
1階はカフェ、2階は1組限定宿の「ANY B&B + COFFEE」
青枠のレトロな外観で、やすらぎの道沿いにある「ANY B&B + COFFEE(エニー ビーアンドビー+コーヒー)」。

2階は1日1組限定で宿泊が可能。奈良旅をゆるりと満喫できます。1階のカフェでは、オーストラリアのメルボルンでバリスタとロースターの経験を積まれたご夫婦が淹れる自家焙煎のコーヒーと、自家製グラノーラやホットサンドウィッチ、グルテンフリー・ヴィーガンのスイーツを一緒にいただけます。

スペシャリティコーヒーの定期便や植物由来のパックでのコーヒー豆のネット販売など、サステナブル(持続可能)なコーヒーの暮らしを発信しています。

お店ですぐ目に入る、アーティスト・Kenta SENEKT(ケンタ セネクト)さんが壁に描いた取り合う手は印象的。

外には腰掛け椅子、6〜7人ほどが入れる小さな店内は壁側に長椅子と小さな机が置いてあり、入店時の手消毒と換気、清掃時のアルコール除菌も徹底しています。
アフリカのコーヒー豆に癒やされる

焙煎しているのは、ケニヤやエチオピアなどのアフリカ産のコーヒー豆のみ。

フィルター珈琲、カフェラテ、エスプレッソ、モカプレッソ、チャイラテ、チョコラテ、カルピス、玉露、ホットミルクとコーヒー系以外もそろっており(400円〜)、追加30円で豆乳変更も可能です。

「カフェラテ」(550円・税込)は、香りも味も力強いエスプレッソにミルクが溶けこみまろやか。ラテアートからもα波が流れているような気がして五感が緩みます。

こちらは「チャイラテ」(600円・税込)。セイロインティーをベースに世界から集めたスパイスを独自ブレンドした「PRANA CHAI(プラナ チャイ)」を牛乳と合わせていて、コーヒー以外もこだわっています。オーストラリアの蜂蜜の優しい甘み、茶葉とスパイスの香りの余韻でリラックス効果が高まりました。
朝からうれしい!ホットサンドウィッチ
ドリンクに合わせたいホットサンドウィッチは「小倉」「ハム・キュウリ・トマト」「スマッシュドエッグ」の3種類(450円・税込)。さらに、チーズ・ハム・キュウリ・トマトを加えてオリジナルサンドも作れます(各種追加50円)。

チーズを追加した「スマッシュドエッグ」は熱々サクサク!存在感ある卵にチーズがとろけて最高。

至福の朝ごはんの完成です。
グルテンフリー・ヴィーガン向けの自家製グラノーラと焼き菓子も
ガラスケースに並んでいるのは、奈良市きたまちにある、オーガニックにこだわるヴィーガンとグルテンフリーのお菓子屋さん「Somi sweets&coffee(ソミ スイーツ アンド コーヒー)」の焼き菓子です。

焼き菓子は日替わりで2〜4種類。この日の午前中は「キャロットケーキ」(460円・税込)と「ダブルレモンケーキ」(400円・税込)があり、別日には「安納芋とココアのマフィン」などもありました。

いただいたのは「キャロットケーキ」。無農薬の米粉のケーキは重みがありしっとり。有機野菜の人参は粒感もあり風味良く、白く硬めのクリームは甘くレモンが爽やかで、体喜ぶ自然の甘みです。

スパイシーなチャイラテと香り豊かなセットになりました。
コーヒーカップを両手で包んで奈良時間
最後に、店内の器にも注目しましょう。

お店のカップやお皿は、奥さまのチハルさんのご友人であるメルボルンのセミックアーティスト・デイジーさんの作品です。デイジーさんが育ったスコットランドの田舎町の景色や自然に感化され生まれた作品。

静かな青色は温かく、厚みあるカップをそっと手で包むと、取っ手付きのカップにはないじんわりとした安らぎが訪れます。

陽だまりの縁側で魔法にかけられたように、時がゆっくりになるひととき。「主役は人。感動や興奮、体験といった目に見えない価値を創造し伝えていきたい」という想いあるご夫婦と、会話とコーヒーを楽しみながら奈良の物語を綴ってみてはいかがでしょう。
[All photos by kurisencho]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
工場直売のお芋スイーツが24時間いつでも冷凍自動販売機で買える!【奈良・
Dec 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
奈良県、三重県、大阪府で大福や和菓子を販売する季の福(きのふく)では、2022年11月21日(月)から工場直売のお芋スイーツを冷凍自動販売機にて販売しています。商品は、安納芋濃厚プリン、安納芋生スイートポテト、紅はるか大学イモ、安納芋サーターアンダギー、紅はるか焼き芋、紅はるか焼き芋大福の6種類。24時間いつでもお芋スイーツが購入できるのはうれしいですね。
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【ご当地パン@奈良】「さくらパン工房」の丁寧で心温まる無添加パン
Jun 21st, 2022 | kurisencho
奈良市の観光スポット「平城宮跡歴史公園」の周辺で見つけた、コンクリート作りにパンマークが目印の「さくらパン工房」。素材にこだわって丁寧に作られたパンたちは、子どもから大人まで安心して食べられ、懐かしく可愛らしく見ただけでどれもおいしそう。まるでお母さんのように優しい眼差しで迎えてくれる、地域の愛されパン屋さんを紹介します!
【奈良市】TVで話題のレトロなパンも!イタリアンカフェ「カフェチャオプレ
Mar 18th, 2022 | kurisencho
関西を中心に展開する人気の本格イタリアンカフェ「CAFFÈ CIAO PRESSO(カフェチャオプレッソ)」。同店では、本場のエスプレッソなどを楽しめますが、豊富な種類がそろえられたパンも見逃せません。実力派パン屋さんからも好評の大阪生まれの逸品たちは、クリーム系のパンも多くて甘党の筆者も感激! 今回は、駅近で便利な奈良県の2店舗に訪れてみました。
【奈良】おしゃれ&個室があるランチ店7選!すき焼・中華・創作フレンチも
Mar 8th, 2022 | あやみ
旅先としても人気の「奈良」。そんな素敵な旅行の際も、個室や半個室で心ゆくまでランチタイムを楽しめたら最高です。そこで今回は、奈良にあるおしゃれ&個室利用できるランチ店を7軒厳選してご紹介! 「奈良駅周辺」はもちろん、「法隆寺」を訪れたら、ぜひ利用したいお店もピックアップしました。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
【奈良市】万葉の花に包まれ頂く「GELATERIA FIORE」の優美な
Jan 13th, 2022 | kurisencho
奈良公園の先の高台に2019年にオープンしたイタリアンジェラート専門店「GELATERIA FIORE(ジェラテリア フィオレ)」。季節ごとに変わるジェラートとその仕立ての美しさに惹かれ多くの人が訪れている、同エリアの注目店です。そこで今回は同店にお邪魔して、奈良の秋を感じながら優美なジェラートを頂いたのでご紹介します。
【奈良のおすすめカフェ11選】ヴィーガン・グルテンフリー・おはぎ・焼き芋
Nov 24th, 2021 | TABIZINE編集部
寺社仏閣が至る所にあり、歴史や文化に触れる旅先として人気の奈良。でも、古いものばかりではないんです。伝統を生かしながらも革新的な和菓子店や、地元の素材を使ったスイーツ作りにこだわるカフェ、ヴィーガンやグルテンフリー対応のお店も続々登場しています。そんな奈良のおすすめカフェ11軒をすべて実食レポートで紹介します。
【奈良・天川村】パワースポット、温泉、鍾乳洞・・・車なしでも行ける秘境!
Sep 13th, 2021 | kurisencho
大阪や京都から約2〜3時間で到着する奈良県吉野郡の「天川村」。天河大辨財天社のある中央エリア、弘法大師や円空にゆかりのある西部エリア、大峯山の登山拠点となる温泉街の洞川(どろがわ)エリアに分かれる山里。車で訪れる人々が多いですが、今回、公共交通機関だけで、神社仏閣・散策・アクティビティを満喫した1泊2日の旅をまとめました。
源泉かけ流しの温泉に囲炉裏を囲む朝食!日常が愛おしくなる丁寧な旅館「花あ
Sep 12th, 2021 | kurisencho
大阪、京都、奈良から約2〜3時間。山岳修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)により開山された霊峰「大峯山」のふもと、山上川が流れる天川村の「洞川(どろがわ)温泉郷」。登山や観光に温泉も、ぜひ宿泊して満喫してほしい地です。10軒以上の宿泊所がある中、今回宿泊したのは「花あかりの宿 柳屋」。源泉かけ流し温泉に女将さんのお料理と、日々の暮らしの延長にあるような、丁寧なおもてなしのお宿を紹介します。