
伝統の手法を守り続ける田丸屋
約400年前に、水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに手打ちうどんが振る舞われたのを起源とする水沢うどんは、小麦粉、塩、水沢の水だけを使って伝統の手法で作られ、強いコシと透明感のある麺が特徴です。

風格ある店構えの田丸屋は、十数軒のうどん店が軒を連ねる水澤観音の参道(県道15号)沿いにあります
天正10年(1582年)創業の田丸屋は、代々、水澤観音の門前に店を構える水沢うどんの元祖。昔ながらの伝統と技法を用いた麺とつゆにこだわり続けているそうです。

店内は天井が高く広々とした空間
田丸屋の麺は、厳選した国産小麦粉のみを使用した白い十割うどんと、国産小麦を自社工場の石臼で自家製粉し、その全粒粉から醸し出される穀物の香りや甘みを追求した古伝・喜利麦の2種類があります。いずれも、水沢の水と天然塩を用いてほどよい熟成をさせているとのこと。

座席もゆったりとしていて落ち着いて食事ができます
出汁は季節の気温や湿度、水温など気候によって利尻昆布、羅臼昆布、真昆布を使い分けて、熟成された本枯れの鰹節、鮪節などを使用し、濃厚でも雑味の少ない味を目指しているそうです。
醤油つゆと胡麻つゆでうどんの味わいを堪能
水沢うどんのつゆは、醤油つゆと胡麻つゆの2種類あり、お店によって、醤油つゆのみだったり、両方出していたり異なるのだとか。田丸屋は2種類のつゆが選べ、両方とも味わいたいという人は二色つゆも選べます。

白くて透き通るようなツヤのあるうどん
筆者は、醤油つゆと胡麻つゆの両方を楽しめる「もりうどん二色つゆ」(1,000円・税抜)を注文。まずは、真っ白な十割うどんをつゆをつけずにそのまま食べてみました。コシの強いうどんを噛むと、小麦の香りがふわっと口の中に広がります。ツルツルとしたのどごしも心地よく、至福の瞬間です。

強いコシとのどごしのよさが印象的
醤油つゆは、カツオの香りが豊かで旨味たっぷり。そのままスープのように飲めるくらいほどよい塩味です。胡麻つゆは、香ばしい胡麻の香りと甘みやコクが、ツルツルのうどんにぴったり。醤油つゆと胡麻つゆを行ったり来たりして、両方食べるのがなんとも贅沢な時間でした。
小麦のおいしさを伝えるカフェ
田丸屋の向かいには、今年5月にオープンしたカフェ「のはな」があります。田丸屋が小麦のおいしさを伝えるためにケーキやパンと自家焙煎のコーヒーが楽しめるカフェを開いたのだそう。店内で、コーヒーで一服したり、コーヒーとケーキをテイクアウトしたり、やはりうどんを食べた後に立ち寄るお客さんが多いようです。

明るく温もりを感じさせるカフェのはなの店内
ショーケースには、見た目も華やかなケーキや惣菜パンなど、さまざまな種類が並んでおり、迷ってしまうこと間違いなし。シェフのおすすめを日替わりで作っているので、行くたびに違うものが楽しめるそうです。

バリエーション豊富なパンのほか、かわいらしいケーキも並びます

ワッフルやスコーンも
筆者はキャロットケーキ(380円・税抜)とアイスコーヒーのノーベル(マイルド)(500円・税抜)を注文しました。

キャロットケーキとアイスコーヒー
キャロットケーキの生地はもちもちして、にんじんの自然な甘さが口の中に広がります。たっぷりのナッツとジューシーなレーズンが食感の豊かさを生み、クリームチーズの酸味がちょうどいいアクセントになっています。

自家焙煎機が店内に
コーヒーは、ほどよい苦味にすっきりとした後味。まろやかで、とても飲みやすく、何杯でも飲みたくなるような好みの味でした。あまりに気に入ってしまったので、コーヒー豆をお土産に購入したほどです。コーヒーのカップは、栃の木を使った山中塗。軽くて、口当たりも優しく、コーヒーのおいしさを引き立ててくれました。

コーヒー豆はひき立てを販売してくれます
小麦の味わいをたっぷり堪能し、まろやかな味のコーヒーでほっとする時間。旅先で新しい発見があるとうれしいものですが、今回はお気に入りとの出会いもあり、一段と印象に残る旅になりました。

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
専門店の味をテイクアウトでも!「生搾りモンブラン専門店」が続々オープン
Jan 17th, 2021 | 小梅
究極のモンブランを追求した「生搾りモンブラン専門店」が続々とオープンを果たし、2020年12月には高崎にも初上陸しました。芳醇な栗の風味豊かな特製マロンクリームの味わいと、ふんわりとしたほどけるような口どけが楽しめ、連日完売というこの大人気商品。今後も各地に出店を控え、テイクアウトスイーツの需要に応えています。
いながきの駄菓子屋探訪23群馬県邑楽郡邑楽町「原商店」100年以上続く看
Dec 5th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は群馬県邑楽郡邑楽町の「原商店」です。
【日本の美味探訪】心に残る群馬県のご当地グルメ3選
Oct 28th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は群馬県です。
水沢うどんの名店「田丸屋」と自家焙煎コーヒーのカフェ「のはな」をはしご【
Aug 8th, 2020 | TABIZINE編集部
群馬県・伊香保温泉のグルメではずせないのは、讃岐うどんや稲庭うどんと並び、日本三大うどんのひとつとされる水沢うどんですが、伊香保を訪れたら必ず立ち寄りたい、うどん&カフェのベストルートを発見!水沢うどんの元祖といわれる「田丸屋」とその向かいにオープンしたカフェ「のはな」をはしごして、小麦の味わいを堪能してきました。
【地方の美味を自宅で】群馬県のお取り寄せグルメ5選
Jul 22nd, 2020 | ひつじ
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は群馬県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。絶品うどんから名物お菓子まで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
イーサイト高崎にプリンとフィナンシェの専門店「セレンディップ」がオープン
May 31st, 2020 | 小梅
イーサイト高崎に、プリンとフィナンシェの専門店「セレンディップ」が、2020年6月2日(火)にオープンします。濃厚でなめらかな「群馬ファーマーズプリン」が自慢のこのお店では、オープンに合わせて、高崎産の地鶏の卵を使用したフィナンシェ「高崎フィナンシェ」も発売。またオープン記念として6月2日~4日の3日間は、この「高崎フィナンシェ」がひとつもらえるプレゼント企画も実施します!
前橋中央通り商店街に海鮮丼専門店「つじ半 前橋店」オープン【群馬県】
Apr 27th, 2020 | Katie
「海鮮丼専門店つじ半前橋店」が群馬県に初登場!前橋市の中心エリア・前橋中央通り商店街にフランチャイズ店として、オープンしました。つじ半の看板メニュー「ぜいたく丼」をぜひお楽しみください。
草津温泉プリンから、色の変化が楽しい「夜の湯畑プリン」が登場
Mar 24th, 2020 | Kimiko
日本三大名泉である草津温泉の草津温泉プリンから、「夜の湯畑プリン」が発売。草津温泉街のシンボルである湯畑は、夕方から夜にかけてライトアップされ、観光客を楽しませてくれます。その景色の変化をジュレで表現した色鮮やかなプリンが、夕方の時間限定(毎日15時~17時)で楽しめます。お見逃しなく!
最高級素材使用「群馬ファーマーズプリン」に春味”やよい姫”が新登場!
Mar 8th, 2020 | TABIZINE編集部
プリンとアップルパイの専門店「セレンディップ」(群馬県高崎市)から、群馬県の最高級素材を使用した「群馬ファーマーズプリン」の春季限定商品『やよい姫』が新登場します。こちらは、2020年3月6日~4月12日の期間限定商品。この時期にしか食べられない贅沢な味わいのプリンが誕生しました!
究極の輝きと喉越しに超感動!水沢うどんの元祖「田丸屋」を実食ルポ【群馬県
Oct 14th, 2019 | Nao
讃岐うどん、稲庭うどんと並んで日本三大うどんの一つとされる「水沢うどん」。その昔、水澤寺の参拝客に振る舞われたのがはじまりと言われ、現在でも多くの店が軒を連ねています。今回はそんな歴史ある水沢うどんの中でも“元祖”とも称される「田丸屋」を現地ルポ!