
朝から行けるホテルビュッフェ
奈良駅から徒歩1分で到着する「PIAZZA HOTEL NARA(ピアッツァホテル奈良)」。目の前にはバスのロータリー、1階にはローソンが入っています。この11階建てのホテルの3階にある、宿泊していなくても立ち寄れるレストランが「レストラン La Festa(ラ・フェスタ)」です。

ガラスに囲まれたエレベーターで3階に昇ると、これまたガラスに囲まれたお城のようなロビーが広がっていて、すでに心は貴族・・・お花が豪華に生けられて、スタッフの方が丁寧に迎えてくれました。

こちらのレストランでは、朝と昼のビュッフェをいただけますが、今回ランチタイムに伺いました。
モーニング(7:00〜10:00)は大人2,200円(税込)、ランチ(11:30〜14:30)だと平日は大人1,980円(税込)、土日祝は大人2,310円(税込)と、日により少し違います。
一品一品に奈良食材
ランチビュッフェは月ごとにテーマが決められて季節感にあふれていました。奈良県産の食材を使用したお惣菜が15品以上、ごはん、スープ、お味噌汁、パン、スイーツと和洋中バラエティ豊かなメニューで美しく並んでいます。

一品ずつ小鉢に分けてあり、なくなりそうになったらその都度補充されていました。

県産ヒノヒカリのご飯、お漬物には奈良漬けも。

季節メニューのうなぎの蒸し寿司、

奈良県産豆腐の肉味噌田楽(左)、有機丸大豆の自家製豆腐(右)、

カポナータ、あさりと県産トマトのパスタ、白身魚のかば焼き、米沢豚の県産塩麹の生姜焼き、肉団子と県産茄子のマーボーナス、海老のチリソース、山形牛の牛筋カレー、自家製春雨サラダ、素麺の煮凝り風、鴨ロースの燻製など。

一品ずつが繊細な味わいで申し分なく、何度食べても飽きないおいしさ・・・小鉢も一皿ずつ絵柄が違って、トレーの上が美術館のように華やかです。

この日の焼き立てパンは、クロワッサン・ピーカンメープル・パンオショコラ・ラティス(アップルパイ)の5種類でした。

パンのケースのお隣にはジャムやバターのほか、トースターもあるので温めることもできます。

デザートは季節のフルーツのゼリーや、レアチーズケーキ(左)とクーベルチュールケーキ(奥)。なめらかで濃厚なアイスは、むらさきいも・チョコレート・バニラ・抹茶・ダブルベリー・マンゴーのシャーベットと種類も豊富。

和菓子は葛まんじゅう(上)、自家製葛きり(黒蜜がけ)(中)、わらび餅(下)と奈良らしさにあふれてます。
とろける誘惑の一口サイズのスイーツ!何度もおかわりしてしまいました!
できたてがうれしいオーダービュッフェも
現在、新型コロナウイルスの影響で一部オーダービュッフェ形式で、サラダやピザなどできたてを席まで持ってきてくだいます。

本日のサンドのたまごサンドイッチ。

オーダーしてから作るので、パンもぱさついてなくてしっとり!

熱々濃厚チーズのバジルピザ。

パンケーキは目の前で焼かれてライブ感も楽しめました。

パンもスタッフの方にお願いすると、焼き立ての良い香りとサクサクを味わえます。

ちなみに、別料金で「特選山形ステーキ」や、ビール・ワインなどお酒も追加できます。
眺め最高の空中レストラン
アレルギー表示、取り分けのトングやスプーンも“使用前・使用後”と使い分けて配置され、お食事の席にはパーテーションもあり、衛生面とコロナ対策も十分配慮されていました。

スタッフの方も快く、時間制限はなく、お料理、サービス、雰囲気と大満足なひととき。自然光が降りそそぐ中、空に浮いた心地で優雅に奈良ランチをしてみてはいかがでしょう。
レストランLa Festa
住所:奈良県奈良市三条本町11-20(PIAZZA HOTEL NARA内3階)
電話:0742−30−2200
モーニングビュッフェ:7:00〜10:00(L.O.9:30)
ランチビュッフェ/11:30〜14:30(L.O.14:00)
定休日:月・火
交通:「JR奈良駅」より徒歩約1分
HP:
https://piazzahotel.co.jp/lafesta.html
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
奈良漬け入りのパンも!和とフランスが出会ったベーカリー「CONFECTI
Feb 19th, 2021 | kurisencho
JR奈良駅と近鉄奈良駅から徒歩圏内、興福寺や猿沢池の近くに2020年11月オープンしたパン屋さん「CONFECTION Artisanal Bread&Sweets(コンフェクション アーティザナル ブレッド&スイーツ)」。11時頃に立ち寄ると、ショーケースには種類豊富なパンの数々!フランス素材に奈良のおいしさがギュッと詰まったパンを紹介します!
奈良の野菜たっぷりの料理と美しいタルトを楽しむ!ビーガン&グルテンフリー
Feb 8th, 2021 | kurisencho
JR奈良駅近く、住宅街の路地で見つけた2階建ての古民家カフェ「onwa(オンワ)」。奈良県の有機野菜を使い、動物性不使用でグルテンフリーのカフェです。ヴィーガンやアレルギー持ちでなくても、健康志向の方に教えたくなる色彩豊かなお料理とスイーツを紹介します。
朝食、ランチ、スイーツまで充実!変なホテルのカフェ「おてんきパーラー」【
Jan 23rd, 2021 | kurisencho
奈良公園などが徒歩圏内の近鉄奈良駅近くに2020年秋に開業した「変なホテル」。世界初のロボットが働くホテルとしてギネス認定されたこちらの1階にガラス張りがかわいらしいカフェ「OTENKI PARLOR(おてんきパーラー)」が入っています。曇り空の下でもぱっと心が晴れるカフェのお天気スイーツを紹介します。
陽だまりに包まれるカフェでコーヒーと朝食を「ANY B&B+COFFEE
Jan 12th, 2021 | kurisencho
奈良駅と近鉄奈良駅から歩いて約8分、奈良公園・ならまち方面への観光にも便利な場所に、隠れ家のように佇む「ANY B&B + COFFEE(エニー ビーアンドビー+コーヒー)」。2019年に開業した1日1組限定の宿泊と自家焙煎のスペシャルティコーヒーを楽しめるカフェです。8時からオープンしていたので、散歩がてらにゆるりと寄ってみたので紹介します。
奈良の観光地をちょっと離れて、グルテンフリーの大人スイーツに会いに行こう
Oct 9th, 2020 | kurisencho
日本でも耳にするようになった“グルテンフリー”。近鉄奈良駅から少し離れた船橋商店街を歩いていたらグルテンフリーのスイーツカフェ「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK(グルテンフリーイズザニューブラック)」を見つけました。小さな店内には、マフィンやタルトなど丁寧に作られたスイーツがたくさん。そんな出会いにうれしくなって、いろいろいただいてみました。
極上のもちもち!「天極堂」が守り続ける貴重な吉野本葛がそろうカフェ【奈良
Aug 27th, 2020 | kurisencho
奈良旅の玄関口であるJR奈良駅の2階にある「吉野本葛天極堂(てんぎょくどう)」。奈良県内に7店舗を構え、日本の伝統食材「吉野本葛」を届けているお店です。今回立ち寄ったJR奈良駅店は奈良土産にぴったりな販売店とカフェを併設していました。貴重な吉野本葛のお料理とスイーツを味わえるゆったりカフェを紹介します。
奈良県産の小麦粉で作った「パン工房 元」の体思いの無添加パン【奈良市】
Aug 25th, 2020 | kurisencho
JR奈良駅の東大寺とは反対方面に大宮通りを歩くこと約5分、“奈良県産小麦粉パン”と書かれた旗がたなびく小さなパン屋さんがありました。無添加で、卵・乳製品・防腐剤不使用という、とことん体思いのパンがたくさん!関西のテレビでも注目された「パン工房 元(もと)」の健康志向のパンを紹介します。
和小物みたいなかわいらしさ!創作おはぎ「ふうのおはぎ」の上品な味わい【近
Aug 15th, 2020 | kurisencho
近鉄奈良駅の小西さくら通りから路地に入ったところに、今注目を集める和菓子“おはぎ”のお店がありました。2020年7月にオープンした奈良の創作おはぎ屋さん「ふうのおはぎ」です。小さなお店に宝石のような色とりどりの創作おはぎが並んでいて、手土産にしたくてさっそく立ち寄ってみました。
奈良県産の食材を使ったお惣菜がたっぷり!優雅なホテルのビュッフェランチに
Aug 14th, 2020 | kurisencho
古都奈良の観光の拠点に便利な駅チカのラグジュアリーなホテル。こちらの3階に、宿泊客以外でも立ち寄れるレストランがあります。それが「レストランLa Festa(ラ・フェスタ)」です。風通しもよく眺めも抜群。空中にいるように、優雅に奈良のビュッフェを楽しめるレストランを紹介します。
割烹の前菜付きランチに大満足!なら100年会館内の憩いカフェ「ONE C
Aug 9th, 2020 | kurisencho
JR奈良駅の目の前にある「なら100年会館」の1階に2020年6月、多目的複合施設「ONE UNITED LAB(ワンユナイテッドラボ)」が誕生しました。そのラボの中には、リーズナブルで日常的に通いたくなるカフェがオープン。お散歩がてらに、イベントの合間に、電車の待ち時間におすすめのコミュニティカフェ「ONE CAFE!(ワンカフェ)」を紹介します。