレーバーのチョコレートでコーティングした、新感覚お菓子「choco-ne(ショコネ)」。バレンタインに向けて新たな仲間が登場!地元・奈良県産のブルーベリーやジンジャー、和栗モンブランなどが加わりました!