
おいしいことと安全安心を一番に考えて
バブル崩壊後、パン作りに疑問を抱き、現在の健康志向のパンに至ったと語る「パン工房 元」のご主人。パン作りに携わること54年、お店以外に学校や企業でもパン作りを教えていたり、お店のホームページではパン作りの動画を公開していたり、そのおしみない情報提供に、いかに健康を大切にしているかが伝わってました。

2人ほどしか入れない小さな店内には、100円台から数多くのパンが並び、ピンクの前髪がカッコイイ奥さまが迎えてくれました。

2006年の種起こし以来、種継ぎしているという自家製熟成酵母「ルヴァン」。こちらがすべてのパンに使われています。

パン生地はアレルギーを考慮して、卵・バター・マーガリン・乳製品・防腐剤・添加物は不使用(バターは塩パンのみ、乳製品はチーズのみ使用)。
奈良県産小麦粉ふくはるか・オリーブオイル・ココナツオイル・菜種油・豆乳・米粉・雑穀・大和当帰(やまととうき)・奈良県産ケールといった、素材が見えて安心安全なパンを届けています。
シンプルで、生地がとにかくおいしい

人気のヒマラヤ岩塩とバターの「塩パン」をはじめ、オリーブオイルと豆乳の「豆乳ロール(5個入)」、クランベリー・クルミ・レーズン入りで噛みごたえある「リュスティック」、ルヴァンリキッド(液体天然酵母)と豆乳の「豆乳食パン」など、ハード系からソフト系まで豊富。

購入したのは奈良ならではのパン「雑穀&大和当帰パン」(400円・税抜)。
「当帰」とは、婦人病・血流改善・滋養強壮などに効果的な生薬で、栄養も豊富。特に奈良産の大和当帰は高品質を誇っているそうです。

そんな大和当帰と雑穀がルヴァン生地に配合された和ハーブパン。切ってみると、バジルやセロリのような大和当帰の爽やかな香りがふわっと香ります。少し粗めの食感で、トーストするとサクサク、温めるとふんわりとします。
バターなどが入ってないので、あっさりと食べやすく、当帰の香りが漂ってそのままでも美味。塩気のあるおかずをお供にしても良さそうです。雑穀と薬草が体に効いているぞと実感して癖になるおいしさです。

こちらはフランスパンのようにしっかりとした「もち麦と金ゴマのパン」(380円・税抜)。中に金ごまが輝き、もち麦と金ごまの異なるプチプチ感がおもしろく、食物繊維もとれます。
罪悪感ない健康的スイーツパンもございます

珍しい「豆乳とココナツオイルのクリームパン」(180円・税抜)。甜菜糖・ココナツオイル・オリーブオイル・有機丸大豆100%の豆乳で炊いたクリームのパンです。

手のひらサイズの大きさで、割ってみると白いクリームが詰まっています。コックリとしたクリームは豆乳風味でまろやかで、甘さ控えめで重くなく、ぺろりと食べてしまいました!

イラストがかわいらしい「大仏君あんぱん」(180円・税込)。

よもぎの香りが豊かな「よもぎあんぱん」(180円・税込)。定番のあんぱんは十勝産小豆の味がしっかり残る粒あんが隙間なく詰まっています。薄皮のパン生地はしっとりと和菓子のようで、リピーターさんが多いのに納得の逸品。

ほかにも、 チョコ・くるみ・アーモンドの入った「ショコラナッツ」、バニラエッセンスが隠し味の「シナモンレーズン」、

「きな粉餡ドーナツ」など、ちょっとだけ罪悪感をなくしてくれるうれしいスイーツパンです!
お客さんの健康のため、今日も試行錯誤を続ける奈良のパン屋さん
忙しい現代人にとって、日常の食事から添加物を完全に抜くことは容易ではない中、少しでもそれらを避けられるようにと願う誠実な「パン工房 元」。コロナ禍だからこそ、「食(パン)」を通じて健康を気遣い、withコロナの時代を生きるという、これからの重要なテーマを、健康志向のパン作りにひた向きなパン屋さんに垣間見た気がしました。

JR奈良駅のお隣の「JAまほろばキッチン」や、三条通りの「JAアンテナショップやまと茶」でもワゴン販売されていて、地元の方から愛されていることがうかがえます。ぜひ奈良駅で降りて寄り道してみてください。
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
朝食、ランチ、スイーツまで充実!変なホテルのカフェ「おてんきパーラー」【
Jan 23rd, 2021 | kurisencho
奈良公園などが徒歩圏内の近鉄奈良駅近くに2020年秋に開業した「変なホテル」。世界初のロボットが働くホテルとしてギネス認定されたこちらの1階にガラス張りがかわいらしいカフェ「OTENKI PARLOR(おてんきパーラー)」が入っています。曇り空の下でもぱっと心が晴れるカフェのお天気スイーツを紹介します。
陽だまりに包まれるカフェでコーヒーと朝食を「ANY B&B+COFFEE
Jan 12th, 2021 | kurisencho
奈良駅と近鉄奈良駅から歩いて約8分、奈良公園・ならまち方面への観光にも便利な場所に、隠れ家のように佇む「ANY B&B + COFFEE(エニー ビーアンドビー+コーヒー)」。2019年に開業した1日1組限定の宿泊と自家焙煎のスペシャルティコーヒーを楽しめるカフェです。8時からオープンしていたので、散歩がてらにゆるりと寄ってみたので紹介します。
奈良の観光地をちょっと離れて、グルテンフリーの大人スイーツに会いに行こう
Oct 9th, 2020 | kurisencho
日本でも耳にするようになった“グルテンフリー”。近鉄奈良駅から少し離れた船橋商店街を歩いていたらグルテンフリーのスイーツカフェ「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK(グルテンフリーイズザニューブラック)」を見つけました。小さな店内には、マフィンやタルトなど丁寧に作られたスイーツがたくさん。そんな出会いにうれしくなって、いろいろいただいてみました。
極上のもちもち!「天極堂」が守り続ける貴重な吉野本葛がそろうカフェ【奈良
Aug 27th, 2020 | kurisencho
奈良旅の玄関口であるJR奈良駅の2階にある「吉野本葛天極堂(てんぎょくどう)」。奈良県内に7店舗を構え、日本の伝統食材「吉野本葛」を届けているお店です。今回立ち寄ったJR奈良駅店は奈良土産にぴったりな販売店とカフェを併設していました。貴重な吉野本葛のお料理とスイーツを味わえるゆったりカフェを紹介します。
奈良県産の小麦粉で作った「パン工房 元」の体思いの無添加パン【奈良市】
Aug 25th, 2020 | kurisencho
JR奈良駅の東大寺とは反対方面に大宮通りを歩くこと約5分、“奈良県産小麦粉パン”と書かれた旗がたなびく小さなパン屋さんがありました。無添加で、卵・乳製品・防腐剤不使用という、とことん体思いのパンがたくさん!関西のテレビでも注目された「パン工房 元(もと)」の健康志向のパンを紹介します。
和小物みたいなかわいらしさ!創作おはぎ「ふうのおはぎ」の上品な味わい【近
Aug 15th, 2020 | kurisencho
近鉄奈良駅の小西さくら通りから路地に入ったところに、今注目を集める和菓子“おはぎ”のお店がありました。2020年7月にオープンした奈良の創作おはぎ屋さん「ふうのおはぎ」です。小さなお店に宝石のような色とりどりの創作おはぎが並んでいて、手土産にしたくてさっそく立ち寄ってみました。
奈良県産の食材を使ったお惣菜がたっぷり!優雅なホテルのビュッフェランチに
Aug 14th, 2020 | kurisencho
古都奈良の観光の拠点に便利な駅チカのラグジュアリーなホテル。こちらの3階に、宿泊客以外でも立ち寄れるレストランがあります。それが「レストランLa Festa(ラ・フェスタ)」です。風通しもよく眺めも抜群。空中にいるように、優雅に奈良のビュッフェを楽しめるレストランを紹介します。
割烹の前菜付きランチに大満足!なら100年会館内の憩いカフェ「ONE C
Aug 9th, 2020 | kurisencho
JR奈良駅の目の前にある「なら100年会館」の1階に2020年6月、多目的複合施設「ONE UNITED LAB(ワンユナイテッドラボ)」が誕生しました。そのラボの中には、リーズナブルで日常的に通いたくなるカフェがオープン。お散歩がてらに、イベントの合間に、電車の待ち時間におすすめのコミュニティカフェ「ONE CAFE!(ワンカフェ)」を紹介します。
さつまミライの焼き芋スイーツ!奈良と九州がコラボしたカフェ「維新蔵」オー
Aug 4th, 2020 | kurisencho
奈良市のもちいどのセンター街の先にある古き町並み・ならまち。そのならまち大通りから横道に入った所に2020年6月に新しいカフェがオープンしました。「焼き芋専門店 維新蔵(いしんぐら)ならまち店」です。焼き芋と、焼き芋のお菓子、さらにソフトクリームやコーヒーという目移りするラインナップ!スタイリッシュな佇まい、なのに肩肘張らずに行ける奈良の新スポットにさっそく行ってみました!
健康志向のランチとドリンクで、地元食材を味わえる「奈良オモテナシ食堂」
Aug 1st, 2020 | kurisencho
初夏のお昼前、奈良駅から三条通りをぶらぶら歩いていたら割烹着を着た優しそうな女性がチラシを配っていました。ふとそのチラシをいただいて見てみると、健康的なお料理とお酢ドリンク、そして“奈良で最高のオモテナシを。”という言葉。そんなメッセージに心惹かれて「奈良オモテナシ食堂」に立ち寄ってみました。