
木組みの建物が立ち並ぶかわいい町「ストラスブール」

フランス北東部、ドイツの国境近くにある「ストラスブール」は、2000年以上にわたってラテン文化とゲルマン文化が融合し、独特の文化が育まれてきました。世界遺産に登録されている旧市街には、貴重な建築様式の大聖堂や、木骨組みの民家など伝統的な建物が点在。町を散策するだけでも、目を奪われて写真を撮らずにはいられないスポットがたくさんあります。

(C) Hadrian / Shutterstock.com
フランスで最も古い歴史を誇る「クリスマス・マーケット」が有名な町でもあり、毎年11月下旬になると町の中心にあるクレベール広場には巨大なクリスマスツリーが飾られ、クリスマスムードが一気に高まります。夜にライトアップされたクリスマスツリーは、さらにダイナミックな景観に!
町のいたるところがイルミネーションで美しく

(C) Hadrian / Shutterstock.com
ストラスブールのクリスマス・マーケットが最初に始まったのは、1750年のこと。その当時は、ストラスブール大聖堂の周囲に限定され、3日間だけ開催されていたのだそう。時がたつにつれ次第に規模が大きくなり、現在では旧市街のいたるところにクリスマスの飾りを販売するお店やアルザス地方の民芸品、飲食店など、さまざまな屋台が立ち並ぶようになりました。町中に飾られるイルミネーションは、年末まで楽しむことができます。
威厳あるストラスブール大聖堂で見逃せないスポット

(C) Julian Schlaen / Shutterstock.com
クリスマス・マーケットの発祥の場所となった「ストラスブール大聖堂」は、美しいバラ色の砂石で建てられた貴重な建築様式で有名な場所。ゴシック様式の壮麗なファサードを通り抜けると、内部は厳かな雰囲気に包まれています。ルネサンス時代に据えられた「天文時計」や、最後の審判が表現されたという「天使の柱」は必見ですよ。
大聖堂には地上66メートル地点に見晴らし台があり、ストラスブールの街が一望できます。「ストラスブール360 度(Strasbourg 360°)」という無料のVRアプリを利用すると、現在の町の様子と昔の町を重ねて見ることができるそう。タイムトリップしたかのような景色が楽しめるのは興味深い体験となりそうですね。
マリー・アントワネットが愛した、アルザス発のスイーツ

アルザス地方の伝統的なスイーツ、「クグロフ」をご存知ですか?マリー・アントワネットが愛したといわれる、ブリオッシュ風に作られる発酵菓子です。生地に干しブドウを練り込みリキュールで香りづけして、イースト菌で発酵させてフワフワに。全体にアーモンドを飾り付けて香ばしく焼きあげるお菓子は、見るだけで食欲を誘います。
クリスマスのシーズンや復活祭などの特別な時期に食べられることが多いそうですが、アルザス地方のお土産として、パン屋さんでいつでも購入できるので、是非本場の味をチェックしたいところですね。
2020年冬のストラスブール

(C) Hadrian / Shutterstock.com
フランスではコロナ禍における感染拡大防止対策として、2020年12月26日(土)現在、20時~翌朝6時まで夜間外出禁止となっており、日中は自由に外出できます。レストランやバーなどのイートインは営業していませんが、テイクアウトの飲食店やその他の商店はオープン。ストラスブールのクリスマス・マーケットは、屋台の出店が中止となりましたが、11月28日(土)からイルミネーションのみ実施されました。
【ストラスブール】
[アクセス(電車)]
・TGV:パリ・シャルル・ド・ゴール空港からストラスブール駅まで約2時間20分
長い歴史を誇る、ストラスブールのクリスマス・マーケットは、フランス国内でも注目される観光ポット。いつか叶える冬の旅先リストに加えてみてはいかがでしょう。
参照
・フランス観光開発機構
・The City and Eurometropolis of Strasbourg
[photos by shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
日本から一番近い南半球!訪れることが環境保護になる世界遺産とケアンズの魅
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリア・クイーンズランド州のケアンズ観光局が、日本からのさらなる観光客誘引を目的としたプレス発表会を開催。グレートバリアリーフと湿潤熱帯地域の2つの世界遺産、その玄関口の街「ケアンズ」の魅力が紹介されました。
【90秒でわかる「界 出雲」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 25th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第14回目は出雲大社からもほど近く、お詣りするのにも最適な「界 出雲」です。
那覇空港から車で15分、夕暮れの「美らSUNビーチ」がいい感じすぎた【編
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、沖縄の那覇空港に近いビーチの一つ、「オリオンECO美らSUNビーチ」について。空港から車で15分ほどでシャワー・ロッカー・トイレ・駐車場などの設備が整っているので、フライト前後に遊ぶビーチとしてもおすすめ。ただ散歩するだけでも幸せな気分になれちゃうんです。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【90秒でわかる「界 由布院」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第12回目は四季を映し出す棚田を眺めて心ほどける温泉旅館「界 由布院」です。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。
構想2年!雲海に月浮かぶイベント「TOKYO MOON」で幻のようなお月
Sep 22nd, 2023 | kurisencho
森のような庭園に、霧の演出によって自然現象の“雲海”を表現する「東京雲海」が有名な「ホテル椿山荘東京」。2023年9月19日(火)〜2023年11月8日(水)までの秋の期間は、実際に撮影した満月を雲海に投影した庭園演出「TOKYO MOON 〜雲と月〜」を開催中です。一足先に内覧会にて、大きな満月が浮かぶ幻のような月夜を体験しました。記事の最後には「ロクシタン」とコラボした金木犀が香るディナー&スイーツもご紹介。秋の風情を感じてほしいおでかけスポットです。
【90秒でわかる「界 別府」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第11回目は海の絶景と屋台の楽しさに夢中になる「界 別府」です。
淡路島に秋の大潮の季節到来!迫力の渦潮がうずしおクルーズで体験できるかも
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」では、年間を通じて最大の渦が発生する「秋の大潮」シーズンを迎えます。迫力の大渦が期待できる秋はまさに渦潮の旬! この機会に淡路島うずしおクルーズを体験してみませんか?
【90秒でわかる「界 阿蘇」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過ご
Sep 20th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第9回目は緑の美しさが心を打つ温泉旅館「界 阿蘇」です。