
天極堂が創業から守り続ける「吉野本葛」
1870年創業の「天極堂」が届けている「吉野本葛」。豆科の植物である葛の根を原料とする日本の天然素材で、マクロビオティックでも注目されています。

冬の山奥の地中深くに生えている根を掘り、その根を繊維状に粉砕して水と混ぜ、根に含まれる澱粉をもみだす「吉野晒(よしのざらし)」という江戸時代から伝わる水晒し製法で仕上げています。

1kgの葛根からできる葛粉は約100gとごくわずか。現在、根を掘る人、良質の葛根が掘れる山も少なくなって、吉野本葛の原料の葛根は高価なものとなっています。
葛根は生薬の主原料としても有名で、発汗・解熱・鎮痙作用もあり、イソフラボンを含み血中コレステロールの低下・骨粗しょう症・更年期障害などに有効な効能があるそうです。
体に優しいできたて葛料理
JR奈良駅店にはそんな貴重な吉野本葛の商品が並んでおり、お隣のカフェでは葛料理と葛スイーツをいただけます。

のれんをくぐると広い円形の店内。メニューにはたくさんのお品が書かれてあり、アレルギー表示もわかりやすくて親切です。

JR奈良駅店限定「卵とじ葛うどん」(900円・税抜)、

「葛とじごはん」(850円・税抜)、「葛カレー」(850円・税抜)など、たくさんの葛料理。

夏にピッタリ季節限定「サラダ葛うどん」(900円・税抜)。ドレッシングは液状胡麻とすり胡麻と分けて添えられてました。

麺が見えないほど野菜がたっぷり!艶々の葛うどんは細めでサラリと喉越しよく、食欲も進みます!

一品料理の「奈良のおあげさん」(350円・税抜)。

中には胡麻豆腐が入ってぷるんぷるん!生姜と醤油をつけて大人の逸品です。
葛づくしの葛スイーツ!

人気1位の「極(きわみ)パフェ」(850円・税抜)。高さ20cmほどで、葛ソフトクリーム、抹茶アイス、くずの子ロールがのってボリューミーです!

吉野本葛を贅沢に練りこんだ葛ソフトクリーム。これぞ葛の力なのか、なめらか!まろやかで濃厚なのに、黒蜜がかかってさらに豊かな甘みです。

葛ソフトの隣には一口サイズのくずの子ロール。1本ずつ職人さんの手作りで、吉野本葛100%、小麦粉やベーキングパウダー不使用でカステラのようにふんわり。きめ細かいクリームが優しい味わいです。

葛ソフトの下には、白玉団子と抹茶の葛餅が隠れていました。葛餅は、寒天と違う独特のぷるぷるとモチモチ食感!飲み込むまで続く驚きの弾力です!
グラス部分には葛ぜんざいとフレークが敷きつめられ、最後まで甘い和スイーツを堪能できました。

パフェ以外にも、葛スイーツはまだまだあります。
吉野本葛・大豆粉・希少糖で焼き上げたグルテンフリーのしっとりケーキセット「くずの子パウンドセット(バニラアイス・ドリンク付)」(600円・税抜)や、「葛ブリュレ」(400円・税抜)、

「葛ソフトクリーム」(350円・税抜)、宇治抹茶に葛ソフト・抹茶葛餅・小豆餡がのった「抹茶葛あずき」(650円・税抜)など。
奈良の本物を手土産に、テイクアウトも

テイクアウトに「葛もちサイダー」「くずの子ソフト」もあったり、

店頭にはパフェにのっていた「くずの子ロール」の1本売りもありました。温めるとクリームがトロトロでフォンデュもできるそうです。

吉野本葛、葛きり、葛うどん、胡麻豆腐や、葛スイーツなどが単品からギフトまでデパート並にそろっています。

冬の冷たい空気と水、そして人の手で丁寧に生み出される美しい白色の吉野本葛。夏は清涼感があって、冬は体の芯から温めて、1年通して味わえる健康的な葛料理と葛スイーツで奈良旅を締めくくってみてはいかがでしょう。
吉野本葛天極堂JR奈良駅店
住所:奈良県奈良市三条本町1-1JR奈良駅ビエラ奈良2F
電話:0742-20-6300
営業時間:10:00〜21:00(L.O 19:30)*営業時間短縮の場合あり
定休日:施設に準ずる
交通:「JR奈良駅」直結
HP:
https://www.kudzu.co.jp/
[all photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
奈良の観光地をちょっと離れて、グルテンフリーの大人スイーツに会いに行こう
Oct 9th, 2020 | kurisencho
日本でも耳にするようになった“グルテンフリー”。近鉄奈良駅から少し離れた船橋商店街を歩いていたらグルテンフリーのスイーツカフェ「GLUTEN FREE is THE NEW BLACK(グルテンフリーイズザニューブラック)」を見つけました。小さな店内には、マフィンやタルトなど丁寧に作られたスイーツがたくさん。そんな出会いにうれしくなって、いろいろいただいてみました。
極上のもちもち!「天極堂」が守り続ける貴重な吉野本葛がそろうカフェ【奈良
Aug 27th, 2020 | kurisencho
奈良旅の玄関口であるJR奈良駅の2階にある「吉野本葛天極堂(てんぎょくどう)」。奈良県内に7店舗を構え、日本の伝統食材「吉野本葛」を届けているお店です。今回立ち寄ったJR奈良駅店は奈良土産にぴったりな販売店とカフェを併設していました。貴重な吉野本葛のお料理とスイーツを味わえるゆったりカフェを紹介します。
和小物みたいなかわいらしさ!創作おはぎ「ふうのおはぎ」の上品な味わい【近
Aug 15th, 2020 | kurisencho
近鉄奈良駅の小西さくら通りから路地に入ったところに、今注目を集める和菓子“おはぎ”のお店がありました。2020年7月にオープンした奈良の創作おはぎ屋さん「ふうのおはぎ」です。小さなお店に宝石のような色とりどりの創作おはぎが並んでいて、手土産にしたくてさっそく立ち寄ってみました。
さつまミライの焼き芋スイーツ!奈良と九州がコラボしたカフェ「維新蔵」オー
Aug 4th, 2020 | kurisencho
奈良市のもちいどのセンター街の先にある古き町並み・ならまち。そのならまち大通りから横道に入った所に2020年6月に新しいカフェがオープンしました。「焼き芋専門店 維新蔵(いしんぐら)ならまち店」です。焼き芋と、焼き芋のお菓子、さらにソフトクリームやコーヒーという目移りするラインナップ!スタイリッシュな佇まい、なのに肩肘張らずに行ける奈良の新スポットにさっそく行ってみました!
安倍文殊院の参拝後におすすめ!森のケーキ屋さん「旬作菓子工房 木風」【奈
Jul 16th, 2020 | kurisencho
奈良県桜井市にある日本三文殊第一霊場「安倍文殊院」。その参拝後に1kmほど歩いてみると、ついつい立ち寄りたくなる外観のケーキ屋さんを見つけました。それが「旬作菓子工房 木風(こふう)」です。午前中にもかかわらず、おひとりからご家族連れまで、店内にはお客さんがひっきりなし。地元のみなさんに愛される、絵本に出てきそうなケーキ屋さんを紹介します。
秋の歴史散歩にぴったり!「朱雀門ひろば」で遣唐使気分を満喫【奈良・平城宮
Sep 21st, 2019 | kurisencho
奈良観光で思いつくのは奈良公園・東大寺方面ですが、その反対方向に近鉄奈良駅からぐるっとバス(100円/土日祝15分間隔、平日30分間隔で運行)も出ている素敵な地があります。ユネスコ世界遺産の平城宮跡にオープンして1年が経つ「朱雀門ひろば」。復原遣唐使船に乗ったり、平城京の歴史を体験できる奈良注目スポットに、夏の終わりに訪れてみました。
可愛さ抜群の鹿みくじ!春日大社のおみくじは一風変わった姿に【奈良】
Aug 13th, 2019 | 筒井麻由
奈良公園内にある「春日大社」では鹿をモチーフにしたおみくじ、「鹿みくじ」が販売されているって、知っていますか?鹿をモチーフにしたおみくじは木彫りの「鹿みくじ」と、陶器で出来た白い「白鹿みくじ」の2種類。今回は、SNS映えも狙えるキュートなおみくじ事情を調査してきました!
【奈良名産】大仏に鹿に奈良の魅力がギュッと詰まった「まほろばプリン」を現
Jul 6th, 2019 | 筒井麻由
見た目にキャッチーなスイーツを探すのも、旅の楽しみのひとつですよね。今回は、奈良で見つけた、「まほろばプリン」を実食レポートします! 生地の中に最高級の生クリームを使うなど食材にもこだわりを持っているプリンを実際に食べ比べ。そのお味はいかに!?
奈良の新しいお土産にいかが?大和茶の抹茶大福専門店「GRAN CHA」
May 25th, 2019 | minacono
日本茶のルーツといわれる「大和茶」を使った抹茶大福の専門店「GRAN CHA」が奈良市にオープン。日本のお茶文化のルーツと言われる歴史ある大和茶に特化したこだわりの和スイーツは、奈良だけでなく日本のお土産品としても今後注目です。
バレンタインにもおすすめ!チョコとラムネが出会った「ショコネ」の新商品
Jan 31st, 2019 | 下村祥子
日本発祥の“ラムネ菓子”を様々なフレーバーのチョコレートでコーティングした、新感覚お菓子「choco-ne(ショコネ)」。バレンタインに向けて新たな仲間が登場!地元・奈良県産のブルーベリーやジンジャー、和栗モンブランなどが加わりました!