
文豪は年賀状で文才を発揮しない?

かつて日本が生んだ文豪たちが、どのような年賀状を書いたのか、その点について詳しく研究した人がいます。生活手紙研究家としてさまざまな著書を執筆する中川越さんですね。手紙に関する書籍をいくつも出版していて、その中には『文豪に学ぶ手紙のことばの選びかた』(東京新聞)という本があります。
この本は東京新聞の連載をまとめた書籍ですが、この冒頭に文豪の年賀状例が紹介されています。その内容を見て驚きました。なんと普段は手紙で文才をいかんなく発揮する文豪たちも、総じて年賀状では自らの文才を引っ込め、形式的なスタイルを貫いている人が多いのです。
例えば、精神を病んだ門下生に対して、今の世の中、神経衰弱にならないやつのほうが頭がおかしい、だから、
<もし死ぬならば神経衰弱で死んだら名誉だろうと思う>(夏目漱石による見舞状より引用)
とまで筆を尽くして、普段は励ます夏目漱石も、年賀状になると年賀はがきの中央に「恭賀新年」とだけ書き、余白をたっぷり残して、添え書きもしないといいます。
島崎藤村も「謹んで新年を祝す」、芥川龍之介も「つつしみて新年を賀したてまつる」など、似たようにオーソドックスな表現を基本にしているそうです。
かつて筆者は、島崎藤村の直筆の手紙を見た経験があります。原稿用紙のマス目を無視してびっしりと文字を書いている様子を見ると、文章が文章を呼び、思いが思いを呼んで、よどみなく筆が走っている様子がうかがい知れます。
芥川龍之介については特に意外で、彼のラブレターなどは、後世の人間がのぞき見すると、ちょっと見ている側が恥ずかしくなるくらい、ナイーブな表現であふれ返っています。
<僕は 文ちゃんが好きです。それだけでよければ 来てください>(芥川龍之介のラブレターより引用)
しかし、夏目漱石も島崎藤村も芥川龍之介も、年賀状ではシンプルな賀詞を使って、余計な言葉を添えていません。そのために生まれるはがきの余白に、新年の真新しさ、踏み荒らされていない清々しさなどを表現しているのかもしれませんね。
文豪の年賀状でまねしたいスタイルは「賀詞+イラスト」?

文豪に学ぶ年賀状の書き方としては、「文章で奇をてらわない」という姿勢が大事だとわかりました。文章ではなくシンプルに賀詞を書き、十分に余白を取る。
年賀状をめぐる文化を展示したWEB上の総合博物館『年賀状博物館』で、著名人の年賀状を見ても、
「賀正迎春」(川端康成の年賀状)
「賀春」(同上)
「謹賀新年」(大宅壮一の年賀状)
などと、やはり直筆でシンプルに書いて終わるというスタイルが目立ちます。文豪に学ぶ年賀状論としては、シンプルな手書きで一言だけ賀詞を書くスタイルがいいのかもしれませんね。
しかし、「それでは、なんだかもの足りない」という人は、北原白秋スタイルがいいかもしれません。前出の『文豪に学ぶ手紙のことばの選びかた』によれば、北原白秋は時に「お正月だそうなおめでとう」「極々内緒で新年おめでとう」などと、ちょっと変わったフレーズを添える場合もあるようです。
また、『年賀状博物館』で北原白秋の年賀状を見ると、「賀正」というシンプルな言葉に、イラストを添えるというスタイルも見られます。
トリやイヌのイラストが見られますから、恐らく干支(えと)にちなんだ動物を、イラストで描いているわけです。北原白秋記念館に2017年1月に展示された白秋の年賀状にも、イラストが描かれていて、
<昭和8年元旦の鳥の絵はセンスが光ります!>(北原白秋記念館の公式ホームページより引用)
と館からコメントが出されています。鳥の絵とはニワトリの絵で、イラストだけ朱色で描かれています。年賀はがきの余白が目立ち、イラストが朱色なのですから、紅白のめでたい雰囲気も表現できます。
何か言葉で個性を出すというよりも、干支に関係した手書きの味わい深いイラストで個性を出すという方向に、今年は集中してみてはいかがですか?
[参考]
※ 「お前を殺すか、一生忘れられぬ快楽を与える」文豪に学ぶ、直球ラブレター講座 – 週刊女性PRIME
※ 著名人の年賀状 – 年賀状博物館
※ 中川越『文豪に学ぶ 手紙のことばの選びかた』(東京新聞)
※ 青木正美『肉筆で読む 作家の手紙』(本の雑誌社)
※ 謹賀新年 – 北原白秋記念館
※ 夏目漱石 -純粋な芸術家魂の所有者
[All photos by shutterstock]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
世界の豪雪都市トップ3は日本!冬に日本海側に雪が多く降る理由
Jan 23rd, 2021 | 坂本正敬
2021年に入ってすぐ、富山など本州の日本海側で、記録的な豪雪がありました。本州の太平洋側に暮らす人間にとっては「対岸の火事」かもしれませんね。いつもニュースの天気予報で、全国の天気図を見ながら、「日本海側は、いつも雪だな」と思う程度のはずです。しかし、日本の日本海側の諸都市は、単に雪が多いだけではありません。雪が多いのではなく、「世界で最も雪が降る」エリアなのです。そこで今回は、日本の日本海側がいかに雪深いエリアなのか、まとめてみました。
レディー・ガガが国歌斉唱!「アメリカ大統領就任式」に有名セレブが多数出演
Jan 20th, 2021 | 青山 沙羅
2021年1月20日(水)、ジョー・バイデン氏が大統領就任式で宣誓し、第46代アメリカ大統領に就任します。就任式には多数の有名セレブも出席。新大統領の就任を祝うパフォーマンスも行われます。今回の就任式がどのようなものか紹介します。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
「ほむら」と「ほのお」の違いは?話題の漢字の語源や由来4選
Jan 18th, 2021 | 坂本正敬
普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。
知らないと損をする英会話術57:絶対に知っていてほしい!薬の名前
Jan 17th, 2021 | フレッチャー愛
みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!
「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問
Jan 16th, 2021 | 坂本正敬
お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。